2012.5.12 陣馬山、景信山、高尾山 縦走記録


 56年前、夜行列車を藤野で降り、暗い中を歩いて道を見失い、藪を漕いで三国山に登り、高尾山まで縦走したことがあった。その半分、生藤山から陣馬山までは去年歩いたので、今年はその残りを歩くことにした。
 歩いてみて驚いたのは、道幅の広さと人通りの多さだった。56年前、生藤山から陣馬山まで登山道は踏跡程度で人にも会わなかったが、陣馬山から高尾山の間は普通の山道で、歩いている人も何人かはいた。今回道幅は当時の4〜5倍以上になり、人の姿が絶えることがない状態に変わっていた。

昭文社の地図2010年陣馬・高尾の部分コピー
昭文社の地図2010年陣馬・高尾の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
5月12日(土) 高尾―陣馬高原下―陣馬山―景信山―高尾山―高尾  晴れ一時曇り、雨のち快晴

高尾8:28―陣馬高原下330M8:56―登山道入り口420M9:17―休憩(9:41〜9:45)―陣馬山857M(10:16〜10:28)―
明王峠(11:06〜11:20)―休憩(12:04〜12:09)―景信山727M(12:36〜13:03)―小仏峠の上(13:33〜13:37)―
城山670M(13:56〜14:04)―八丁平(14:20〜14:25)―高尾山599M(15:05〜15:08)―ケーブル駅(15:39〜15:45)―
清滝15:51―高尾山口(15:57〜15:59)―高尾16:01

       行動H 6H43 歩行5H21 休憩1H22

 この日の朝、藤沢は曇りだったが、丹沢の形ははっきり見えた。横浜線で北上するにつれて晴れ間がのぞき、高尾でバスを待っていた時は日差しを受けたが暑くはなかった。時期的に歩く人が多いと見えて、高尾駅から臨時バスが出た。バスは緑の多い道を走って行く。4月25日に見た白みがかった緑は濃さを増した若緑に変わっていた。臨時バスのお蔭で、予定より20分早く歩き出すことができた。
 陣馬山から和田峠に向かう沢沿いの舗装道路の道端にウツギ、カキオドシ、スミレ、ミヤマキケマンが咲いていた。山道に入って杉林を登って行くと、同じバスを降りた人より先行して歩いている人も多いのに気付いた。最初の休みでTシャツ姿になったが、この日気温は低めで、林の中はひんやりした。
 陣馬山の頂上からは、富士は見えなかったが、丹沢、道志、三ツ峠、大菩薩、奥秩父、大岳山が見えた。道志の右に見えているのは杓子だろう。三ツ峠の右に黒岳と釈迦ヶ岳、道志の主脈の手前に、高柄山、倉岳山、九鬼山、高川山が見えている。カッターシャツを着て縦走路を歩き始めると、道幅の広さと、反対側から歩いてくる人とすれ違う回数の多さに驚いた。追い越していく人も多い。歩く人以外に走る人もかなり多い。山ガールを主体にした若者のほうが中高年より多かったように思う。この日この稜線に来た人は千人以上だっただろう。稜線では、ニリンソウ、フタリシズカ、チゴユリ、キイチゴ、スミレ、ジュウニヒトエが咲いているのを見た。
 明王峠で弁当を半分食べたとき、蛭の見える方向につややかな緑の石老山が見えた。この先は巻き道を歩いて、明王峠から正味1時間10分で景信山に着き、弁当の残りを食べた。頂上は人でごった返していた。南側の茶店の前から、市街地の先に男体山、筑波山がうすく見えた。北側の茶店の先からは丹沢が良く見えた。
 小仏峠のあたりから雨粒が落ちてきたので、傘をさした。大した雨ではなく、風が来ない林の中の道だから傘で十分である。雨は高尾山の登りにかかる地点で止み、その後は次第に快晴に変わっていった。
 縦走路で人の多さに驚いたが、高尾山の頂上の人の数はもっと多かった。頂上から下る道を歩く人の数は繁華街並みである。
 今日のコースの所要時間は、昭文社の地図で5時間45分であるが、巻き道を通ったこともあり、私の正味歩行時間は5時間20分だった。予定よりも30分早いケーブルに乗り、早い時間に帰宅した。


陣馬山頂上から道志杓子三ツ峠手前に倉岳山九鬼山
陣馬山頂上から道志、杓子、三ツ峠、手前に倉岳山、九鬼山
 陣馬山頂上から三ツ峠黒岳扇山権現山後ろは小金沢大菩薩
陣馬山頂上から三ツ峠、黒岳、扇山、権現山、後ろは小金沢、大菩薩
陣馬山頂上から三頭山連行山雲取山大岳山
陣馬山頂上から三頭山、連行山、雲取山、大岳山 
景信山頂上から丹沢山蛭檜洞丸大室山手前に石老山
景信山頂上から丹沢山、蛭、檜洞丸、大室山、手前に石老山
陣馬山の先の広い道
陣馬山の先の広い道
景信山頂上の茶店と人の多さ
景信山頂上の茶店と人の多さ
高尾山頂上の標識
高尾山頂上の標識
シソ科カキオドシ
シソ科カキオドシ
スミレ科スミレ
スミレ科スミレ
ユリ科チゴユリ
ユリ科チゴユリ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他