2012.6.15〜16 日光白根山、男体山 登山記録


 日光の奥の山は藤沢からは交通不便で、宿泊しないと行けないから気が向かなかった。毎日旅行のツアーの中に日光白根山と男体山を1泊2日で登れるものがあり、梅雨の最中でも降られないで登った人の話を聞いて申し込みをする気になった。昨年は膝を捻ったためキャンセルし、今年は二回目の申込だった。天気予報は15日が晴れと曇りのマーク、16日は僅かな雨だから、登れそうだと思った。
 何とかツアーのペースについて登ることは出来たが、15日は展望に恵まれず、16日は雨とガスの中だった。日光白根山も男体山も火山だから、森林限界を抜けると火山灰の道になり、頂上に着くのは同じだが、男体山は途中に岩場があり、登りの距離も長かった。他に印象に残ったのは、花と雨に濡れた新緑の見事さだった。


参加者
 毎日新聞旅行のメンバー15人(男6、女9)、他に添乗員 清野、室井の2氏


日光白根山、コースと時間
6月15日(金) 東京―大谷PA―丸沼―ロープウエイ山頂駅―日光白根山―シャレー丸沼 日は少し射したが曇り。
東京7:13―大谷PA(8:49〜9:00)―ロープウエイ山麓駅(10:30〜10:43)―山頂駅2000M(10:58〜11:08)―休憩3回17分―
荷物をデポ(13:16〜13:17)―日光白根山2578M(13:26〜13:28)―デポ地点、昼食(13:31〜13:51)―休憩2回11分―
山頂駅(15:31〜15:40)―ロープウエイ山麓駅15:58―シャレー丸沼16:03
     行動4H23 歩行3H32 休憩51
     

昭文社の2001年日光地図の部分コピー
昭文社の2001年日光地図の部分コピー


概況
 東京から出発したバスは、宇都宮で東北自動車道を降りて日光に向かった。イロハ坂を上って中禅寺湖畔を走り、金精トンネルを抜けて丸沼に着く。東京駅前から3時間20分である。沼田を通るよりこの方が速いらしい。
 丸沼からは日光白根山ロープウエイに乗り、標高差600Mを15分で登って標高2000Mの頂上駅に着いた。ロープウエイから見ると、麓の濃い緑が、高度を上げるにしたがって芽吹いたばかりの新緑の色に変わって行く。途中にシャクナゲが咲いていた。頂上駅に着くと、駅前にシラネアオイが沢山植えられていた。1属1種で日本固有のシラネアオイは、鹿に食べられてしまい、現在は人が育てているそうである。時々日は射していたが、白根山の頂上付近は雲に隠れていた。
 ロープウエイの切符には白根山の写真が載っている。登山道は正面のガレて見える部分の右を巻くようにつけられている。溶岩が点在し、木の根が露出した、森の中の道である。頂上駅から避難小屋近くまで、昭文社の地図で1時間になっている所を30分で到着した。ケーブルから降りて登る人が多いから、余裕を持った時間設定がされているのだろう。2回休憩を入れて森林限界を抜け、火山灰と溶岩が露出した道を登り、頂上の10分手前でザックをデポし、頂上を往復した。雲に包まれて視界は開けていない。
 登る途中、千葉県から来た中学校の1、2年生の団体が下りてくるのに出会った。元気のよい子が多いが、2〜3人冷えで腹痛を起こし、道端で寝ていた子がいた。下る途中、10人近くの救助に向かう人に出会ったが、ヘリで救出したようである。
 デポした場所で昼食を撮り、下りは2回の休憩で、ロープウエイ駅に着いた。休みを入れて登りは2時間20分、下りは1時間40分である。高速道路とロープウエイのお蔭で、昼食休憩を入れても合計4時間20分だから登る人は多いだろう。山の中ではヒメイチゲ、イワカガミ、スミレぐらいしか見なかったが、山頂駅の前には、シラネアオイのほか、チングルマ、エゾコザクラが植えられていた。
 宿は山麓駅近くのシャレー丸沼で、風呂も食事も良かった。


ロープウエイ山頂駅から白根山に雲
ロープウエイ山頂駅から白根山に雲
樹林帯の道
樹林帯の道 
山頂手前に雪が残っていた
山頂手前に雪が残っていた
デポ地点から白根山頂上
デポ地点から白根山頂上 
スイカズラ科オオカメノキ
スイカズラ科オオカメノキ
キンポウゲ科ヒメイチゲ
キンポウゲ科ヒメイチゲ
イワウメ科イワカガミ.
イワウメ科イワカガミ.
シラネアオイ科シラネアオイ
シラネアオイ科シラネアオイ
バラ科チングルマ
バラ科チングルマ
ツツジ科エゾノツガザクラ
ツツジ科エゾノツガザクラ



男体山、コースと時間
6月16(土) 丸沼―二荒山神社―四合目―男体山―四合目―二荒山神社―やしおの湯―東京   小雨のち曇り。
シャレー丸沼6:59―二荒山神社1274M(7:40〜7:54)―休憩2回9分―四合目1700M(9:00〜9:05)―休憩(9:36〜9:41)―
七合目2180M(10:17〜10:21)―休憩(11:03〜11:08)―男体山、昼食2486M(11:44〜12:11)―七合目2180M(13:05〜13:11)―
四合目1700M(14:06〜14:10)―二荒山神社1274M(14:54〜15:10)―日光和の代温泉やしおの湯(15:40〜16:41)―
羽生PA(17:55〜18:09)―東京19:20
     行動7H00 歩行5H55 休憩1H05
     

昭文社の2001年日光地図の部分コピー
昭文社の2001年日光地図の部分コピー


概況
 明るくなって窓から外を見ると、雨は降っていないが、路面は濡れていた。天気予報は1〜2ミリの雨であり、セルフサービスの朝食をとった後、雨具とスパッツをつけて出発する。専用バスに乗り、丸沼から40分で二荒山神社に到着。登山手続きをした添乗員からお守りと登山説明書を受け取った。男体山の登山は奥宮への登拝なのである。
 鳥居をくぐり、神社に二拍一礼して登りにかかる。細かい雨が降っていた。最初の登りは、1300〜1400Mの新緑の森の中の気持ちの良い道である。三合目からは工事用の林道を歩き、四合目から再び登山道が始まる。今日は雨の中で、昨日より距離も長いから、歩き方も遅めであった。四合目の少し上でシロヤシオとミツバツツジが咲いていたが、この日見た花はこれだけしかなかった。
 七合目に小屋があり、その先に岩が多い場所を通過する。この辺りで雨は止んだ。岩場を過ぎ頂上の15分手前で、添乗員が、ここから先はフリーで登ってくださいというので、濡れた火山灰の道を前の人に遅れないようについて行った。登り始めの二荒山神社から6回休憩を入れ、3時間50分かかって頂上に到着した。
 頂上の社務所の下の無人小屋に入って昼食を撮った。天気予報の最高気温は17度だったから5度ぐらいに下がるかと思ったが、気温を見ると9度であった。小屋の中で風は避けられたが、Tシャツの上に雨具を着ただけだったから、食べ終わる頃は寒くなった。
 下りは、2回休んだだけで、2時間40分で下った。今日の正味歩行時間は5時間55分、毎日の予定は5時間30分、昭文社の地図の時間は5時間50分である。道が雨でぬかり、滑って歩きにくかった割には時間がかからなかった。
 二荒山神社について、靴の泥を落とし、雨具を脱ぎスパッツを外してバスに乗り、日光のやしおの湯に入って、19時20分に東京駅前に到着した。


登り始めの樹林帯の新緑
登り始めの樹林帯の新緑
雨中の休憩
雨中の休憩
男体山頂上の御神像
 男体山頂上の御神像
七合目の標識
七合目の標識 
ツツジ科シロヤシオ
ツツジ科シロヤシオ
ツツジ科ミツバツツジ
ツツジ科ミツバツツジ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他