2010.7.19〜21 トムラウシ山 登山記録


参加者 毎日旅行のツアーメンバー17人(男10、女7)、他に添乗員梶原氏、ガイド硲氏 

 長いこと縁がなかった北海道の山へ始めていったのは2007年の利尻岳、二回目は昨年の道東三山で、次は大雪山系にしたいと思っていた。
 キナバル山登山後の腰痛が直った5月の末に、7月19日から大雪山系を6日間かけて歩く別の会社のツアーに申し込んだのだが、参加者が少なく6月29日になって催行中止になってしまった。大雪山系で下旬に予定されたツアーを探し、トムラウシ山だけに登るこのツアーが20日前でまだ7名の残席があると聞いて申し込んだ。遥か遠い山だったトムラウシ山は、脚力が毎年落ちている私にとって、今年を逃したら来年は無理かもしれないのである。
 短縮登山口からの往復を歩いた結果は、行動時間12時間45分、正味歩行時間10時間41分で、標高差は少ないものの、正味歩行時間はキナバル山の二日目よりも1時間20分長かった。このうち半分弱の登山口からコマドリ沢との往復は、泥濘の多い森の中の整備されていない道である。コマドリ沢から頂上までは、カムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)というにふさわしい起伏の少ない草地が多い。
 長時間歩いたための疲労もあるが、帰路ガイドが帰宅を急いだためか、登山口まで1時間、1時間半と休まずに歩かせたために疲労を感じたとき、足を滑らせて前向きに一回転してしまった。ザックを背負った背中から落ちたため、かすり傷ぐらいで済んだのは幸運だった。

2010年昭文社の地図の部分コピー
2010年昭文社の地図の部分コピー


7月19日(月) 羽田空港―帯広空港―トムラウシ温泉   天候 東京は晴れ、帯広は曇り
羽田空港11:00―帯広空港(12:25〜13:41)―十勝ダム(15:04〜15:15)―トムラウシ温泉15:54

 この日はトムラウシ山の登山口に近いトムラウシ温泉まで入るだけだから、羽田発11時の飛行機であり、家を出発する時間は8時ごろでよかった。17日に関東甲信越から北九州まで広い範囲で梅雨明けしたばかりで、この日の朝、藤沢は快晴であり、富士と丹沢がくっきりと望見された。
 飛行機は予定通りに離陸し、帯広着は10分早い12時25分で、各自昼食後、専用バスでトムラウシ温泉に向かう。空港は帯広市内から25KMぐらい南にあり、帯広市、清水町を通ってから北に向かい、十勝ダムで休憩後、トムラウシ温泉に着いた。帯広は曇りだったが、空港から西に幌尻山群が見え、その北側に剣山が見えた。バスは剣山を遠くから回りこみ最初の北西から次第に南西に見えるように走った。剣山が見えなくなって暫くして森の中を沢沿いに走ったが、北海道の森は7月始めの岩手山行きに比べて白い花の咲く木がなく、蕗の葉の大きいのが目に付いた。
 トムラウシ温泉は東大雪荘という国民宿舎が1軒あるだけなのだが、国民宿舎とはいっても、設備は整っている。十勝ダムではまだ降っていなかったが、トムラウシ温泉につくころは霧状の雨になっており、トムラウシから流れてくる沢を見下ろす野天風呂で、癖のない透明な湯に漬かっていたときも霧雨だった。
 夕食の時、ガイドの硲氏に紹介された。硲氏から、明日は長時間歩くので水は2リット以上持っていくこと、途中沢を横切る場所はあるが伏流水ではないから非常の場合の補助と考えたほうが良いこと、すでに用意されている2食分の弁当を持っていくが1食につき握り飯2個だけだから補助の食料を持っていくこと、蚊が多いから虫除けをもっていくほうが良いこと、水、パン、虫除けようの薄荷スプレーはこの宿舎に売っていること、などの注意があった。


7月20日(火) 短縮コース登山口―コマドリ沢―トムラウシ公園―トムラウシ山―往路を戻る  天候曇りのち晴れ
トムラウシ温泉3:30―短縮コース登山口960M(3:51〜4:02)―温泉コース分岐(4:28〜4:36)―
カムイ天上1280M(5:25〜5:33)―コマドリ沢への下降点1440M(6:43〜6:51)―コマドリ沢1400M
(7:22〜7:32)―休憩5分―前トム平1700M(8:28〜8:36)―トムラウシ公園1660M(9:14〜9:24)
―頂上直下で休憩(10:24〜10:28)―トムラウシ山頂2141M(10:42〜10:51)―頂上直下で休憩
(11:01〜11:22)―トムラウシ公園への下降点(12:01〜12:06)―沢を渡る12:25―前トム平1700M
(12:55〜13:05)―コマドリ沢1400M(13:47〜13:57)―尾根に上がった場所1440M14:30―
カムイ天上近くで休憩(15:06〜15:14)―短縮コース登山口960M(16:47〜17:15)―トムラウシ温泉17:00
    行動12H45    歩行10H41分    休憩2H04分

 予定通り3時に起き、国民宿舎のバスに乗って短縮コース登山口に到着、駐車場には20台ぐらいの車が停まっていた。トムラウシ登山は殆どの人がここから往復するようである。ガイドから、1回に1時間程度まで歩いて長めの休憩をするので、少しづつ食べるように注意があった。準備体操をして4時過ぎに出発。北海道の朝は明るくなるのが早く、出発するころにはライトを点ける必要はなかった。
 短縮コースをとらずにトムラウシ温泉から歩いてくる道との合流点までは大した泥濘ではなかったが、前日までの降雨のせいもあり、その先はコマドリ沢まで森の中の泥濘の多いなだらかな道が続いた。以前の登山道はカムイ天上(昭文社の地図ではカムイ天上分岐になっているが現地の標識はカムイ天上だった)からコマドリ沢に降りて歩くようになっていたが、事故があって尾根道に変更したため登山道は700M長くなったそうである。
 コマドリ沢に下りる手前で森から抜け出て、東方に石狩岳に続く山が見えたがトムラウシの方向は曇って見えなかった。沢を渡る手前からサンカヨウ、エゾコザクラ、エゾハクサンイチゲなどの高山植物が現れた。沢を渡った先を登ると消え残った僅かな雪渓があった。前夜、ガイドからアイゼンを持っていくようにいわれたが、雪も少なく、傾斜もゆるく、使う必要はまったくなかった。アイゼンを使うならストックも必要だろうと思って持っていったが、使うことはなく、木の枝に引っかかって歩き難いだけだった。
 私は、五日前に1KMゆっくり走り、三日前に2KMをゆっくり走った最後に右のふくらはぎを痛めた。二日休んで痛みも感じなくなっていたが、登る時に影響しないか心配だった。案の定、登りでふくらはぎの筋肉を使う時、痛みが出たが、大きな支障にはならなかった。同じ筋肉を使うことから、ランニングは登りのトレーニングにはなることが分かった。
 コマドリ沢から前トム平までがこの日一番きつい登りだといわれたが、標高差300Mぐらいで、休みを入れて1時間ぐらいの登りである。この辺りからイワブクロ、イワギキョウが現れた。イワブクロの数は非常に多く、頂上にかけて花が落ちこぼれているのが目に付いた。登りの途中の休憩時に、ガイドから,、風が強くなるから雨具の上を着るようにいわれた。前トム平から暫く山腹を水平に進んで下りにかかると霧の切れ間にトムラウシ公園が見えた。池が点在する緑の大きな広がりである。地図では登山道がトムラウシ公園へ下っているのは、よくよく見ないと分からないが、40Mぐらいは下っている。
 トムラウシ公園からは、強風の中での登りにかかり、十勝岳への縦走路の分岐を過ぎて頂上を目指し、頂上手前で休憩後、頂上に到着した。トムラウシ公園から先に、エゾノツガザクラ、ゴゼンタチバナ、キバナシャクナゲ、マルバシモツケ、ウスユキトウヒレン、コマクサが咲いていた。頂上は風が強く、ガスで展望はまったくなく、10分足らず頂上にいただけで、下りにかかり、往路と同様、頂上直下で休憩をとった。昼食休憩といわれて握り飯を1個食べたが、この時の休憩は21分と、この日の休憩の中で一番長かった。この場所からガスの切れ間にトムラウシの山頂が見えた。山頂は岩山である。
 十勝岳への分岐を過ぎてトムラウシ公園へ下るころから日差しが出始め、山も見え始めた。トムラウシ公園の沢を渡り、前トム平へ登る途中からトムラウシの山容を見ることが出来た。イワイチョウ、ハクサンフウロ、ミヤマオグルマなどは下りで咲いているのに気づいた。
 前トム平では天気はすっかり晴れになっていた。周りを見回すと起伏の少ないだだっ広い場所だから、小人数で歩いていてガスが出たら道が判りにくいだろう。長めの休憩をとっているときに、キタキツネが姿を現し、我々の様子を窺うようにすぐ近くを歩いていった。ここに咲いていた黄色い花をコキンレイカだと思ったが、チシマキンレイカらしい。私が見ても区別はつかない。
 コマドリ沢で長めの休憩をとった後、往路で3回休憩をとった道を帰路は1回の休憩をはさんで、1時間、1時間半歩いた。これはガイドが家に帰る都合で先を急いだとしか思えない。私は2回目の1時間半の歩行中1時間を過ぎて、疲れて少し休みたいと思った直後、左足を滑らせて前方に一回転した。ザックを背負った背中で着地したので、肩を少しすりむき、膝の下を少し打撲し、左目の上にコブが出来た程度で済んだのは幸運としか言いようがない。疲れたと思ったときは最後尾について自主的に休まなければいけないと思った。ツアーでは先頭を歩く人から、足に自信のない人は前のほうで歩くようにいわれると、女性が固まって前を歩くことが多いが、女性は男性よりも平均年齢で5歳〜8歳ぐらい若いと思われ、元気で足も強い人が多いから、後ろのほうから遅れながら歩く方がマイペースで歩けるのである。
 登山口についてみると、宿のバスは迎えに来ておらず、携帯電話は使用できない場所なので、ガイドが自分の車で宿まで知らせに行き、宿のバスが迎えに来たのは我々が到着してから30分後だった。
 この日の行動時間は12時間45分、休憩2時間4分を差し引いて、正味歩行時間は10時間41分だった。毎日新聞旅行のカタログでは9時間30分とあるが、添乗員の梶原氏は誤りだといった。昭文社の地図では10時間50分である。10時間40分も歩けば、難易度4というのも疑問で5にするべきだろう。私はこの日、芍薬甘草湯を5時間おきに3袋飲んだ。頂上直下で足を滑らせたときに右の内腿が攣ったが、ゆっくり歩いているうちに治った。薬の効果はあったと思う。
 前日は雨、この日は曇りで午後から晴れ、次の日は曇りで午後から雨の予報だったから、我々は雨の間の隙間に、降られないで、登り、下り出来た。これも幸運だった。
 夕食は、添乗員が間違えて一ランク上のものを注文したということで、豪華なものだった。


往路コマドリ沢への下降点から東方に見えた右端が石狩岳
往路コマドリ沢への下降点から東方に見えた右端が石狩岳
コマドリ沢
コマドリ沢
往路下りの途中からトムラウシ公園
往路下りの途中からトムラウシ公園
トムラウシ山頂の標識
トムラウシ山頂の標識
山頂直下からトムラウシ山頂
山頂直下からトムラウシ山頂
帰路トムラウシ公園に下る手前から東方に石狩岳
帰路トムラウシ公園に下る手前から東方に石狩岳
トムラウシ公園の大きな岩
トムラウシ公園の大きな岩
トムラウシ公園
トムラウシ公園
前トム平、トムラウシ山頂にガス
前トム平、トムラウシ山頂にガス
帰路前トム平から西-北方向、右端がトムラウシ山
帰路前トム平から西-北方向、右端がトムラウシ山
帰路コマドリ沢の上から前トム平方面
帰路コマドリ沢の上から前トム平方面
カムイ天上近くから南西方向、左は十勝の下ホロカメットク
カムイ天上近くから南西方向、左は十勝の下ホロカメットク
バラ科チングルマ
バラ科チングルマ
キンポウゲ科エゾノハクサンイチゲ
キンポウゲ科エゾノハクサンイチゲ
ゴマノハグサ科イワブクロ
ゴマノハグサ科イワブクロ
キキョウ科チシマギキョウかイワギキョウか.
キキョウ科チシマギキョウかイワギキョウか.
サクラソウ科エゾコザクラ
サクラソウ科エゾコザクラ
ツツジ科エゾノツガザクラ
ツツジ科エゾノツガザクラ
キク科ウスユキトウヒレン
キク科ウスユキトウヒレン
バラ科マルバシモツケ
バラ科マルバシモツケ
キク科ミヤマオグルマ
キク科ミヤマオグルマ
オミナエシ科チシマキンレイカ
オミナエシ科チシマキンレイカ


7月21日(火) トムラウシ温泉―然別湖―東ヌプカウシヌプリ―帯広空港―羽田空港  天候帯広は曇り、羽田は晴れ
トムラウシ温泉7:59―十勝ダム(8:47〜8:53)―然別湖の白樺峠(9:26〜9:37)―東ヌプカウシヌプリ
1252M(10:34〜10:41)―白樺峠900M(11:20〜11:23)―道の駅鹿追(12:04〜12:22)―
帯広空港(12:53〜15:20)―羽田空港17:00
    行動1H43    歩行1H36    休7分

 この日は然別湖畔の白樺峠から登り50分、下り40分の予定で、東ヌプカウシヌプリに登り、清水温泉に入って帯広空港に向かう予定だったが、清水温泉が倒産、廃業したとのことで、山に登ってバスの中で着替え、帯広空港で待ち時間に余裕をもたせることになった。
 山に登ったのは男性の半数、と女性6人だった。登山口は900Mだが、ツリガネニンジン、エゾノグンナイフウロが咲いていた。下笹の森の中の道を登っていくと、ギンリョウソウ、クルマユリなど高山植物が咲いていた。頂上近くには樺の林が見事だった。晴れていれば斜里岳まで見えるそうだが、生憎の曇りで、展望はまったくなかった。
 道の駅鹿追に寄った後、空港へ向い、各自昼食をした後、予定通りに離陸した飛行機に乗った後は、流れ解散になった。

 この日の朝、鏡を見ると顔がむくんでいた。前日の疲労が顔に出たのである。キナバル山のときは顔にむくみは来なかった。右足のふくらはぎの痛みもあるから単純に比較は出来ないが、キナバル山よりも長時間歩いたためかもしれない。温泉に入って、頭から全身、湯と冷水に3回交互に漬かった結果、顔のむくみはいくらか納まった。足はむくんでいなかった。
 帰宅した翌日、トムラウシ登山の二日後、朝起きると、左足がむくんでいた。次の朝は足の甲にも、むくみが来た。水泳は2回、ウォーミングアップ程度でやったが、足のむくみは治らなかった。足のむくみが発見された五日後の夕方、足がやっといくらか動くという状態で5KMのウォーキングをやった。(キナバル山の後、この状態で走って腰を痛めた。)わずか5KMのウォーキングで体にかなりの負担がかかるのに驚いた。通常のペースに比べて2割以上余計に時間がかかったが、翌朝、むくみは取れていた。
 左腕の肘を何かにぶつけてばい菌が入ったらしく水が溜まる症状が出ていたので、2週間前から医者に通って水を抜いてもらい、痛み止めと化膿止めの薬を飲んでいたが、ウォーキングの結果新陳代謝が促進されたらしく、溜まった水もなくなっていた。


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他