2011.8.3〜6 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳 登山記録


参加者  75歳のワンゲル仲間、男性二人

 1957年に白馬岳周辺で行われたワンゲル夏合宿の終了後、合宿で使ったテントや炊事道具と、信濃大町駅に送っておいた食料を背負い、7月下旬から8月上旬にかけて、6人で白馬から針ノ木まで縦走したことがあった。この時以来、後立山は一度も歩いたことがなかったので、縦走は無理だとしても後立山の一部でも歩きたいと思っていた。扇沢から柏原新道を使って爺鹿島槍を往復するコースは、脚力が落ちた75歳の私にも出来そうに思えたので、昔一緒に縦走したメンバーの一人を誘って歩くことにした。
 今年は宿泊しての登山は3回やっていたが、歩いたのは1日だけだったので、去年は出来たけれども今年も7時間前後の3日間連続の山歩きができるかどうか心配だった。ストックを使うと歩くペースを落とせることが分かったので、過去3回の歩き方でやればできそうに思えた。結果的には、友人が先を歩き、私が少し遅れてゆっくり後をついて行くやりかたで、疲労を残さずに歩くことができた。それでも標準時間と大差はなかった。
今年の夏は梅雨明け一週間ぐらいの後、台風6号が来て曇りが続いたが、天気予報では3日ごろから晴れと曇りのマークが連続したので、広島在住の友人の都合を考えて信濃大町で前泊し、4〜6日に歩くことにした。ところが、直前になって3日は曇りと雨のマークに変わり、4日も空模様が怪しくなったが、鹿島槍に登った5日は10時半ごろまで快晴で、北アルプスの夏山を満喫することができた。今回は登り始めの登山口までと、下りの最後で雨に降られたほかは、山中で雨に合わなかったのは運が良かった。
 54年前は知っている花の名前など数えるほどだったので、今回のコースがこんなに高山植物が多いとは思わなかった。今回目にした花は、写真に撮りそこなったものも含めて列記すると以下のとおり50種で、この数は2009年7月の飯豊に匹敵する。チングルマ、キジムシロ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲは多かったが、ハクサンイチゲを一度しか見かけなかったのは不思議だった。
 キンレイカ、アズマシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、シラネセンキュウ、ウサギギク、ヒメウズ、ヤマハハコ、オトギリソウ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンポウゲ、コバイケイソウ、ハクサンフウロ、チングルマ、イワカガミ、ハクサンイチゲ、アオノツガザクラ、アキノキリンソウ、タカネシュロソウ、ミヤマダイコンソウ、チシマギキョウ、イワツメクサ、エゾシオガマ、ヨツバシオガマ、ウツボグサ、ウラジロタデ、シナノキンバイ、コケモモ、クルマユリ、タカネバラ、キジムシロ、ナナカマド、ミヤマカラマツ、マイズルソウ、ツマトリソウ、キヌガサソウ、ハタザオ、イブキジャコウソウ、タカネトリカブト、タカネヤハズハハコ、ミヤマクワガタ、シロバナクモマニガナ、タカネニガナ、コマクサ、トウヤクリンドウ、エンレイソウ、ミヤマコウゾリナ、シモツケソウ、ヤマブキショウマ、ヤブデマリ、オオバギボウシ。

2004年昭文社の地図鹿島槍五龍の部分コピー
2004年昭文社の地図鹿島槍五龍の部分コピー


8月03日(水) 町田―塩尻―信濃大町   天候 晴れのち曇り。
町田9:41―八王子(10:08〜10:41)―上諏訪(12:19〜12:21)―塩尻(12:44〜15:06)―松本(15:19〜16:00)―信濃大町16:57

 前もって打ち合わせておいたとおり、塩尻で広島からの友人と落ち合い、塩尻在住者が知らせたのか小淵沢在住者も来ていて、ワンゲル仲間4人で昼食を共にした。駅前の蕎麦屋は休みだということで、少し離れた蕎麦屋に連れて行ってくれた。もりそばとソースかつ丼のセットを注文し、ビールやノンアルコールビールで乾杯した。
 普通列車で松本へ行き、冷房が利いた待合室で時間をつぶして16時の電車に乗り、信濃大町へ。雲に覆われて北アルプスの山の形は見えなかった。信濃大町の観光協会から聞いて予約しておいた食事つきの七倉荘は、駅を出て左に行ったところに案内用の看板があり、駅から5分もかからなかった。七倉荘はネットにも出ているが、荷物を預けておいて山からの帰りに入浴もできる。宿泊客でなくても、山の帰りに入浴できるようである。
 七倉荘の宿泊客は登山者のほか、女子高校のバスケット部員が大勢来ていて賑やかだった。夜はクーラーがなくても、窓を開け、扇風機だけで涼しかった。


8月04日(木) 信濃大町―扇沢―種池山荘―爺ヶ岳―冷池山荘   天候 雨のち曇り。
信濃大町5:30―扇沢バス停(6:00〜6:16)―柏原新道登山口1350M(6:31〜6:39)―休憩3回11分―ケルン7:54―休憩2回6分―
石畳(9:02〜9:10)―休憩、ガラ場通過後(9:53〜9:59)―種池山荘、昼食2450M(10:25〜10:52)―
爺ヶ岳南峰2670M(11:42〜11:57)―爺ヶ岳中峰2669M(12:17〜12:23)―休憩(12:42〜12:44)―
冷乗越(13:28〜13:30)―冷池山荘2410M13:44 
    行動7H28分    歩行5H57分    休憩1H31分


 予約した時に頼んであった朝と昼2食分の弁当を持って一番のバスに乗った。七倉荘の料金は夕食と弁当2食分で9400円だった。ネットで見るとシーズンにより料金は変わるようである。宿でいわれたように、登山届を書いて部屋に置いてきた。
 夜のうちに降った雨は朝には上がっていたが、扇沢でバスから降りると細かい雨が降っていた。雨具の上だけ着てバス道路を少し戻り、橋を渡ったところにある登山口に着いた時には雨は上がっていたので、雨具とザックカバーをしまった。
 森の中の柏原新道を登っていくと、扇沢のバスターミナルや、針ノ木谷の雪渓などが見える。上り下りする登山者はかなり多い。ガラ場の手前で冷池山荘を出発して来た毎日旅行の大部隊とすれ違った。昨年のトムラウシの時と同じ添乗員は私の顔を覚えていた。毎日旅行の日程は2〜4日だから雨の影響を受けたと思われる。私は友人が同行しなければこのツアーに申し込むつもりだった。天気予報を見て直前に日程を決められるのは個人山行の利点である。
 高度を上げると、森の中の高山植物が現れた。ガレ場を越えてしばらく行くと、森林限界を越えて高山植物が多くなった。と思ったらすぐに種池山荘に着いた。小屋の周囲は草原のほか木立もあるから高山植物が多い。小屋の前で昼食を撮ったが、テーブルの前に座った女性の二人連れは、登山口からほとんど同時刻に歩き始めたようで、登りの途中前後しながら歩いて顔なじみになった人である。多摩市の人で、新宿からの夜行バスで扇沢まで来たと話していた。我々よりは一回りぐらい若そうで、元気が良い。この二人連れは我々と日程が同じであり、最終日の下りを除き、2日間前後しながら歩くことになった。
 昼食後爺ヶ岳を目指して登りにかかる。昨夜テレビで見た大町地方の天気予報は、9時から15時まで晴れで以後雷雨に注意だったが、雲に覆われていて展望は利かない。時々雲の切れ間に一部が見えるだけである。
 爺の南峰に登り、下ってから道標に従って中峰にも登ったが、北峰は巻き道だけであった。ガスの中を下って行き、森の中に入ると高山植物が多くなる。冷池乗越から更に下って冷池山荘に到着した。雷雨の心配をして、15時前には小屋に入りたいと思っていたが、14時前と、予定より大分早く小屋に入れた。
生ビールを手にしたとき、鹿島槍が見えますという声を聞いて、小屋の前のベンチに座ったが、見えたのは一瞬で、写真を撮る間もなくすぐ雲に隠れてしまった。
 宿泊は前もって予約しておいた。冷池山荘と種池山荘、新越山荘は経営者が同じだから、予約の電話は1回で済んだ。我々に割り当てられた部屋には布団が6枚置いてあったが、後から部屋に入ってきた人は3人で、布団は1枚余っていた。この日は木曜日だから割合空いていたのだろう。冷池山荘は立て替えて間もないらしく、設備は良かった。夕食後天気予報のあとに、柏原新道の開発の経緯、四季の様子などを撮影したビデオを見せてくれた。


爺ヶ岳南峰頂上で記念写真

爺ヶ岳南峰から中峰

オミナエシ科キンレイカ

ツツジ科アズマシャクナゲ

ミズキ科ゴゼンタチバナ

セリ科シラネセンキュウ

キンポウゲ科ヒメウズ

キンポウゲ科ミヤマキンポウゲ

ユリ科コバイケイソウ、後ろに種池山荘 

フウロソウ科ハクサンフウロ 

バラ科チングルマ 

ツツジ科アオノツガザクラ 

キク科アキノキリンソウ 

ユリ科タカネシュロソウ 

バラ科ミヤマダイコンソウ 

キキョウ科チシマギキョウ 

ナデシコ科イワツメクサ 

ゴマノハグサ科エゾシオガマ 

シソ科ウツボグサ 

タデ科ウラジロタデ、後ろは冷池山荘 


8月05日(金) 冷池山荘―鹿島槍ヶ岳南峰―北峰を往復―冷池山荘―爺ヶ岳―種池山荘   天候 晴れのち曇り。
冷池山荘2410M5:35―休憩2回5分―布引山2683M(6:48〜6:56)―休憩(7:06〜7:11)―鹿島槍ヶ岳南峰2889M(7:57〜8:07)―
鹿島槍ヶ岳北峰2842M(8:54〜9:05)―休憩(9:33〜9:37)―鹿島槍ヶ岳南峰、昼食2889M(9:52〜10:15)―布引山の下(10:51〜10:56)―
布引山10:58―冷池山荘2410M(11:52〜12:15)―休憩3回11分―爺ヶ岳南峰2670M(13:57〜14:07)―種池山荘2450M14:45
    行動9H10分    歩行7H14分    休憩1H56分

    

 朝起きると快晴であった。朝食は1回目にしてもらっていたので、5:35に出発することができた。歩き出すとすぐに雲一つかかっていない立山劔が見えた。
 2回休憩を入れて6:48に布引山に到着した。槍と穂高は雲海の上に頭だけしか見えていないが、立山の左に薬師、劔の右に毛勝三山も見えている。立山劔も素晴らしいが、吊尾根を隔てた南峰と北峰の左右に両翼を張り出した鹿島槍の姿が素晴らしい。
 布引山から1回休憩を入れて、7:57に鹿島槍南峰に到着。南峰からは北方に五龍、唐松が見え、遠く北西にピラミッド型の高妻が見えた。高妻の右は戸隠、妙高だろう。
 写真を撮って、北峰を目指し下りにかかった。最初はかなり危険な岩場の下りで、登山者が多く待ち時間もかなりあり、昭文社の地図では南峰から北峰往復50分になっているが、北峰へ行くだけで47分かかった。遠くから吊尾根を見ただけでは気づかなかったが、吊尾根の途中には小さなコブのようなピークが一つあった。北峰から見る南峰は迫力十分である。北峰に着いた時には槍穂高の形がはっきり見えるくらいに雲が少なくなっていた。爺の南に野口五郎と三ツ岳、薬師の左には赤牛が見えた。五龍、唐松も南峰よりよく見えた。
 南峰に戻る途中1回休憩を入れ、岩場に備えてストックをしまったが、南峰の登りは下りのように、危険という感じはなかった。吊尾根を歩いていた時にミヤマクワガタとタカネヤハズハハコを見つけた。
 南峰に戻って昼食を撮っている間にまず立山劔に薄い雲が付き、次第に雲が増えて山は見えなくなっていった。キレット小屋の付近でヘリコプターがホバーリングしていたが、やがて遭難したらしい人を運んで行った。キレット小屋から鹿島槍北峰への登りの途中で滑落したと思える場所だった。
 ガスの中を下って冷池山荘に着き、預けておいた荷物をザックにしまい、大休憩の後、爺への登りにかかった。このころはガスの中を歩くようになり、3回休憩を入れて南峰の頂上に着いた。中峰は巻いたが、南峰は頂上まで行き、ビスケットを食べて下りにかかった。中峰直下の巻き道でコマクサを見つけた。昨日は巻き道を通らなかったのでコマクサを見ることは出来なかった。爺ヶ岳南峰から38分で種池山荘に着いた。
 種池山荘は金曜日の夜とあって、昨夜の冷池山荘よりも混んでいたが、布団1枚に1人づつ寝ることができた。もっと混むと、布団4枚に6人寝るようになるらしい。布団4枚に毛布と枕が6人分部屋に置いてあった。種池山荘は冷池山荘に比べ、建物が古く、設備は劣るが、値段は同じで、1泊2食つき9000円、昼の弁当は800円、食事の献立も似たようなものである。宿泊客に1リットルの水のサービス券を渡すのも同じである。水は湧水を下からポンプでくみ上げているそうである。水は1リットル150円、500MLは100円で売っていた。手洗い用の水は天水を消毒して使っているらしい。トイレはバイオトイレで、紙を別に捨てるようにしている点は冷池も種池も同じだが、種池のトイレは和式だけで、2回の部屋の窓を開けるとアンモニアの臭いがきつかった。


布引山から薬師立山劔毛勝三山
布引山から薬師立山劔毛勝三山
布引山から鹿島槍
布引山から鹿島槍
鹿島槍南峰から唐松五龍
鹿島槍南峰から唐松五龍 
鹿島槍北峰から爺野口五郎三ツ岳鹿島槍南峰
鹿島槍北峰から爺野口五郎三ツ岳鹿島槍南峰 
鹿島槍北峰から南峰立山劔
鹿島槍北峰から南峰立山劔 
鹿島槍吊尾根から爺ヶ岳
鹿島槍吊尾根から爺ヶ岳
爺ヶ岳への登りの途中冷池山荘を振り返る
爺ヶ岳への登りの途中冷池山荘を振り返る
イワウメ科イワカガミ
イワウメ科イワカガミ
キンポウゲ科シナノキンバイ
キンポウゲ科シナノキンバイ
ツツジ科アカモノ
ツツジ科アカモノ
ユリ科クルマユリ
ユリ科クルマユリ
バラ科キジムシロ
バラ科キジムシロ
バラ科ナナカマドの花
バラ科ナナカマドの花
キンポウゲ科ミヤマカラマツ
キンポウゲ科ミヤマカラマツ 
左はマイズルソウ、右はツマトリソウ
左はマイズルソウ、右はツマトリソウ 
ユリ科キヌガサソウ
ユリ科キヌガサソウ 
バラ科タカネバラ
バラ科タカネバラ
マメ科イワオウギ
マメ科イワオウギ 
ゴマノハグサ科タカネシオガマ
シソ科イブキジャコウソウ 
キンポウゲ科タカネトリカブト
キンポウゲ科タカネトリカブト 
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ
 ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコ
ゴマノハグサ科ミヤマクワガタ
ゴマノハグサ科ミヤマクワガタ 
キク科シロバナクモマニガナ
キク科シロバナクモマニガナ 
キク科タカネニガナ
キク科タカネニガナ 
ケシ科コマクサ
ケシ科コマクサ 



8月06日(土) 種池山荘―扇沢―信濃大町―町田  天候 晴れ、曇りのち一時雨
種池山荘2450M7:44―休憩2回8分―ケルン(9:41〜9:46)―登山口1350M10:46―扇沢バス停(11:01〜11:25)―信濃大町(11:56〜15:05)―
八王子(18:05〜18:08)―町田18:34
    行動3H17分    歩行3H04分    休憩13分

 夜中の12時ごろ目が覚めると窓の外が時々明るくなる。上空は星空だが、鹿島槍の右上空に雲があり、遠いためか音は聞こえず、時々稲光だけが見えた。
 夜が明けると窓から鹿島槍と爺が見える。今日は朝食後針ノ木方面に散歩に行ってから下るつもりだったので、写真を撮るのは後でよいと思っていたが、朝食を終えた6時10分には鹿島槍に雲がついてしまった。昨夜テレビで見た天気予報では午前中は晴れだったが、早目に天気が変わってしまったらしい。6時30分に外に出ると八ヶ岳、富士、南アルプスはまだ見えていた。顔なじみになった二人連れの女性はすぐに下るとのことで、小屋の前で記念写真を撮った。
 6:42に出発して針ノ木方面へ30分ぐらい小さな池があるところまで、花の写真を撮りながら歩いて戻ってきた。木立の中のキヌガサソウの大群落が見事だった。エンレイソウも見つけた。池の手前には高山植物の鑑賞コースも設けられていたが時間の余裕はなく歩いて見ることはできなかった。歩き始めのころからヘリコプターが種池山荘に物資を運んできた。花を見ながら歩いている時間帯に6回ぐらい飛んできた。ごみなども運び出しているようである。
 小屋に戻って7時44分に下りにかかる。この日は土曜日だから二日前に比べて登山者は多い。柏原新道を使う爺ヶ岳登山は北アルプスの入門コースだと小屋のパンフレットにあるとおり、この道は歩きやすい。前夜の雨にもかかわらず、泥濘がほとんどなかった。
 ケルンから暫く下ったところで雨が少し落ちてきた。1回目はすぐに止んだが、2回目はかなりの降りになり、ザックカバーをつけて歩いたが、登山口の手前でとうとう雨具の上だけ着ることになった。雨の森の中でアジサイに似た花が目立ったが、帰ってから調べると、ヤブデマリではないかと思う。
 バス停について雨具の始末などをしているうちに、11:25のバスが駐車しているのを見つけた。帰りのバスの中から外を見ると、雨が降っているところや降っていないところが斑になっていた。大町駅前は止んでいた。
 着替えを置いておいた七倉荘に行って風呂に入った。入浴料は500円だった。駅前の食堂で生ビールを飲みながらとんかつ定食を食べ、土産を物色しているうちに列車の時間になった。
 予定通りあずさ26号に乗り帰着した。指定席は満席だったが、自由席は空いていた。松本の手前までなら自由席でも座れそうである。藤沢に帰宅後、雷鳴とともに激しい雨が降った。


種池から蓮華針ノ木岩小屋沢薬師
種池から蓮華針ノ木岩小屋沢薬師
種池山荘前で多摩の女性二人と記念写真
種池山荘前で多摩の女性二人と記念写真
信濃大町駅ホームの駅名表示
信濃大町駅ホームの駅名表示
バラ科ヤマブキショウマ
バラ科ヤマブキショウマ
スイカズラ科ヤブデマリ
スイカズラ科ヤブデマリ
ユリ科オオバギボウシ
ユリ科オオバギボウシ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他