2010.8.23〜27 燕から常念、蝶ヶ岳 縦走記録


参加者  ワンゲル仲間10人と、メンバーの友人2人、合計12名(男11名、女1名)

 ワンゲル同期の一人が今年で仕事をやめたので北アルプスに行かないかと言い出し、かねて一度表銀座を歩きたいといっていた同期の者もいたので、ほかの人にも声をかけて、総勢12人の大部隊で出かけることになった。メンバーの中には最高年齢の75歳も2人いるが、74歳が5人と一番多いので、平均年齢は72歳ぐらいである。私は20年前に燕―蝶を縦走し、6年前に東鎌尾根を歩いている。東鎌尾根はアップダウンが多かったので、現在の年齢を考えて東鎌尾根はやめ燕―蝶のコースにしたほうが良いといった。もう一人両方歩いている男も同意見だったので、燕―蝶のコースを、山中3泊、下山して1泊と、ゆとりを持って歩くことになった。
 私が20年前に一人で歩いたときは、夜行に乗って第1日目は中房温泉を5時17分に出発、燕を往復して大天荘に13時03分に到着。第2日目は5時25分に小屋を出て11時52分に蝶ヶ岳の山頂につき、三股に下っている。今からは信じられない脚力だから、このときのタイムはとても参考にならない。
 広島、松江からの二人と、時間をかけて歩きたい二人は中房温泉に前泊し、早朝4人で出発。後者2人は燕山荘で一泊し下山した。塩尻と小淵沢在住の4人は9時ごろ登山開始、うち2人は常念に登った後小屋に引き返し一の沢林道へ下った。残りの4人は正午ころ登山開始の予定だったが、うち一人は電車に乗り遅れて、翌日常念小屋で合流した。私を含む3人は正午に中房温泉を出発し16時40分に燕山荘に到着したが、このうちの一人は蝶ヶ岳ヒュッテに泊まった後、三股へ下った。中房から上高地まで歩いたのは、12人中6人である。
 今年の夏の関東甲信越は異常なほど晴天が続いたので、この登山期間も晴天に恵まれ、予定通りに歩けたが、一日の行程を短くしたとはいっても、年齢相応の疲労感はあり、この程度が適当だろうと思った。

1989年日地出版の槍穂高地図の部分コピー
1989年日地出版の槍穂高地図の部分コピー


8月23日(月) 八王子―穂高―中房温泉―合戦小屋―燕山荘   天候 晴れ。
八王子8:03―穂高(10:44〜11:15)―中房温泉1462M(12:00〜12:03)―第1ベンチ
(12:40〜12:46)―第2ベンチ、昼食1820M(13:11〜13:25)―第3ベンチ(13:55〜14:01)―
富士ベンチ2200M(14:36〜14:42)―合戦小屋2460M(15:13〜15:24)―槍見ベンチ
(15:46〜15:52)―燕山荘2704M16:43
    行動4H40    歩行3H51    休憩49分

 月曜日なのに乗客が多かったスーパーあずさから穂高駅で下りると、メンバーが一人いなかった。電車に乗り遅れたと、携帯に連絡があったという。このような場合、携帯は便利である。
 穂高駅では暑さがきびしかったが、小型の定期バスで向かった中房温泉は1460Mだから少しひんやりする。登りにかかると、第1、第2、第3、富士ベンチまでは直登の連続で汗がたっぷり出た。合戦小屋近くになると傾斜が緩み、高山植物が現れてくる。合戦小屋の前には、ナナカマドに赤い実がついており、アキノキリンソウが群落を作っていた。アキノキリンソウは今回の山行で一番多く目に付いた花だった。8月下旬だから夏の花は終わりに近づき、秋の花が主である。
 合戦小屋の先で大天井と槍が見えた。私はこの道を登るのは4回目だが、ここから大天井と槍を見たのは始めてである。穂高駅近くの車窓から燕―大天井の稜線を見上げたとき雲がついてはっきり見えず、上に行っても山は見えないのかと思ったので意外だった。槍見ベンチからは餓鬼と手前の剣ズリが見えた。
 我々3人のペースは、休みを少なくしたツアー並みの歩き方で、休みを入れて4時間40分で燕山荘に到着した。燕山荘に泊まるのは6年前に東鎌尾根を縦走して以来で、今回が4回目である。大股で力を入れて登った先頭の男は燕山荘近くで足が攣り気味になった。
 ネパールから夏の間だけ燕山荘にアルバイトに来て、もう9年目になるアンドルジェの友人だということで、生ビールのサービスを受けると、時間も遅く、燕岳に登るのは止めて部屋に入り、すでに登っていたほかのメンバーと合流し、塩尻組の自家製ワインと関東勢の梅酒で盛り上がった。小屋には中学生の団体も来ており、満員に近かったが、我々は12人で申し込んだのに小屋の人が間違えて22人用の部屋が用意されており、ゆったりと過ごすことが出来た。
 6年前と同様、小屋の主人赤沼氏によるアルペンホルンの演奏は1曲だけだった。(14年前、餓鬼から縦走して始めて泊まった時には3曲も吹いた。)その後昨年10―11月のトレッキングに同行したアンドルジェと旧交を温めた。私は、2000年のゴーキョ、2001年のランタン、2004年のアンナプルナ内院と、アンドルジェとは4回トレッキングに同行している。


合戦小屋の先で大天井と槍が見えた
合戦小屋の先で大天井と槍が見えた
槍見ベンチの先から、左は剣ズリ右は餓鬼岳
槍見ベンチの先から、左は剣ズリ右は餓鬼岳
合戦小屋の前、バラ科ナナカマドの実が赤い
合戦小屋の前、バラ科ナナカマドの実
合戦小屋の前、キク科キオン
合戦小屋の前、キク科キオン
キンポウゲ科タカネトリカブト
キンポウゲ科タカネトリカブト



8月24日(火) 燕山荘―大天井岳―東天井岳―常念小屋   天候 晴れ。
燕山荘2704M6:14―休憩10分―鞍部、休憩(7:30〜7:38)―休憩8分―喜作レリフ(8:49〜8:55)
―休憩7分―大天荘2870M(9:40〜9:43)―大天井岳頂上2922M(9:51〜10:05)―
大天荘、昼食2870M(10:12〜10:40)―休憩11分―鞍部、休憩(12:06〜12:17)―休憩9分―
常念小屋2460M13:37
    行動7H23    歩行5H28    休憩1H55分

 朝食を5時にとって外に出ると雲ひとつない晴天で、小屋の前から槍の右に笠、樅沢、双六、三俣、黒部五郎、鷲羽、水晶、野口五郎、三ツ岳、烏帽子、立山、燕の右には鹿島槍も見えている。
 アンドルジェと記念写真を撮り、中房へ下る2人を除く9人で出発する。先頭を歩くのは、昨日私と一緒に登った時トップを歩いた男で、今回はあまりトレーニングをしてこなかったとのことで、昨年の谷川岳と違ってゆっくりとした良いペースだった。大体30分に1回休憩を入れて歩くことにする。燕山荘から少し先に進むと立山、劔の全容が見えてくる。立山の左は獅子岳、鬼岳、竜王岳が重なって一つに見えている。蛙岩を過ぎると、ウメバチソウ、タカネナデシコ、トモエシオガマ、ハクサンフウロなどが現れた。コマクサは殆ど終わりかけている。
 燕山荘から大天井までの縦走路は歩く人が多い。近頃流行の山ガールファッションをつけた若い女性も多い。数年前まで7割近かった中高年は、今では半分ぐらいでその分若い人が増えているのだろう。4回目の休憩で喜作レリーフに到着。ここから40分の登りの間に1回休みを入れて大天荘に着いた。このくらい休憩を多くすることが74才ぐらいの者には必要である。大天荘から大天井岳の頂上を往復した。大天井岳は今回のコースの最高地点である。大天荘に戻って、小屋の前のベンチで昼食。燕山荘の弁当は相変わらず糯米入りの握り飯だが、食べやすい。
 大天荘から先は槍の方向へ歩く人が多いと見えて、常念へ向かう人は少なくなる。穂高と槍が次第に大きく見えてくるが、11時過ぎにもなると雲が出てきた。常念小屋までは平坦に近い楽なみちだと記憶していたが、20年前の記憶は当てにならない。結構アップダウンがあった。大天荘から3回の休憩を入れて13時37分に常念小屋に到着。最後の下りは少しきつかった。昨日電車に乗り遅れた男はすでに到着していた。松本に泊まって朝から登り始めたそうである。
 この日も早く到着したので、一息入れた後で酒盛りが始まった。終わりごろになって、酒店をかねたコンビニの経営者がブランデーに似た焼酎の古酒を出したので大分酔ってしまった。山登りに来たのか、酒を飲みに来たのか分からない。


燕山荘の前から槍笠樅沢双六三俣黒部五郎鷲羽水晶野口五郎三ツ岳立山燕蓮華唐松鹿島槍餓鬼
燕山荘の前から槍笠樅沢双六三俣黒部五郎鷲羽水晶野口五郎三ツ岳立山燕蓮華唐松鹿島槍餓鬼
燕山荘の先から大天井蛙岩穂高槍
燕山荘の先から大天井蛙岩穂高槍
燕山荘の先から三ツ岳立山剣針ノ木燕
燕山荘の先から三ツ岳立山剣針ノ木燕
喜作レリーフの手前から大天井槍
喜作レリーフの手前から大天井槍
大天井岳頂上の標識
大天井岳頂上の標識
大天井の先から前、奥、北穂高、南岳、中岳、大喰、槍
大天井の先から前、奥、北穂高、南岳、中岳、大喰、槍
リンドウ科トウヤクリンドウ
リンドウ科トウヤクリンドウ
ユキノシタ科ウメバチソウ
ユキノシタ科ウメバチソウ
ゴマノハグサ科トモエシオガマ
ゴマノハグサ科トモエシオガマ
ナデシコ科タカネナデシコ.
ナデシコ科タカネナデシコ.
タデ科イブキトラノオ
タデ科イブキトラノオ
オトギリソウ.ヨツバシオガマ.シラネセンキュウ
オトギリ.ヨツバシオガマ.シラネセンキュウ



8月25日(水) 常念小屋―常念岳―蝶ヶ岳三角点―蝶ヶ岳ヒュッテ   天候 晴れ。
常念小屋2460M6:20―休憩2回12分―常念岳2857M(8:00〜8:29)―休憩2回23分―
鞍部、休憩(10:22〜10:31)―休憩9分―昼食、休憩(11:28〜12:09)―休憩8分―
蝶槍(13:21〜13:31)―蝶ヶ岳三角点2664M(13:45〜13:54)―蝶ヶ岳ヒュッテ2625M14:32
    行動8H12    歩行5H42    休憩2H30

 前日に比べてこの日は雲が多かった。朝出発する前、常念小屋の向こうに見える槍穂の風景は、キレットから槍まではよく見えるが、穂高には雲がついてすっきりしない。
 常念岳への登りは予想以上にきつく、小屋から頂上まで、2回の休憩12分を入れて1時間40分もかかった。(20年前は5分の休みを入れて1時間丁度だった。)頂上に着いてみると、雲は穂高から槍のほうまで広がってきていて、山の形が識別できるのは大天井の方向だけである。塩尻の二人は一の沢を下るとのことで、別れて小屋に向かって下った。燕山荘で顔見知りになった山ガールの二人組もここまでで下ったが、華奢なように見えても若いから元気が良い。
 残りの8人は蝶へ向かって縦走を続けた。少し下った先から穂高が見えるようになったが、薄い雲がついてすっきりとは見えない。常念から蝶への中間点の鞍部までは岩尾根で、特に頂上直下の下りには危ない箇所が多く、距離の長さを考えても逆方向から常念に登るのは大変である。私は55年前大学1年のワンゲル合宿で横尾から蝶、常念を登り常念小屋から一の俣を下って横尾に戻ったことがある。今から考えると随分ハードなコースであり、これが可能だった20歳前後の体力は、今では想像できない。
 蝶への中間点の鞍部からは森の中の道になり、お花畑や池などが現れた。しかし森の中の登りも長かった。途中の草地で昼食を撮り、もう1回休憩を入れたあと蝶槍のピークに到着し、蝶ヶ岳ヒュッテが間近いことを認識してほっとした。蝶ヶ岳頂上付近はだだっ広く、蝶ヶ岳の三角点は蝶槍の少し先で、蝶ヶ岳のピークは少し先のヒュッテの、そのまた先である。
 この日も早々と小屋に到着したので、ビール中心の酒盛りのあと、夕食をしている最中に激しい夕立が来た。バケツをひっくり返したようなすごい降り方だった。
 夕食後、診療所を開いている名古屋市大の学生が、高山病と熱中症について講習会を開いてくれた。OHPを使って説明し、質問を受けるというやり方である。レポーターは1年生だという女子学生で、初々しさが部屋の中で際立っていた。高山病は2500Mから起きるとのことで、蝶ヶ岳は2600Mあるから可能性があり、横尾から登ってきた高校生が亡くなった例があるとのことだった。症状が出たらすぐに下に下ろさないと危ないことを知らない人も多いようである。
 熱中症の例はないが、脱水症状の実例はあり、長時間歩いたのに飲んだ水の量が1リットル以下だったために起こったそうである。50年以上前の我々の水の飲み方は、脱水症状が起きる一歩手前だったのかもしれない。質疑が終わり散会した後で、血圧を測ってもらったところ、142/92と、上も下も10ぐらい多めだった。高地では血圧が上がることを始めて知った。
 講習会が終わって外に出ると、雲はあるものの晴れて、穂高のシルエットが鮮やかに見えた。


常念小屋の後ろに北穂高から槍が見える
常念小屋の後ろに北穂高から槍が見える
常念岳頂上の祠
常念岳頂上の祠
常念の先から大喰から槍.東鎌北鎌尾根
常念の先から大喰から槍.東鎌北鎌尾根
常念と蝶の中間付近から常念岳
常念と蝶の中間付近から常念岳
常念と蝶の中間から前、奥穂高、中岳、北穂高、.南岳、中岳、大喰、槍
常念と蝶の中間から前、奥穂高、中岳、北穂高、.南岳、中岳、大喰、槍
蝶ヶ岳の三角点から蝶槍、常念
蝶ヶ岳の三角点から蝶槍、常念
夕立の後、蝶ヒュッテから穂高
夕立の後、蝶ヒュッテから穂高
蝶ヶ岳手前のお花畑
蝶ヶ岳手前のお花畑
キク科マルバダケブキ
キク科マルバダケブキ
僅かに残ったキンポウゲ科ミヤマキンポウゲ
少し残ったキンポウゲ科ミヤマキンポウゲ



8月26日(木) 蝶ヶ岳ヒュッテ―蝶ヶ岳―長塀山―徳沢―上高地―中の湯   天候 晴れ。
蝶ヶ岳ヒュッテ2625M6:30―蝶ヶ岳(6:36〜6:40)―長塀山2565M(7:31〜7:40)―
休憩3回29分―徳沢1560M(10:31〜10:51)―明神館、昼食(11:46〜12:30)―
河童橋1500M(13:44〜13:53)―バスターミナル(14:01〜14:20)―
中の湯バス停(14:36〜14:58)―中の湯旅館15:05
    行動7H31    歩行5H36    休憩1H55

  前夜の夕立のせいだろう、朝起きるときれいに晴れ上がっていた。ヒュッテの前の展望台に立つと東側を除いて雲はなく、御岳、乗鞍、焼、穂高、槍、大天井、常念まですっきり見えた。朝食が5時半だったので、今回の山行で初めてご来光を見ることが出来た。ただ、東の空は雲が多く、少しぼやけた日の出だった。
 ヒュッテから少し登った蝶ヶ岳の山頂から、ヒュッテの向こうに見える穂高、槍、大天井、常念を見納めると、三股へ降りる一人と別れ、7人で長塀山を目指して下りにかかり、すぐに森の中に入った。蝶ヶ岳から長塀山の間は地形の関係で池が多く、お花畑もあるが、秋の花が多い。
 長塀山を越すと、最初は緩やかな下りだが、途中から傾斜が急になった。下っていく森の中でヤグルマソウに赤い実がついているのを始めてみた。毒々しい感じで、太い茎にはとげが生えていた。今回の山行では歩行時間が短く、昼食だけで足りたので行動食が残っており、休憩の都度、各自余った行動食を出し合って食べた。
 山行4日目にもなると、1日の歩行時間が短いといっても疲労が溜まっており、大した下りでもないのに、下りで伸ばす足に疲れを感じながら徳沢に着いた。徳沢はキャンプやハイキング、ウォーキングの人で賑わっている。昼食は明神館でとることにして、平らな道を歩いていくと、道端にキツリフネが群落を作っていた。ほかに見たヤマハッカ、ミゾソバも秋の花である。
 明神館で昼食時に飲んだ缶ビールの効き目を感じながら歩いて上高地に着くと、相変わらずすごい人出である。上高地の手前で少し雨が落ちてきたが、すぐに止んだ。これが今回の行動中の唯一の雨だった。
 バスターミナルから沢渡行きのバスに乗って中の湯で下り、旅館の車に迎えに来てもらって中の湯旅館についた。中の湯旅館は安房峠へ行く旧道に面しており、バス停から5KMも離れている。
 4日ぶりに風呂にはいってビールで乾杯、夕食時の酒盛りに続いた。燗酒は大雪渓、ほかにメンバーの知人から冷酒の差し入れがあり、この日もよく飲んだ。


蝶頂上手前から乗鞍、霞沢、焼、前、奥、中、北、南、中、大喰、槍
蝶頂上手前から乗鞍、霞沢、焼、前、奥、中、北、南、中、大喰、槍
蝶頂上から穂高、槍、大天井、常念
蝶頂上から穂高、槍、大天井、常念
蝶ヶ岳山頂の標識
蝶ヶ岳山頂の標識
河童橋から岳沢
河童橋から岳沢
バラ科チングルマの綿毛.
バラ科チングルマの綿毛.
ユリ科キヌガサソウ
ユリ科キヌガサソウ
ユキノシタ科ヤグルマソウ
ユキノシタ科ヤグルマソウ
シソ科ヤマハッカ
シソ科ヤマハッカ
ツリフネソウ科キツリフネ
ツリフネソウ科キツリフネ
タデ科ミゾソバ
タデ科ミゾソバ



8月27日(金) 中の湯温泉―松本―塩尻―八王寺   天候 晴れ。
中の湯旅館7:59―中の湯バス停(8:07〜8:13)―島々バスターミナル(9:08〜9:19)―
松本(9:49〜10:24)―塩尻(10:40〜14:58)―八王子16:51

 中の湯旅館の車でバス停まで送ってもらい、すぐに来たバスで島々まで。電車で松本に行き、塩尻で途中下車して、新設された文化センターで、塩尻から見える穂高の写真展を見たあと、駅前の蕎麦屋で一杯飲んで蕎麦を食べ、別れて帰途に着いた。帰りの電車の中でもワインを飲むなど、最初から最後までよく飲んだ山行だった。


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他