2012.6.26〜28 大朝日岳 登山記録 |
54年前の8月末に朝日連峰を縦走した時は終始ガスの中だった。白滝から登り大朝日小屋でテント泊、縦走して以東岳の避難小屋泊、竜門山まで引き返して中村に下った。展望は全くなく、ヒメサユリも見なかったから、記憶に残っているのは、鳥原山への登りでブヨがしつかったこと、稜線では朝日軍道の跡だけである。晴れた日にもう一度歩きたいと思っていたが、縦走は気が進まず、古寺温泉から往復する毎日のツアーは、温泉の連泊で食事がおいしいとは聞いても9時間歩行なので敬遠していたが、5月末の小金沢連嶺縦走の結果、歩けそうに思えたので申し込んだ。
6月26〜28日は梅雨の中休みで、往復の車中も含め快晴であり、稜線に上がると展望が開けて、ところどころに残雪がついた朝日連峰のほか、月山、蔵王、飯豊が見えた。花も春と夏の花が数多く咲いていた。ガスの中で歩くしかなかった前回とは違って、花と残雪に彩られた朝日連峰の特徴が印象付けられた。
27日に気付いた花は、ヤマオダマキ、タニウツギ、ギンリョウソウ、ヤマツツジ、チゴユリ、ツルシキミ、エンレイソウ、ユキザサ、サンカヨウ、タムシバ、ミツバオウレン、ウスバサイシン、タニギキョウ、ズダヤクシュ、オオカメノキ、ミヤマカタバミ、ショウジョウバカマ、アカヤシオかムラサキヤシオ、ツマトリソウ、ツバメオモト、シラネアオイ、ハクサンチドリ、ヒメサユリ、キジムシロ、シロバナクモマニガナ、ゴゼンタチバナ、チングルマ、ミヤマウスユキソウ、アカモノ、アオノツガザクラ、ハクサンハタザオ、イワカガミ、ナナカマド、ツクバネウツギ、リュウキンカ、の35種だった。
![]() 昭文社の2012年朝日連峰地図の部分コピー |
参加者 毎日新聞旅行のメンバー26人(男12、女14)、地元のガイド 八木氏、添乗員 栗田、斉藤の2氏
6月26日(火)〜28日(木) 東京―月山PA―古寺温泉から大朝日岳を往復―途中山寺に寄り往路を戻る 快晴。
6月26日(火)
東京8:55―佐野PA(10:10〜10:24)―安達太良SA、昼食(12:37〜13:15)―月山湖PA(15:10〜15:22)―
古寺温泉駐車場(15:52〜15:54)―朝陽館15:59
6月27日(水)
古寺温泉朝陽館670M4:59―休憩2回10分―一服清水1150M(6:40〜6:49)―三沢清水1375M(7:39〜7:46)―
古寺山1501M(8:13〜8:24)―休憩(8:50〜8:56)―小朝日岳1647M(9:11〜9:21)―休憩2回16分―銀明水1620M(10:43〜10:52)―
大朝日小屋1780M(11:26〜11:34)―大朝日岳1870M(11:47〜11:59)―大朝日小屋、昼食1780M(12:11〜12:39)―
残雪の上12:55―銀明水1620M(13:07〜13:18)―休憩、女性一人足を痛める(13:41〜13:51)―休憩2回9分―古寺山1501M14:56―
三沢清水1375M(15:15〜15:22)―ハナヌキ峰分岐15:49―一服清水1150M(15:57〜16:04)―休憩(16:44〜16:50)―朝陽館17:16
行動12H17 歩行9H17 休憩3H00
6月28日(木)
古寺温泉駐車場7:20―山寺(8:40〜10:20)―安達太良SA、昼食(12:14〜12:58)―羽生PA(14:54〜15:09)―東京16:06
概況
6月26日(火)
東京を9時前に出発した専用バスが東北道を北上すると、雲一つない快晴で、宇都宮アルプス、那須、磐梯、安達太良が次々と見えてくる。安達太良SAで昼食を撮った後、村田から山形道に入り、最後に休憩した月山湖PAからは、月山が間近に見えた。交通時間は、休憩を除いて約6時間である。予定通り16時に古寺温泉、朝陽館に着いた。この温泉宿は山中に一軒だけである。
夕食時に地元のガイド、八木文明氏に紹介された。二万五千地図のコピーを用意してくれた八木氏は、葉っぱ塾をやり、ブログを毎日更新しているそうである。先日朝日の稜線で熊に遭遇したと話していた。夕食は山菜中心で、岩魚の塩焼きが出た。
6月27日(水)
朝食のおにぎりを食べて5時出発である。ガイドの八木氏が先頭で、毎日の斉藤氏が真中、栗田氏が最後である。私は最初後ろの方にいたが、ガイドの説明が聞こえないので、休んだ時、前の方に位置を変えた。
朝陽館の前にヤマオダマキとタニウツギが咲いていた。タニウツギは、月山PAから古寺温泉までの舗装道路の道端にも目立った。
瑞々しい森の中を登って行くとすぐに、ギンリョウソウとヤマツツジが現れた。以後も最初の水場一服清水、次の水場三沢(さんさわ)清水、森を抜けだす古寺山の手前までと、森の中に咲いている花の種類が変わり、写真をとりながら歩いた。森の中で数多く見かけたのは、マイズルソウとズダヤクシュだった。木の間から月山が見える場所もあった。前回はブヨに悩まされたので、今回は虫よけスプレーを用意し、登りと、昼食時、下りの3回使い、刺されることはなかった。
古寺山の手前で稜線に出ると、雪が残る小朝日から大朝日、西朝日へ続く朝日連峰が見えた。なだらかな山並みである。一服清水までは休みを入れて1時間40分だったが、一服清水から小朝日までは2時間20分もかかった。昭文社の地図の時間は2時間15分と1時間30分だから随分いい加減である。
小朝日からは150Mぐらい下って大朝日への登りにかかる。豊富な銀明水でのどを潤し、その上の急斜面の残雪は前夜6本爪のアイゼンが必要との話があったが、上から下ってきたパーティはアイゼンをつけておらず、我々もアイゼンなしで登った。
管理人がいた立派な大朝日避難小屋の前にザックを置いて、大朝日の頂上を往復した。頂上からは、月山、薄くなだらかな二瘤に見えた蔵王、残雪の多い飯豊が霞んで見えた。雲一つない快晴で、直射日光を受け、気温は23度であった。写真を撮って大朝日避難小屋に戻り昼食を撮った。
急斜面の残雪を下る場所で、ガイドはザイルを取り出したが、使うことはなく、慎重に、ゆっくり一歩、一歩踵に力を入れて下った。銀明水の下で、女性一人が足を捻ったため、ガイドが付き添い、先頭が栗田氏に変わったところ、後続の間に間隔があき、調整が必要になった。短い間隔で休みを入れても、長時間歩行のために疲労が溜まっているから、遅めに歩かなければいけないのである。足を痛めた女性も三沢清水の休憩時に追いついた。
私は以前痛めた膝と踝に痛みを感じ足に力が入らなくなったので、前の人との間隔が少し空くこともあったが、最後まで足が攣ることはなかった。用心のため昼食時に芍薬甘草湯を飲んでおいたが、効果があったかどうか分からない。
朝陽館に帰着したのは17時16分、休みを入れた行動時間は12時間17分。登りは6時間48分、そのうち休みは12回で1時間半、正味5時間18分である。下りは昼食休憩後の大朝日避難小屋から合計4時間37分、そのうち休みは7回で50分、正味3時間47分、大朝日からの下り12分を加えると下りの正味時間は3時間59分、合計正味時間は9時間17分、休みの回数は昼食休憩を除いて19回、1回当たり7〜8分であった。毎日旅行のカタログでは9時間になっており、ゆっくり歩いて小刻みに7〜8分の休憩をとり、大体予定通りになった。
この日の夕食も山菜中心で、鮭の刺身が出た。
6月28日(木)
朝食を撮ってからの遅い出発で、途中芭蕉の俳句で有名な山寺に寄り、1時間20分かけて一回りし、安達太良SAで昼食を撮り、東京に戻った。帰りの車中から見た那須の稜線は雲に隠れていた。所要時間は往時と同じく休みを除いて6時間だった。
往復の車中12時間と電車の2時間で、時々居眠りをしながら漱石の「虞美人草」を読むことができた。正宗白鳥が酷評したと解説にあったように、内容にも首をかしげるが、会話部分を除くと江戸時代のような文語体で、読みにくい本だった。こんなに読みにくい本でも発売時には支障なく読んだ人が多かったようで、時代の違いを感じた。
![]() 古寺山から小朝日、大朝日、西朝日 |
![]() 小朝日頂上で、大朝日から以東岳まで |
![]() 大朝日避難小屋を目指して歩く |
![]() 大朝日岳頂上の標識 |
![]() 大朝日頂上から、以東岳と月山 |
![]() 朝陽館前のスイカズラ科タニウツギ |
![]() ユリ科チゴユリ |
![]() ミカン科ツルシキミ |
![]() ユリ科エンレイソウ |
![]() ユリ科ユキザサ |
![]() キンポウゲ科リュウキンカ |
![]() モクレン科タムシバ |
![]() キンポウゲ科ミツバオウレン |
![]() ウマノスズクサ科ウスバサイシン |
![]() キキョウ科タニギキョウ. |
![]() ユキノシタ科ズダヤクシュ |
![]() ユリ科ショウジョウバカマ |
![]() ツツジ科アカヤシオかムラサキヤシオ |
![]() サクラソウ科ツマトリソウ |
![]() ユリ科ツバメオモト |
![]() スイカズラ科タニウツギ |
![]() スイカズラ科ツクバネウツギ |
![]() メギ科サンカヨウ |
![]() シラネアオイ科シラネアオイ |
![]() ユリ科マイズルソウ |
![]() キク科シロバナクモマニガナ |
![]() ラン科ハクサンチドリ |
![]() ユリ科ヒメサユリ |
![]() バラ科チングルマ |
![]() キク科ミヤマウスユキソウ |
![]() ツツジ科アオノツガザクラ |
![]() アブラナ科ハクサンハタザオ |
![]() イワウメ科イワカガミ |
![]() バラ科キジムシロ |
![]() ツツジ科アカモノ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |