2010.7.2〜4 岩手山、八幡平 登山記録 |
参加者 毎日旅行のツアーメンバー30人(男12、女18)、他に添乗員酒井氏、ガイド平山氏夫妻
2002年の秋の焼石岳登山の翌日八幡平に行った折、バスの中から岩手山を見て、いつかこの山に登りたいと思っていた。今回は、当初は別の山を考えていたが、都合があって、11日前こちらに申し込んだ。私は30人中27番目の申込者だった。この時期の岩手山の高山植物が見ごろなことはよく知られているようであり、女性の参加者が多かった。
![]() 2001年ゼンリン地図の部分コピー |
東京駅北口を21時半に出発、添乗員の説明の後、室内灯がすぐ消えた。東北高速を走り、羽生SAのほか二箇所トイレ休憩をして5時に馬返し駐車場に到着。途中二、三時間はウトウトしたようである。
この日の天気予報は曇り一時雨だったが、弁当を食べて出発するころは上空に薄青い箇所もあったので、雨具はつけずに、スパッツだけつけて出発した。添乗員のほかに地元の夫婦のガイドがついた。女性がトップで男性が中間、添乗員の酒井氏がラストである。前日の雨にもかかわらず、ガイドはスパッツをつけなかった。後で聞くと、火山灰だからぬからないのだそうである。
登山道は森の中の緩やかな道で始まった。登山口から2時間歩いて7時40分に森から出ると晴れて日差しがきびしいが、すぐ潅木帯に入って日差しはさえぎられた。潅木帯あたりから傾斜が急になる。潅木帯を抜けると、岩と火山灰の混じった道を暫く登り、八合目の避難小屋に到着した。この小屋は大きく立派な小屋で、管理人がいた。小屋の前には豊富な水が出ており、ここまでで900MLを飲んでしまったので補給した。
森を抜けるころから高山植物が目に付くようになった。多かったのはヤマオダマキ、エゾツツジで、ほかには、マルバシモツケ、ハクサンチドリ、ウスユキソウ、キンコウカ、ミヤマハンショウズル、オオバキスミレ、ヨツバシオガマ、カラマツソウ、ミヤマキンバイなど。
この先、不動平までの途中で、左の内腿が攣ったので、少しゆっくり歩いているうちに治った。不動平から噴火口を取り巻くお鉢の上に登る途中からイワブクロ、コマクサが現れた。お鉢の上からは、富士山のような火山灰の道が頂上まで続く。森林限界から3時間10分歩いて到着した頂上は羽虫がとても多かった。登りの所要時間は休みを入れて5時間10分である。頂上で昼食を撮ったが、休憩時間は僅か17分だった。雷の音を聞いて、ガイドが早めに下りにかかったためである。
平笠避難小屋への下り道は、頂上からお鉢の上を3分歩いた先にあった。火山灰の下り道を進むと木が増えて、平笠避難小屋は林の中である。ここから少し歩いた先にシラネアオイが群生していた。ミヤマエンレイソウ、サンカヨウも多い。ツルハシを過ぎた後、右手の火山灰の傾斜地にコマクサの大群落が現れた。私が今までに見てきた中で最大の群落であった。ここにはコマクサロードという名前がついているようだ。
この先は火山灰の急な下り道である。トップの女性ガイドは雷に会うのを懸念して、かなりの速さで下ったので、下りの途中再び左の内腿が攣りそうになったので、速度を落として歩いているうちに最後尾になってしまった。間もなく林に入って道がジグザグになったので、ようやく速度を上げて歩けるようになった。ここからの下りもかなりの速さであったためか、右足の付け根が痛み始めたが、なんとか最後までついて歩くことが出来た。
焼け走り登山口に近づくにつれて溶岩流に近いところを歩くようになり、登山口に下りついた場所は溶岩流の見学場所になっていた。頂上から休みを入れて3時間30分の下りだった。焼け走り登山口からバスに乗って八幡平駐車場に近い藤七温泉へ。藤七温泉のお湯は少し土色で濁りがある。食事は夕食も朝食も山菜中心のバイキングである。
この日は芍薬甘草湯を出発時と、昼食前に飲んだ。トップに近い位置で前の人に離れないように歩いたために足の疲労が早まり、足が攣りかけたが、すぐに治ったので薬効はあったのではないかと思う。
この日の実際の所要時間は、休みを入れて登り5時間10分、下り3時間30分だった。2001年のゼンリンの地図では登り4時間50分、下り3時間10分、合計8時間、毎日旅行のカタログでは歩程8時間となっている。いずれも休みを入れない時間だろう。この日の歩行ペースは登りは普通だったが、下りは少し早かったように思う。
馬返し登山口の少し先から山頂が見える |
7合目手前での休憩 |
外輪山到着点から左が頂上 |
頂上手前の道は富士山に似ている |
岩手山頂上 |
平笠避難小屋から頂上 |
焼走り登山口の溶岩流の向こうに岩手山 |
キク科ウスユキソウ |
ユリ科キンコウカの群落 |
ツツジ科エゾツツジの群落 |
ヤマオダマキとヨツバシオガマ |
ハクサンチドリとカラマツソウ. |
スミレ科オオバキスミレ |
バラ科ミヤマキンバイの群落 |
シラネアオイ科シラネアオイの群落 |
メギ科サンカヨウ |
ケシ科コマクサの群落 |
藤七温泉からバスに乗って、6分で八幡平駐車場に到着した。藤七温泉では早朝から上空が青空で、今日は快晴かと思ったが、八幡平駐車場についてみると、曇りに変わっていた。
駐車場から傾斜のない道を八幡平頂上に向かう。前回2002年10月に来た時に比べて、季節柄、高山植物が沢山咲いている。八幡平も岩手山と同様、高山植物の宝庫である。キヌガサソウ、ショウジョウバカマ、ベニバナイチゴ、イワカガミ、ハクサンチドリ、ヒメウズ、オオバキスミレ、シラネアオイ、サンカヨウ、エンレイソウ、イワイチョウ、ミヤマキンポウゲ、オトギリソウ、ウサギギク、ニッコウキスゲ、カラマツソウ、チングルマ、コバイケイソウ、ミズバショウ、ナナカマドなど春の花と、夏の花が一緒に咲いている。
高曇りの空の下で、花を見ながら、湖岸を歩くと岸辺に雪がまだ残っていた。湖が点在する森の中を2時間ぐらい歩いて黒谷地入り口でバスに乗り、八幡ハイツで入浴、昼食は東北高速の途中の前沢SAで撮った。懸念した渋滞はたいしたことはなく、前沢SAから休憩を含め6時間50分で東京駅北口に到着した。梅雨時らしく、途中の国見SAでは雨模様だった。
鏡沼には雪が残っていた |
八幡平頂上の標識 |
八幡沼 |
源太森の近く |
クサタチバナかと思ったがヒメウズのようだ |
キンポウゲ科ミヤマキンポウゲの群落 |
イワウメ科イワカガミ |
バラ科チングルマ |
サトイモ科ミズバショウ |
ユリ科コバイケイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |