2012.4.8 奥武蔵 丸山 ハイキング記録


 4月のグリーンハイクは奥武蔵の丸山だった。この地域の山は1955年5月に顔振峠(こうぶりとうげ)へハイキングに行って以来歩いたことがないので、久々に出かけることにした。
 丸山は西武秩父線を挟んで武甲山と相対する位置にある山で、関越高速を走るとき、両神山の手前に見える山群の一つである。960Mと低いのに奥武蔵随一と言われるだけあって、頂上にある3階建てのコンクリート製の展望台から、360度の展望が楽しめることが分かった。頂上に着いたのが12時過ぎで、遠方に白く見える山は霞んでおり、浅間山を除くとはっきり見えず、展望台の方向指示盤も分かりにくいが、家に帰って調べると、浅間山、四阿山、白根山、白砂山、榛名山、谷川岳、武尊山、赤城山、皇海山、男体山が見えていたようである。

  

五万分の一秩父の部分コピー
五万分の一秩父の部分コピー


参加者 グリーンハイクのメンバー7名(男6女1)


コースと時間
4月8日(日) 芦ヶ久保―日向山分岐―丸山―大野峠―芦ヶ久保 快晴
芦ヶ久保340M9:44―山道に入る10:37―休憩(11:05〜11:15)―日向山分岐11:24―野外センター分岐(11:45〜11:50)―
県民の森分岐(12:02〜12:04)―丸山960M(12:23〜13:44)―大野峠14:11―沢まで下り休憩(14:31〜14:40)―
赤谷で舗装道路に出る15:12―芦ヶ久保340M15:31
       行動H 5H47 歩行4H00 休憩1H47

 この日、朝は雲が多く、小田急線からの丹沢は雲がついて見えなかったが、池袋8:05の西武秩父線で北上すると快晴に変わった。電車は混んでいなかった。沿線の桜は開花が遅れており、暖かい場所以外は三、四分咲きである。
 池袋から快速急行で1時間半の芦ヶ久保駅から北側に下り、自動車道路に出てから少し西にある白鬚神社から北へ登る舗装道路を歩く。果樹園が点在する道だが、咲いているのは梅で、数の多いプラムの花は蕾の状態である。急な舗装道路を登る道からは武甲山が大きく見える。舗装道路を50分ぐらい歩いて山道に入り、50分登って丸山と日向山を結ぶ稜線、日向山分岐に出た。予定では駅からここまで50分だったが、10分休憩を入れて1時間40分かかった。日向山分岐の少し手前で雪のついた浅間山が見え、さらに日向山分岐の25分先で両神山も見えてきた。
 日向山分岐からの登りはかなり急傾斜の尾根道だったが、県民の森分岐まで50分の予定のところを5分休憩を入れて40分だった。その先は予定通り20分で、12:24に丸山頂上に着き、バーナーでお湯を沸かして、長い昼食休憩に入った。尾根道を登っていた時は風が冷たく10度ぐらいだったが、頂上は風がなく、日差しを受けて20度近くと暖かかった。
 頂上に作られた3階建てのコンクリート製の展望台に上ると360度の展望が広がっていた。大岳山、武甲山、奥秩父、両神山、浅間山、御荷鉾山までははっきり見えたが、12時半を過ぎて霞がかかり、四阿山の先は識別できなかった。榛名山と赤城山がはっきり見えなかったためであるが、家に帰ってパソコンで調べ、なんとか識別できた。四阿山、白根山、白砂山、榛名山、谷川岳、武尊山、赤城山までは分かるが、その右に薄く見えていたのは皇海山、男体山らしい。はっきり見える季節にもう一度眺めたいと思った。
 下り道は林道を横切る大野峠から沢に下るまでが急傾斜の道だったが、予定より短時間で駅に出て、15:42の快速急行に間に合い、その後は接続良く、帰りは3時間で家に着いた。家を出てから帰りつくまで13時間、うち交通時間が約半分である。私の家から芦ヶ久保駅までは片道3時間以上と遠いが、小田急、西武と私鉄が主体だから、2時間半で行けるJR由比駅からの浜石岳より、交通費は安かった。


登りの途中から武甲山
登りの途中から武甲山
日向山分岐の5分手前から浅間山と御荷鉾山
日向山分岐の5分手前から浅間山と御荷鉾山
県民の森分岐の手前から浅間山御荷鉾山四阿山白根山白砂山榛名山
県民の森分岐の手前から浅間山御荷鉾山四阿山白根山白砂山榛名山
県民の森分岐の手前から両神山浅間山御荷鉾山
県民の森分岐の手前から両神山浅間山御荷鉾山 
丸山頂上から白砂山榛名山谷川岳武尊山赤城山皇海山男体山
丸山頂上から白砂山榛名山谷川岳武尊山赤城山皇海山男体山 
丸山頂上から武甲山奥秩父両神山
丸山頂上から武甲山奥秩父両神山
丸山頂上から大岳山
丸山頂上から大岳山
丸山頂上からの下り道
丸山頂上からの下り道


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他