2011.6.5 万二郎岳、万三郎岳 登山記録 |
![]() 昭文社地図1991年伊豆の部分コピー |
参加者 グリーンハイクのメンバー8名(男6名、女2名)
コースと時間
6月5日(日) 伊東―天城高原ゴルフ場―四辻―万二郎岳―万三郎岳―涸沢分岐点―四辻―ゴルフ場―伊東 晴れのち曇り
伊東7:55―天城高原ゴルフ場1040M(8:48〜8:51)―四辻(9:09〜9:12)―万二郎岳1300M(10:05〜10:08)―
頂上の下で休憩(10:13〜10:19)―石楠立10:57―万三郎岳1406M(11:40〜12:28)―休憩5分―四辻(14:21〜14:26)―
天城高原ゴルフ場1040M(14:41〜15:10)―伊東16:02
行動H 5H40 歩行4H30 休憩1H10
概要
当日の天気予報は曇りマークから直前になって晴れのち曇りに変わった。7時55分発の伊東駅前から天城高原ゴルフ場行の40人乗りの伊豆東海バスはほぼ満席だった。50分以上乗って料金は500円である。45年前に乗ったときの東海バスは950円ではなかったかと思う。また、4年前に来たときは、8時のバスは土、日しか運行されておらず、タクシーに乗ったが、小型で6220円だった。現在バスは毎日運行されているようである。
バスは53分でゴルフ場に到着した。天城高原ゴルフ場は標高1040Mであり、海岸近くから一気に千メートル以上運び上げてくれるから、万二郎、万三郎へは3〜400M登るだけで頂上に立てるのである。ゴルフ場から登山道に入ると、すぐ森の中の道になる。歩き出すとすぐ汗ばんできて、Tシャツ姿で歩くことになった。ヒメシャラとヤマツツジが時々目に付く。我々を追い越していく人が多かったが、全部バスの乗客ではなく、自家用車を駐車場に止めて往復する人が多いようだ。
休憩を入れて1時間14分で万二郎に到着した。万二郎の頂上は木立の中なのに強い風があたるので、少し下り眺めが良い場所で休憩した。雲が出ており、万三郎の手前のピーク馬の背の右に見えるはずの南アルプスは雲の中であった。休憩場所から10分ぐらい進んだところで赤紫色のツツジが現れた。樹高が3〜4Mと高いのでアカヤシオかミツバツツジか分からなかったが、背の低いのを見つけ、枝先から3枚葉が出ていたので、ミツバツツジと分かった。
さらに進むと、馬の背付近から花の盛りを過ぎたシャクナゲが現れた。石楠立(ハナタテ)を過ぎて万三郎の登りにかかり、高度を上げると、蕾の赤さが残っている開花直後のアズマシャクナゲが現れた。森の中のシャクナゲは背丈が高く、なかなか見ごたえがある。ブナの巨木も目に付く。アセビの花も咲いており、花を眺めながらゆっくり歩いた。万二郎から休みを入れて1時間32分で万三郎に到着し、昼食にした。頂上は風が強かったが、東側の斜面で風を避けると、気温は20度あったから、寒くはなかった。
頂上でゆっくり休み、森の中を歩いて、ゴルフ場に戻る。頂上から下りきった涸沢分岐点から四辻までの間はシャクナゲコースと名付けられているようだが、すでに盛りを過ぎていたのか、ほとんど見かけなかった。途中にはヒメシャラの木が多い場所があった。万二郎から休みを入れて2時間13分でゴルフ場に戻った。
15:10ゴルフ場発のバスは往路と同じく満席だった。バスは52分で伊東駅に到着。16:08の東京行に間に合ったので、これに乗って早い時間に帰宅できた。
![]() 万二郎の下りから左が万三郎、右は馬の背 |
![]() 馬の背へ向かう途中から遠笠山 |
![]() アセビとヤマツツジ |
![]() シャクナゲが群生している登山道 |
![]() 色鮮やかなミツバツツジ |
![]() 万三郎頂上の手前、咲き始めたばかりのアズマシャクナゲ |
![]() 涸沢分岐から四辻の間はヒメシャラが多い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |