2010.10.16 巻機山 登山記録


 巻機山には一度登ったことがある。1961年6月のことで、夜行を使い、タクシーで清水へ行き、暗いうちから登り始め、頂上から割引岳を経て長い尾根を下った。この日は天気が良くなく、山がさっぱり見えなかったので、眠かったこと、頂上付近に池塘があったこと、行程が長かったことのほかは記憶がない。頂上を見上げたり、頂上からの展望がないと登山をしたという実感が残らないのである。もう一度、次は秋に登りたいと思っていた。

昭文社地図、2006年越後三山の部分コピー
昭文社地図、2006年越後三山の部分コピー


参加者 アルパインのメンバー15人(男4、女11)、ほかにツアーリーダー、山田、武川、篠田の三氏


コースと時間
10月16日(土)  清水―桜坂駐車場―ニセ巻機―巻機山―桜坂駐車場―越後湯沢―新宿
   晴れのち曇り
清水5:24―桜坂駐車場741M(5:33〜5:41)―登山口5:44―休憩4分―五合目1108M
(6:55〜7:04)―六合目1347M(7:45〜7:49)―七合目1564M(8:26〜8:37)―八合目
(9:10〜9:16)―ニセ巻機9:35―避難小屋(9:44〜9:58)―割引岳分岐(現山頂)
(10:24〜10:31)―巻機山(旧山頂)1967M(10:39〜10:41)―割引岳分岐、昼食
(10:50〜11:14)―避難小屋(11:34〜11:42)―七合目1564M(12:31〜12:36)―
五合目1108M(13:36〜13:43)―休憩4分―登山口14:35―桜坂駐車場741M
(14:38〜14:46)―越後湯沢、入浴軽食(15:35〜16:54)―嵐山SA(18:15〜18:29)―
新宿20:01
      行動H 8H57 歩行7H12 休憩1H45分

概要
 「八海山と巻機山登頂」ツアー二日目のこの日は、前日の八海山ケーブル山麓駅に張り出されていた天気予報どおりに晴れ上がった。登山口の桜坂には立派な駐車場が出来ていて、5時半にはすでに車が20台以上駐車していた。快晴の土曜日とあって、登山者の数は多いようである。準備体操をして登山口を出発したのは5時44分、ライトの必要はなかった。
 衣服調整用の5分の休憩を入れて五合目まで1時間11分で到着。昭文社の地図の時間1時間30分よりも大分短い。トップの歩き方は、速くもなく遅くもなく調度良い加減で登るのが楽だったから、昭文社の巻機山の地図の時間はかなり余裕を見ている。
 登山道の左右の林の紅葉や、五合目、六合目から見る山腹の錦模様が見事である。陽の光に当たると色の鮮やかさが引き立つ。五合目ではじめて見えた割引岳は小さい突起だったが、登るにつれて大きく見えてきた。巻機山はなだらかで大きな山容である。七合目の手前で林から抜け出して潅木地帯に入った。八合目では潅木から笹が主になる。八合目の先にニセ巻機の標識が立っており、その10分先に避難小屋があった。ここにはトイレがあったが、女性専用になってしまった。
 避難小屋からひと登りで到着した割引岳への分岐に巻機山山頂の標識があったが、これは以前の山頂からここへ移動したものだということで、往復20分で元の山頂へ足を伸ばした。元の山頂には石が積み上げてあるばかりだったが、山頂を移動したことは広く知られているようで、登山者は誰でもここまでやってくるようだ。現山頂に戻って昼食をした。上田屋の握り飯は魚沼こしひかりだから味は良かった。
 頂上につく前から雲が出始め、下山時には途切れ途切れしか山は見えないようになってしまった。紅葉を楽しみながら下っていると、六合目あたりから雨粒が少し落ちてきたが、雨にはならなかった。下山時の歩き方のスピードも丁度よく、これなら足は攣らないだろうと思って、芍薬甘草湯は朝飲んだだけで、2回目は飲むのをやめたが、登山口まで足が攣ることはなかった。新宿駅で階段を下りるときも足の痛みは感じなかったから、この日のトップの歩き方のペースは非常に良かったといえるだろう。この日の正味歩行時間は7時間12分であった。ほかの会社のツアーならば6時間半ぐらいで歩くだろうが、40分余計に時間をかけただけで疲れ方がまったく違ってくるのである。
 前日の夕食時に下山の予定時間を16時と聞いていたが、14時35分に下山できた。上田屋の風呂は一度に4人しか入れないので、越後湯沢の駅前の銭湯に行った。駅前の商店街は何かの前夜祭らしく、屋台が沢山出ていたので、ここで生ビールを飲んで、簡単な食事を済ませた。
 途中30KM渋滞との情報もあったが、たいしたことはなく、新宿に20時に到着できた。


最初の展望、五合目から割引岳が見えた
最初の展望、五合目から割引岳が見えた
五合目の先の登山道
五合目の先の登山道
六合目から割引岳と巻機山.
六合目から割引岳と巻機山
七合目から左が谷川岳、中央は大源太
七合目から左が谷川岳、中央は大源太
七合目の先で登ってきた井戸尾根を見下ろす.
七合目の先で登ってきた井戸尾根を見下ろす.
ニセ巻機から左端の割引岳と中央は元の巻機山
ニセ巻機から左端の割引岳と中央は元の巻機山
巻機山山頂で記念写真
巻機山山頂で記念写真
元の巻機山山頂のケルン
元の巻機山山頂のケルン
元の巻機から現巻機山へ戻る途中の池塘
元の巻機から現巻機山へ戻る途中の池塘
下りの途中、ニセ巻機と避難小屋
下りの途中、ニセ巻機と避難小屋


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他