2011.10.14 大室山 登山記録 |
大室山は、20代の後半の春、一人で犬越路から登り、加入道を経て白石峠から下ったことがある。この時は霞が深く展望が得られなかったので、もう一度登りたいと思っていた。新松田の駅前から出る西丹沢行のバスの終点から登れる畦ヶ丸と檜洞に比べて、大室山は犬越路からの往復でも、登り3時間30分、下り2時間40分、合計6時間10分と一番長いので、脚力の落ちた私は一人で出かけるのをためらっていたが、中川温泉で今年のWVOB会が行われることになり同行者ができたので、老齢者でも出来そうな、犬越路経由で往復する計画を立てた。
平均74歳のパーティが歩いた結果は、標準6時間10分の行程を、正味歩行時間6時間08分、休憩1時間32分で歩き、16:25のバスに間に合った。標高差が1050M程度で、急傾斜の場所が犬越路の下だけだったためだろう。
![]() 昭文社地図2007年丹沢の部分コピー |
参加者 ワンゲル仲間6人(75歳の男4、72歳の男1、72歳の女1)
概要
メンバー6人は新松田の駅前で落ち合い、7:15の西丹沢自然教室行きのバスに乗った。この日の天気は曇りで、夜になって雨の予報だった。靄が深く、藤沢から丹沢は見えず、松田から明神、金時も輪郭が薄く見えるだけだったが、玄倉の手前で檜洞と同角ノ頭は見えた。
西丹沢自然教室で登山届を出して歩き出す。用木沢出合までは舗装道路である。道の両側にオートキャンプ施設がいくつも出来ていて、50年前とは随分変わっている。用木沢出合で白石沢へ向かう林道は入り口にゲートがあり、その手前に道標があった。
用木沢に入り犬越路へ抜ける道は東海自然歩道だから道標の数が非常に多い。沢に入って暫くは標高600Mぐらいの林の中で、ツルリンドウ、ホトトギス、マムシグサ、ダイモンジソウ、シラネセンキュウ、ノコンギクなどを見ることができた。一番多いのはノシロギクである。(9月8日に蓑毛の奥で見たヤマホトトギスとは葉が違うから、この日に見たのはホトトギスだと思う。ホトトギスは、我が家の近くでも咲いている。)ガレた沢筋を登って高度を上げ、沢から離れ暫く登ると熊笹の中の道になり、用木沢出合から2回の休みを入れて、1時間30分で犬越路に着いた。歩き出す前に西丹沢自然教室の人に教わった通り、犬越路から自然教室の屋根らしいのが見えた。
犬越路の先は少し色づき始めた林の中の傾斜のなだらかな尾根道である。ひっそりとした秋の訪れが感じられる。稜線に近くなって水滴が落ちてきたが、霧で木の葉についた露が風で落ちてきたもので、天気予報通り雨は降らなかった。休憩3回を入れて、犬越路から2時間で大室山頂上に着いた。頂上手前で大室山と加入道を結ぶ稜線に出た場所は展望が利くらしいが、この日は雲に覆われて何も見えなかった。今日、山中で出会った人は、ここで一人、稜線手前で一人の合計二人だけだった。
大室山の頂上は林の中で展望は利かない。木の葉は黄ばみ始めたもの赤くなったものも見られ、木の下には枯れかけたノシロギクが多かった。記念写真を撮った後で、風を避けて昼食を撮り、13:20に下りにかかった。西丹沢自然教室からのバスは16:25の次が17:05である。16:25には間に合わないとしても、17:05には乗りたいと思い、下りの標準時間2時間40分に1時間の余裕を見て、ゆっくり下るつもりだった。この日先頭を歩いた男は今年2月にスキーで右足を骨折し、回復後トレーニングはしても山には行っていないから、登りはまずまずとしても下りに時間がかかるかと思ったのだが、登りは標準程度、下りのほうは標準より速いペースで歩いた。私は一度右のふくらはぎが攣りかけたが、すぐに治った。
犬越路からの下りは登った時と感じが違い、急傾斜のガレた沢筋は注意を要する下りだった。それでも犬越路から用木沢出合まで休憩を入れて1時間18分で下り、16:25のバスに乗れそうなことが分かってからは急いで歩き、発車時間の3分前にバス停に到着した。バスには檜洞や箒杉へ行ったWVOBも乗ってきて、OB会の専用バスの様相だった。
中川温泉のあしがら荘で行われたOB会は39人集まって盛会だった。
![]() 西丹沢自然教室から犬越路 |
![]() 大室山山頂で記念写真 |
![]() 大室山山頂の紅葉 |
![]() 大室山山頂の紅葉 |
![]() サトイモ科マムシグサの実 |
![]() ユリ科ホトトギス |
![]() リンドウ科ツルリンドウ |
![]() ユキノシタ科ダイモンジソウ |
![]() リンドウ科リンドウ |
![]() 山頂のノシロギク |
ホテルを8:30に出発して大山に登るつもりだったが、7:30からの朝食中も風雨が激しいので、大山は止め見晴らし台往復に変更して、出発時間を30分遅らせた。出発後も風雨は強かったが、東名を走るうちに小止みになり、大山ケーブル駅では止んでいた。
バス停で交通整理をしていた人から、土砂崩れで見晴らし台には行けないといわれたが、ケーブルで下社に着くと、茶屋の人から復旧したといわれ、下社を見物した後、見晴らし台へ向かった。見晴らし台からは、伊勢原の市街、江の島、湘南平が見えた。見晴らし台往復で一汗かいた後、ケーブルの追分駅に近い「もとだき」で、18人が座敷に入って、7品コースの豆腐料理(3千円)を食べて帰途に就いた。豆腐料理7品は、湯豆腐、ゴマ豆腐、山かけ、飛龍頭の揚げ物、揚げ出し豆腐、味噌豆腐、味噌田楽だった。料理の種類は店により違いがあると思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |