2011.10.9〜10 一切経山 登山記録 |
参加者 グリーンハイクのメンバー8名(男6、女2)
グリーンハイクから、10周年記念の一泊ハイクとして、浄土平から一切経山に登り、慶応の吾妻小屋に泊まって高湯に下る案内が来たので、参加することにした。私は大学三年の時の吾妻縦走合宿に、風邪をひいて高熱を出し不参加として以来、吾妻連峰の山に登ったことがない。
![]() 1994年日地出版、磐梯吾妻の部分コピー |
日曜日朝一番のバスに乗り、東京から7:36の新幹線、福島からは9:50のバスに乗って昼前に浄土平に着いた。53年前の合宿時とは様変わり、東北新幹線と磐梯吾妻スカイラインのお蔭である。
福島から乗ったバスはスカイラインを周回するバスであり、途中景観のある場所では止まって運転手が説明してくれる。磐梯山を右に、安達太良を左に一望できる場所でも止まってくれたが、大小二つのピラミッド型のピークは霞んですっきり見えなかったのは残念だった。
浄土平の手前から駐車場に入る車の渋滞があり、バスは20分遅れて到着した。3月に起きた東北大地震後の地域振興のためスカイラインが無料開放され、駐車場も無料になったために、三連休と紅葉が重なって混雑したのだが、東京方面からの車が少ないためにこの程度で済んだようである。バスを降りると、稜線上に吾妻小富士へ登って行く人の列が小さく見えた。吾妻小富士の左に見える一切経山は頂上の下から白い煙を出しており、その左のピークは盛りの紅葉と緑の見事な錦模様であった。
浄土平から鎌沼方面へ登って行くと大勢の人にすれ違う。大多数は浄土平から鎌沼を往復するようだが、さらに足を延ばして一切経山を往復する人もいるようだ。谷地平との分岐で昼食を撮った。気温は14〜5度だが、日差しがあるから寒いという感じはしない。この二日間、Tシャツの上のアクリルのカッターシャツ一枚で、袖の上げ下ろしをするだけで済んでしまった。
鎌沼の辺りを回って歩き、浄土平への分岐の少し先に酸ヶ平避難小屋があった。避難小屋の左から一切経の登りにかかる。樹林帯を抜けると、石ころ交じりの火山灰の道になる。避難小屋から37分で頂上に到着した。メンバーの中に足の筋力が落ちた人が二人おり、登りでも下りでも歩いているうちに、五人と三人の二グループに分かれてしまうのだが、合計の歩行時間が短いから差は出ても大したことはない。頂上からは五色沼を眼下に見下ろすことができるが、15時ちかくになっており、遠景は霞んで良く見えなかった。頂上へ登る途中、捻挫して動けなくなっていた人がおり、我々が頂上から五色沼近くに下ったときにヘリが救出しに来たのが見えた。
一切経を下ると道は五色沼の辺りを回って、北側から沼を見下ろす場所から紅葉した樹林帯に入って下って行く。一切経の頂上から、休みを入れて一時間半で予約した慶応吾妻小屋に到着した。当日の予約は我々だけだった。料金は一泊二食付で7500円、弁当は作れないとのことであった。慶応吾妻小屋は、槇有恒をはじめとする慶応山岳部が昭和44年に建設した、30人ぐらい詰め込めるかと思われる規模の小屋で、大柿さんという管理人が一人で一切の切り盛りをしていた。電気は太陽光発電、水は近くの豊富な湧水から引いて流し放しにし、トイレの水洗に使っていた。夕食は豚肉の鍋を用意してくれており、箸置きが出てきたには驚いた。鍋の後に四人はうどんを入れてもらい、残りの四人はご飯を注文したところカレーライスが出てきた。食事の途中、暗くなって家形ヒュッテを見つけられなかったという関西からの三人組が不時着した。
![]() 浄土平から一切経山 |
![]() 浄土平の先から吾妻小富士 |
![]() 浄土平の先で鎌が池へ登る道の右手の紅葉 |
![]() 鎌が池から前大巓と一切経山 |
![]() 一切経山頂上で記念写真 |
![]() 一切経山頂上から五色沼 |
![]() 頂上から50分下った場所から五色沼と一切経山 |
翌日の朝食は、コーヒー、ナン、ほうれん草をフードプロセッサーで処理してカレー味をつけたスープ、ピザの上に乗せるような肉と野菜と茸の炒め物という、洒落たメニューだった。
小屋を出発すると、管理人が追いかけてきて、手書きの案内図を渡してくれた。高湯から一切経へ登る人は少ないようで、道標が完備しておらず、説明書きを見ないと、下り道を見つけるのが難しい個所があるということだった。この日、下りで出会った人は、単独行のほかは、荷揚げに来た福島医大のグループだけだった。浄土平と一切経の間の人の多さからすると、信じられないくらいの差である。
樹林帯を下ってスカイラインに出たところは、バス停では不動沢になっていたが、スカイラインが深い渓谷にかけられた橋を渡っている場所で、駐車場もあり、渓谷を見下ろす展望台にツバクロ谷と書いてあった。駐車場のトイレを使ってから、深い谷を覗き込んだが、大した景観ではない。紅葉も山の中に比べれば数段見劣りがする。
バス停の不動沢の近くには、スカイラインを横切って下る山道はない。スカイラインを横切る場所は、左へかなり歩いた場所で、スカイラインを歩かずに横切る場所に出るには、スカイラインに出る手前を左に折れてスカイラインと並行して進む山道を行くのであるが、分岐点にあった道標は朽ちかけて文字が辛うじて判読できる程度のものだった。この分岐は教えてもらわなければ見つけられないから、その場合はツバクロ谷と反対方向にスカイラインを歩くしかないだろう。
この先も山道を歩いていて、水道管取り換えのために新しくつけられた道に入ってしまい、本来の道よりもスカイラインの上部に出てしまったが、折よくであった工事の人に教わり、本来の道がスカイラインに出る場所まで17分スカイラインを歩いて、不動滝の案内板がある場所に出た。
案内板がある場所から不動滝の展望台へ出る道を逆方向に行けば高湯のバス停である。我々は、不動滝の展望台に向かい、滝の落ち口近くでお湯を沸かし、ラーメン、乾燥米、パンなどの昼食を撮った。
昼食後、高湯のバス停近くの花月というホテルで風呂に入った。入浴料は600円だった。ゆっくり風呂に入って、予定よりもひとつ前のバスに乗り、福島では、指定券を買った電車まで2時間20分もあったので、一番早く来た電車に乗り、自由席で帰ることにした。三連休だから自由席は満席で東京まで立ち放しを覚悟したが、13分立っただけで、次の郡山で下りる人が多く、すぐに座れ、予定より二時間半も早く家に着いた。
![]() 慶応吾妻小屋付近の紅葉 |
![]() 慶応小屋の30分下で見た地震で倒れた木 |
![]() 不動沢駐車場の20分手前で見たオオカメノキの紅葉と実 |
![]() 高湯バス停から一切経山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |