2012.11.2 九鬼山 登山記録


 今年4月25日に倉岳山から下った梁川駅で、西方に薄く見えた鋭い三角形の山を九鬼山ではないかと思い、秋に出かけるつもりだったところ同行者が出来たので、禾生(かせい)駅から九鬼山に登り北方に縦走して菊花山から大月駅に下るコースを歩くことにした。この山の名は「くきやま」と読むのが正しいようだが、重箱読みだから「くきさん」の方がいいやすい。
 歩いて見て、このコースの稜線の上り下りの傾斜が非常に急なことに驚いた。当日は快晴だったが、この日歩いた稜線は木に覆われていて、九鬼山の西方と菊花山以外のピークからの展望はなかった。ピーク以外では、九鬼山に登る手前の天狗岩と、九鬼山から下った先の田野倉分岐の10分手前から富士方面の展望が開けていた。九鬼山手前の富士見平は稜線から少し入らないと見えないようである。
 昭文社の地図の時間は、禾生から九鬼山まで、1時間40分、九鬼山から菊花山まで3時間、菊花山から大月まで40分の合計5時間20分であるが、我々が歩いた正味時間は、それぞれ1時間43分、2時間48分、43分の合計5時間14分で、大体同じだった。

五万分の一、都留(平成7年修正)の部分コピー
五万分の一、都留(平成7年修正)の部分コピー


参加者  3人。

コースと時間
11月02日(金) 禾生―九鬼山―馬立山―菊花山―大月  快晴
禾生8:51―登山道入り口9:01―杉山新道との分岐400M9:06―休憩(9:21〜9:24)―稜線(9:50〜10:00)―天狗岩往復(10:24〜10:30)―
杉山新道との合流点10:49―九鬼山、昼食970M(10:53〜11:45)―田野倉分岐12:33―休憩(12:37〜12:41)―札金峠12:45―
馬立山797M(13:28〜13:39)―沢井沢ノ頭(13:57〜14:01)―休憩(14:30〜14:41)―菊花山643M(15:03〜15:17)―
登山口15:50―大月380M16:00
       行動H 7H09 歩行5H14 休憩1H55

概要
 八王子7:39の高尾行きに乗り、高尾に7:46到着、同じホームに停まっている7:47の河口湖行きに乗り換えた。この電車は大月で、八王子8:03のあずさ3号からの乗り換え客を待って前3両が富士急線に乗り入れるのである。富士急線に入ると快晴の下の富士が大きく見えた。
 大月から三つ目の禾生駅で東側に下りて駅前の自動車道を北東に進み、朝日川が菅野川に合流する地点の橋を渡り、リニア実験線の手前を道標に従い右に折れて水道橋をくぐり登山道に入って行く。駅から杉山新道との分岐まで15分、更に41分登って稜線に着く。木の葉は少し色づいていた。稜線からは急な20分の登りの先に眺めの良い天狗岩へ行く道標があり、6分で往復して、鹿留、杓子、富士、三ツ峠と広がる眺めを写真に撮った。三ツ峠の下に都留の市街が広がっている。この先も急な登りが15分あり、南から来る稜線の道にぶつかったところに富士見平の標識があったが寄り道をしなかった。同行者は茸さがしに精を出していた。
 富士見平からは4分で九鬼山頂上に着き、長時間の昼食休憩を撮った。ベンチに腰かけたが、快晴でも日差しが木に邪魔されて暖かい感じはしない。気温は12度でも、カッターシャツとチョッキだけで寒くはなかった。九鬼山の頂上は西方が開けて展望はあるが、三ツ峠から北に延びる山並みが見えるだけで、富士は見えない。以前は北方も開けていたようだが、現在は木に覆われている。頂上に一本だけあった黄色に染まった木の葉の色が見事だった。
 九鬼山頂上からは北東に向かう標高差200Mぐらいの急傾斜の下りの先に朝日小沢との分岐の道標があり、左に大きく折れてガレた山腹を歩き九鬼山から北に延びる稜線に出る。九鬼山から真っ直ぐ北へ下らないのは道が付けにくいためだろうと思われる。尾根を歩いて行くと田野倉分岐の10分手前の場所から富士が見えた。
 田野倉分岐の8分先の札金峠は、現在東西に通う道が廃道のようで単なる鞍部になっている。札金峠の先は急傾斜の登りが続き、田野倉分岐から51分かかって馬立山に着いた。昭文社の地図にある馬立山の手前から田野倉に下る道の標識はなかった。馬立山も木立の中で展望はない。ここで休憩中、若い男の単独行者が追い抜いて行った。この日山中で出会ったのはこの一人だけである。馬立山の下りも急傾斜で、18分下って沢井沢ノ頭に着いた。沢井沢ノ頭からの急な下りの少し先で猿橋方面と大月方面の分岐の道標があった。
 この分岐から先の菊花山へのルートは歩く人が少ないようで、はっきりしない個所もあったが、沢井沢ノ頭から51分で菊花山に着いた。菊花山は岩が露出しており、この日縦走したピークの中で唯一周囲の展望があった。南に沢井沢ノ頭、馬立山、九鬼山、御正体山が見え、北には中央線を挟んだ向かい側に菊花山より少し低い岩殿山、遠くに一番高く見えるのは黒岳らしい。その左手前に滝子山、右に百蔵山、権現山、扇山が見えた。菊花山も急峻な山のようで、標高差約250Mの眼下に大月の市街が広がって見える。ハンググライダーから見るとこんな感じかと思った。
 菊花山からに下る道もかなり急傾斜で、注意しながら33分で登山口に着き、更に10分で大月駅に到着した。大月駅からは東京から来て折り返す16:13の快速電車に乗り、家には18:30に到着した。相模湖あたりから暮れかかる空に表道志の山の黒い三角形が鮮やかだった。


天狗岩から鹿留、杓子、富士、三ツ峠
天狗岩から鹿留、杓子、富士、三ツ峠
天狗岩から杓子と富士
天狗岩から杓子と富士
九鬼山頂上から左端が三ツ峠山
九鬼山頂上から左端が三ツ峠山
九鬼山から下って田野倉分岐の10分手前から富士
九鬼山から下って田野倉分岐の10分手前から富士
菊花山から馬立山、九鬼山、御正体からの稜線
菊花山から馬立山、九鬼山、御正体からの稜線
菊花山頂上から左の最高点は黒岳、その左手前に滝子山、右は百蔵山、扇山
菊花山頂上から左の最高点は黒岳、その左手前に滝子山、右は百蔵山、扇山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他