2012.7.23〜26 栂池から 白馬三山 縦走記録 |
参加者 76歳のワンゲル仲間、男性四人
1957年に白馬岳周辺で行われたワンゲル夏合宿の終了後白馬から針ノ木まで縦走したコースの一部、爺鹿島槍を扇沢から柏原新道を使って昨年の夏歩いた後で、次は栂池から白馬三山を縦走し、鑓温泉に浸かろうということになった。
1957年WV夏合宿のコースは、白馬大池駅から天狗原に登り、白馬大池から蓮華温泉方面に下る手前から朝日に登り、雪倉を越えて白馬まで縦走し、大雪渓を下ったもので、雨のための停滞を含め8日間だった。後立山縦走は信濃四谷(現在の白馬駅)駅前で解散した後白馬尻に戻って歩き始めたのである。私はその時以来白馬周辺にご無沙汰したから、白馬大池から小蓮華を経て白馬に続く稜線を歩いていない。
今回のコースは健脚者なら2泊3日だろうが、3泊4日で歩いても、76歳4人のメンバーにとっては疲れを感じるものだった。私のザックの荷重は最初9.8KG、ほかのメンバーも同じくらいだったが、この程度の荷重でも負担に感じた。アイゼンを携行したのは一人だったが、白馬乗鞍の登りと、鑓温泉の上下の雪は多く、念のために白馬山荘から千円で借りた四本歯アイゼンが役に立った。アイゼンは白馬駅前の案内所に返すと300円戻ってきた。
今年の夏は14日に梅雨明けした後20日から三日間気温が低く、23日から晴れと曇りマークの予報が連続していたが、白馬周辺はガスが多く、夕方になって晴れ間が見える天気だった。それでも雪倉の稜線は見えたし、24日の夕方は雲が取れて劔から槍まで見ることができた。山を下る日になってようやく晴れたが、山中で雨に合わなかったのは運が良かった。
ウルップソウの数や、斜面一帯をピンクに染めるコマクサなど高山植物は55年前より増えているのではないかと思った。今回気づいた花は、写真に撮りそこなったものも含めて列記すると以下のとおり65種もあり、最高記録である。梅雨明け直後だったこともあるが、白馬周辺は高山植物が多い。
ヒオウギアヤメ、モミジカラマツ、ズダヤクシュ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、イワカガミ、イワイチョウ、ベニバナイチゴ、ユキザサ、アカモノ、タテヤマリンドウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ、チングルマ、ショウジョウバカマ、ナナカマド、タカネバラ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンコザクラ、イワギキョウ、イワツメクサ、ウサギギク、コマクサ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ヤマハハコ、アズマギク、ミヤマクワガタ、シナノキンバイ、タカネヤハズハハコ、アオノツガザクラ、シラネセンキュウ、アキノキリンソウ、オンタデ、キジムシロ、ウルップソウ、ミヤマコウゾリナ、ハタザオ、タカネシオガマ、ベンケイソウ、オヤマノエンドウ、ハクサンチドリ、シロウマオウギ、キヌガサソウ、エンレイソウ、サンカヨウ、ミゾホウズキ、ミヤマカラマツ、ヨツバシオガマ、ヤマブキショウマ、ウツボグサ、タカネニガナ、シシウド、シモツケソウ、ニリンソウ、シロバナニガナ、オタカラコウ、オオバギボウシ、ヒメウズ、クサアジサイ。
![]() 2012年昭文社の地図白馬岳の部分コピー |
今日から晴れが連続する予報だったが、藤沢は曇って気温も高くなかった。小田急線からの丹沢は雲がついて全く見えない。八王子からあずさ3号に乗る。窓側の指定席だったが、茅ヶ岳も八ヶ岳も甲斐駒も雲で見えない。塩尻からメンバーの一人が乗り、4人揃って乗客が少なくなった指定席の4人シートを占領し、弁当を食べた。大糸線からの表銀座も後立山も雲がついて見えない。
踏切事故の影響で電車が25分遅れ、バスが出た後だったので、タクシーに乗って栂池高原のロープウエイ駅へ行く。タクシー代は3千円だった。ロープウエイとゴンドラを乗り継ぎ、自然園駅に近い栂池ヒュッテでスパッツをつけ歩きだすとすぐに高山植物が現れた。
懸念した泥濘はひどくはなく、予定通りの時間で天狗原に着いた。見上げると白馬乗鞍に着いた雪は多く、雪田を下ってきた人はアイゼンをつけていた。メンバーのうちアイゼンを携行したのは一人で、ほかの3人は、以前の記憶から必要ないとみて携行せず、アイゼンなしで登ったが、下る場合は怖いと思った。なだらかな白馬乗鞍頂上の先は大きな岩がころがる道を歩き、予定した17時少し前に白馬大池小屋に着いた。今日の歩行予定、3時間20分に対し、正味歩行時間は3時間8分だった。
夕方になってから晴れ、日差しを受けて暖かい小屋の前で、ビールと梅酒の酒盛りになった。小蓮華方面に見えているピークは、手前にある船越ノ頭のようである。夕食のカツカレーを食べ終えて早目に寝た。
![]() 天狗原から白馬乗鞍 |
![]() 白馬乗鞍岳頂上 |
![]() 自然園でアヤメ科ヒオウギアヤメ |
![]() 自然園の上.ミズキ科ゴゼンタチバナ |
![]() 自然園の上.サクラソウ科ツマトリソウ |
![]() 自然園の上.ユリ科マイズルソウ |
![]() 自然園の上.リンドウ科イワイチョウ |
![]() 自然園の上.イワウメ科イワカガミ |
![]() 自然園の上.バラ科ベニバナイチゴ |
![]() 自然園の上.ユリ科ユキザサ |
![]() 自然園の上.ツツジ科アカモノ |
![]() 天狗原.カヤツリグサ科ワタスゲ |
![]() 天狗原.バラ科チングルマ |
![]() 雪田の下.ユリ科ショウジョウバカマ |
![]() 雪田の上.バラ科ナナカマド |
![]() 雪田の上.バラ科タカネバラ |
![]() 雪田の上.バラ科ミヤマダイコンソウ |
![]() 白馬乗鞍の先.ツツジ科ハクサンシャクナ |
![]() 大池小屋.キンポウゲ科ハクサンイチゲ |
![]() 大池小屋.キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ |
小屋の中に張り出された天気予報は、曇りのちガスまたは雨だった。今日の歩行予定は3時間20分、昼前に白馬山荘に到着できるから弁当は注文しなかった。
船越ノ頭への登り始めには雪倉は雲に覆われ形がはっきりしなかったが、20分もすると雲が取れてきて、朝日の形も識別できるようになった。更に登ると、東方に焼山、火打、妙高、乙妻、高妻、戸隠が見えた。船越ノ頭近くから、雲のついた鹿島槍、五龍方面も見えてきた。
小蓮華、鉢ヶ岳、雪倉、朝日の稜線は船越ノ頭から小蓮華へ近づくにつれて形が変わって行く。小蓮華からウルップソウがあらわれ、白馬鑓まで続いていた。斜面を薄いピンクに染めるコマクサの数も、55年前よりも随分増えたと思う。三国境の手前で、電源を切った友人の携帯の代わりに電話が私の携帯にかかってきたのに驚いた。
白馬へ岩稜を登る途中、鼻血が一滴落ちたので、2分ぐらい上を向いて寝て鼻血を止めた。稜線で鼻血が出たのは、55年前の縦走中、スバリ岳の手前で出て以来である。昨夜も夜中に少し出たらしく、明け方トイレで鼻をかんだとき血が少し出ていた。歩いていた時の鼻血はこの一回だけだったが、夜中に少し血が出るのは三日続いた。
白馬岳の頂上はガスの中で、記念写真を撮って、早々に下り、11時に小屋に入った。今日の正味歩行時間は予定を20分オーバーした4時間だった。白馬山荘も白馬大池山荘と同様大きな小屋で、昨日と同じく、我々4人で個室を占領できた。この日は2階から山が見える部屋に変えてもらった。
白馬山荘とは別棟のスカイプラザレストランに入り、生ビールで乾杯し、うまいラーメンを食べた。いったん部屋に戻って昼寝の後、再びスカイプラザレストランで、缶ビールと梅酒で酒盛りになった。終わって外に出ると雲がついた劔、立山が見えた。夕食後は更に晴れて五龍、鹿島槍、野口五郎、槍、水晶、赤牛、黒部五郎、薬師、立山、劔が識別できた。
![]() 船越ノ頭手前.鹿島槍、五龍、唐松、白馬鑓、杓子 |
![]() |
![]() 小蓮華頂上から鉢ヶ岳、雪倉、朝日 |
![]() 白馬への登りの途中から小蓮華を振り返る |
![]() 白馬頂上で記念写真 |
![]() 大池小屋前.サクラソウ科ハクサンコザクラ |
![]() ナデシコ科イワツメクサ |
![]() ケシ科コマクサ |
![]() フウロソウ科ハクサンフウロ |
![]() ユリ科クルマユリ |
![]() キク科ヤマハハコ |
![]() キク科アズマギク |
![]() キンポウゲ科シナノキンバイ |
![]() キク科タカネヤハズハハコ |
![]() ツツジ科アオノツガザクラ |
![]() バラ科キジムシロ |
![]() ゴマノハグサ科ウルップソウ |
![]() ゴマノハグサ科ミヤマクワガタ |
![]() ベンケイソウ科イワベンケイ |
![]() ゴマノハグサ科タカネシオガマ |
前夜10時過ぎに外を見ると星が見えたが、明るくなるとガスだった。
朝食後、昭和医大の診療所へ行き、鼻血の対策を尋ねたが、山の上で手持ちの薬が少なく、私の症状の程度では特に対処することは出来ないといわれた。血圧を測ってもらうと、上が150、下が100だった。私は通常、130と72ぐらいなので、2800Mでも高度の影響を受けているのに驚き、これが鼻血の原因かと思った。私はヒマラヤの6300Mの高所でも鼻血が出たことはないので、加齢の影響もあるようだ。
小屋の中に出ていた天気予報は晴れのち曇りだったが、ガスと風が強く、雨具の上だけ着て出発した。下りの分岐からは大雪渓の上部が見えた。ガスで展望がない中を歩き、杓子頂上への分岐に着いたが、展望は見込めないので、今回も巻き道をとり鑓ヶ岳に向け歩いているうちに雨がパラついてきた。雨具の下の部分を着た場所にはミヤオダマキの群落があった。こんなに大きいミヤマオダマキの群落を見るのは礼文島以来であった。
鑓ヶ岳頂上分岐からの頂上への往復は僅かだった。鑓温泉分岐から下ると雨の心配がなくなったので雨具を脱ぐ。ガスに吹かれなければ寒くはないのでTシャツ姿になった。目の前の八方尾根の下部の先に白馬駅へ通じる道路が見えた。その向こうには、焼山、火打、妙高、乙妻、高妻、戸隠、四阿山、浅間が見えている。
昼食を撮るころには気温はさらに上がった。小屋の手前にはかなり広範囲な雪が残っており、アイゼンをつけたが、傾斜は乗鞍への登りに比べると急ではない。雪が終わった場所に鑓温泉小屋があった。この小屋は利用できる土地の面積の制約からか、昔からの山小屋スタイルで、上下二段、仕切りはあるが、個室にはなっていない。今日の正味歩行時間5時間は予定通りである。
鑓温泉の湯船は広く、湯の量も多い。19:30以後は女性用になるが、その前に入りたい女性は水着を着て入っていた。湯船の下にテント場と雪渓が見える。
入浴の後、例のごとく酒盛りが始まった。ビールと梅酒の残りに、日本酒まで買い込みアルコールの摂取量が増えてしまった。
![]() 鑓温泉への下りの途中.妙高、地蔵山、乙妻、高妻、戸隠、四阿山と浅間山 |
![]() 白馬大雪渓を俯瞰する |
![]() 鑓温泉の湯船とテント場と雪渓 |
![]() マメ科シロウマオウギ |
![]() ラン科ハクサンチドリ |
![]() ウルップソウとミヤマオダマキ |
![]() キク科ウサギギク |
![]() ユリ科キヌガサソウ |
![]() ユリ科エンレイソウ |
朝は晴れて、小屋の前から東方に、焼山、火打、妙高、乙妻、高妻、戸隠が良く見えた。朝日は乙妻の左の地蔵山の上から出た。
猿倉からのバス時刻は10:10なので早く出発したいと思っていたが、朝食が5時だったので、5:36に出発できた。小屋を出てすぐアイゼンをつけ雪渓を下る。一旦アイゼンを外しもう一度つけた。この後はアイゼンの必要な場所はなかった。前日の雨で濡れた道に私のすり減った靴底は良く滑った。鎖場が三箇所ぐらいあり、そのうちの一つで岩にかけた右足が滑ってヒヤリとした。
この下りも高山植物が多かった。下り道はアイゼンの着脱や、疲れていたせいもあって小日向のコルまでに時間が余計にかかり、合計で3時間40分と予定したところを4時間もかかった。一旦林道に出た場所に鑓温泉入り口の標識があり、その先でショートカットの山道を10分ぐらい歩いて猿倉に着いたのはバス時刻の10分後だった。
猿倉にはタクシーが数台待機していたので、記念写真を撮ってタクシーに乗り込み、入浴予定の白馬グランドホテルへ直行した。このホテルは駅に一番近く入浴できる場所だと町役場から電話で聞いたのである。タクシー代は3600円だった。タクシーの運転手から割引券をもらい、650円のところを100円引きで風呂に入れた。この風呂も良かったが、入浴していた人から、お湯をタンクローリーで運んできていると聞いた。
このホテルのレストランは別棟になっており、この日は営業しないというので、近くの長庵というそば屋に入りビールで祝杯を挙げ、あずさ26号の自由席で帰った。帰りの大糸線からも山は雲がついて良く見えなかった。
私は今回鼻血が出たり、足の動きが悪かったりと、体調は良くなかったようである。二週間前の羊蹄山の疲労が残っていたとは思えないがわからない。大して歩いていないのに、帰った次の日から二日間は両足がむくんで、体重も2.5KG増えていた。次の二日間も体重は戻ったが、左足の甲にむくみがあり、軽く泳いだり走ったりしても足が攣り気味になった。平常に戻るまで一週間かかった。
![]() 鑓温泉小屋から焼山、火打、妙高、地蔵山、乙妻、高妻 |
![]() 鑓温泉下の雪渓を下る |
![]() ゴマノハグサ科ミゾホウズキ |
![]() キンポウゲ科ミヤマカラマツ |
![]() ゴマノハグサ科ヨツバシオガマ |
![]() セリ科シシウド |
![]() シソ科ウツボグサ |
![]() バラ科シモツケソウ |
![]() ユキノシタ科ズダヤクシュ |
![]() ユリ科ニッコウキスゲ |
![]() キク科オタカラコウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |