2011.07.23〜24 平ヶ岳 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のメンバー24人(男11、女13)、添乗員 戸村、上山の両氏


 5年前の秋の越後駒登山ツアーの際、北方の奥只見湖の遊覧船からお皿を伏せた形の平ヶ岳が見えた。翌日北西の越後駒から見たときも見えた形は同じで、どこが頂上だか分からない山だと思った。5年前は平ヶ岳と越後駒の両方を登るツアーに申し込んだのだが満員で越後駒単独のツアーにしたのであった。その後も平ヶ岳は気にかけてはいたが、一泊が必要な5時間半の山よりも、もっと体力を要する山を優先したために、のびのびになっていた。しかし、昨年から今年にかけての脚力の急激な低下を考えて、今の体力にふさわしい山だと思って登ることにした。今回のコースは中ノ岐林道最奥の駐車場から平ヶ岳を往復する急勾配の短縮ルートで、毎日旅行では5時間半となっており、実際の正味歩行時間は5時間37分だった。

2006年昭文社の地図越後三山の部分コピー
2006年昭文社の地図越後三山の部分コピー


7月23日(土) 新宿―道の駅湯之谷―奥只見湖―銀山平   天候 雲の多い晴れ。
新j宿9:53―上里SA(11:20〜11:43)―道の駅湯之谷(13:12〜13:45)―奥只見湖(15:12〜15:45)―
銀山平船着き場(15:36〜15:54)―伝之助小屋15:57

 7月23日の早朝、我が家の玄関先は19.4度と低かった。19日から21日まで台風6号の影響で雨が降った後、気温が急に下がったのである。空は晴れていたが、雲が多く、高速から妙義、榛名は見えたが、赤城は雲に覆われていた。小出で高速を降りて道の駅湯之谷で昼食を撮った後、奥只見湖へ行き、半数以上が遊覧船で、残りはバスで銀山平へ向かった。伝之助小屋の夕食は、写真で見ると5年前と大差はない。米は魚沼コシヒカリだからうまい。


7月24日(日) 伝之助小屋―中ノ岐林道奥の駐車場―平ヶ岳―駐車場―湯之谷温泉―新宿   天候 雲の多い晴れ。
伝之助小屋3:56―駐車場、1265M(5:11〜5:29)―朝食休憩、五葉松(6:05〜6:17)―休憩2回11分―森林を抜ける8:07―
玉子石、2076M(8:13〜8:20)―平ヶ岳、昼食、2141M(9:10〜9:43)―姫ノ池(10:08〜10:16)―玉子石分岐10:35―
休憩3回12分―駐車場(12:29〜12:34)―伝之助小屋(13:45〜13:58)―湯之谷温泉(14:25〜15:30)―
道の駅湯之谷(15:43〜16:00)―上里SA(17:35〜17:52)―三芳PA(18:59〜19:07)―新宿西口20:00
        行動7H00 歩行5H37 休憩1H23

 4時前に弁当二食分を持って伝之助小屋のバスに乗る。バスの中で夜が明けて、1時間15分で中ノ岐林道最奥の駐車場に着いた。(帰りのバスの所要時間も1時間11分と殆ど同じである。)銀山平の民宿に泊まった人だけが中ノ岐林道を使えるようになっているそうで、伝之助小屋のバス2台のほかに他の民宿のバスが2台来ていた。駐車場で朝食をとり、ストレッチ体操をして出発する。この日の天気予報は二日前に50%雨から曇りに変わり、当日は雲は多いものの晴れ間も見える天気だった。
 駐車場から平ヶ岳沢の左岸を少し行くと橋があり、橋の先をしばらく行くと登りにかかる。木の根が張り出し、ところどころに段差があるかなりの急登である。最初の休憩は五葉松がある場所で、ここでも朝食用に少し長めの休憩がとられた。駐車場からここまでの間に、サンカヨウ、オオサクラソウ、ギンリョウソウ、ツクバネソウの写真を撮ったが、光量が足りず、ピンボケばかりだった。この先は森の中で、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、モミジカラマツ、エンレイソウ、ユキザサが現れ、はっきり写るようになった。樹林帯を抜けたのは8時7分、駐車場から標高差810Mの登りに、3回の休憩を入れて2時間38分かかった。
 森を抜けるとなだらかな草原が広がり、池塘が散在している風景に変わる。草原の道を歩いて玉子石を往復し、頂上へ向かった。玉子石から頂上方面を見ても、なだらかな稜線の一部がほんの僅か尖っているだけである。草原の中は、タテヤマリンドウ、イワイチョウ、キンコウカ、コバイケイソウ、ワタスゲが多く、シラネニンジン、マルバノイチヤクソウも咲いていた。頂上へ向かう道の途中には残雪や沢の上部、灌木もあり、ショウジョウバカマ、イワカガミ、シラネアオイ、アズマシャクナゲも見ることができた。ハクサンコザクラは木道から離れた場所に咲いており、はっきり写らなかった。
 平ヶ岳頂上の標識と三角点がある場所で記念写真を撮り、近くの木道の上で昼食を撮った。雲を通した日差しは柔らかく、気温は25度だった。ここに朝4時に鷹ノ巣から登ってきたという小学校三年生の少女を連れた夫婦が来ており、この少女は百名山のうち平ヶ岳が96番目だということだった。我々の中にも98番目だという女性がおり、添乗員と一緒に記念写真に納まった。
 帰りは姫ノ池によってから下りにかかった。姫ノ池がある辺りを池ノ岳というようである。急傾斜の森の中の道を、登りと同じく三回休憩を入れて玉子石分岐から1時間54分で駐車場に到着した。途中越後駒から荒沢岳への稜線が見えたが、荒沢岳には雲がついていた。
 私は6月29日の根子岳四阿山、7月11日の大雪山縦走と同様に、この日も左足にサポーターをつけ、ストックを使い、最後尾をゆっくり歩いて、前との間が空いても無理に詰めない歩き方をしたところ、翌日右太腿の前部に軽い痛みを感じた程度の疲労だった。痛みは下りが急傾斜だったためだろう。芍薬甘草湯は1回目の休みに飲んだが、足が攣ることはなかった。標高差も810Mと大したことはなく、急傾斜の道でもゆっくり下ったからだろう。
 伝之助小屋で、スイカのサービスを受けた後、湯之谷温泉に入って新宿に戻った。日曜日だから新宿の手前の道路は少し混んでいた。


サクラソウ科オオサクラソウ
サクラソウ科オオサクラソウ
ユリ科ツクバネソウ
ユリ科ツクバネソウ
ユリ科マイズルソウ
ユリ科マイズルソウ
キンポウゲ科モミジカラマツ
キンポウゲ科モミジカラマツ
ユリ科エンレイソウ
ユリ科エンレイソウ
ユリ科ユキザサ
ユリ科ユキザサ
玉子石から中央が平ヶ岳山頂
玉子石から中央が平ヶ岳山頂
玉子石
玉子石
玉子石分岐の先、頂上へ向かう道
玉子石分岐の先、頂上へ向かう道
リンドウ科タテヤマリンドウ
リンドウ科タテヤマリンドウ
リンドウ科イワイチョウ
リンドウ科イワイチョウ
カヤツリグサ科ワタスゲ
カヤツリグサ科ワタスゲ
ユリ科ショウジョウバカマ
ユリ科ショウジョウバカマ 
セリ科シラネニンジン
セリ科シラネニンジン 
イワウメ科イワカガミ
イワウメ科イワカガミ 
シラネアオイ科シラネアオイ
シラネアオイ科シラネアオイ 
ツツジ科マルバノイチヤクソウ
ツツジ科マルバノイチヤクソウ 
ユリ科キンコウカ
ユリ科キンコウカ 
ツツジ科アズマシャクナゲ
ツツジ科アズマシャクナゲ
ユリ科コバイケイソウ
ユリ科コバイケイソウ
平ヶ岳頂上の標識と三角点
平ヶ岳頂上の標識と三角点
添乗員、百名山96の小学三年生,百名山98の女性
添乗員、百名山96の小学三年生,百名山98の女性
姫が池
姫が池
下りの途中、左端が越後駒、右端の荒沢岳に雲
下りの途中、左端が越後駒、右端の荒沢岳に雲


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他