2010.6.12 雁ガ腹摺山から楢ノ木尾根 登山記録


 雁ガ腹摺山と名づけられた山は大菩薩の近くに三つある。今回登った雁ガ腹摺山のほかに牛窪ノ雁ガ腹摺山、笹子雁ガ腹摺山である。雁が山越えするときに腹をこするような、なだらかな山容を想像して、いつか登りたいと思っていた。近くには、ほかにも奥秩父に雁峠、雁坂峠と雁がつく地名があり、この一帯は雁の大群が山越えをする場所だったようである。
 

1990年の昭文社の地図、大菩薩の部分コピー
1990年の昭文社の地図、大菩薩の部分コピー


参加者 毎日旅行のメンバー29人(男15、女14)、ほかにガイド、倉田、大場、室井の三氏


コースと時間
6月12日(土) 大月―大峠―雁ガ腹摺山―大樺ノ頭―泣き坂ノ頭―上和田―大月   晴れ
大月9:37―大峠1565M(10:12〜10:24)―休憩4分―雁ガ腹摺山1874M(11:19〜11:27)
―大樺ノ頭1777M(12:08〜12:13)―鉄塔、昼食(12:45〜13:10)―休憩2回9分―
泣き坂ノ頭1421M(14:47〜14:51)―休憩4分―水無山1139M(16:00〜16:10)―
上和田でタクシーに乗る16:56―大月17:14
行動H 6H32 歩行5H23 休憩1H09

概要
 4月にボルネオのキナバル山に登った後、疲れが取れないうちにスロージョグをやり、3回目に少しスピードを出したところ、腰を痛めてしまった。腰の痛みが消えても速歩をすると痛みが再発した。どうやら腰だけではなく、右足の付け根も痛めたようで、回復するのに一ヶ月もかかってしまった。
 早く歩いても痛みが出なくなり、ウォーキングの途中で1KMのスロージョグをしても痛みが出ない状態になったので、普通に山歩きが出来るかどうかテストするつもりで、毎日旅行の雁ガ腹摺山を申し込んだ。この山は難易度4であり、53日のブランクのあとの山としては少しきつめなので、難易度3の山にしたかったのだが、ほかに適当なコースがなかった。
 今回の登山コースは、大月駅集解散で、大月から大峠までタクシーで入り、雁ガ腹摺山まで300M登って、東に伸びる楢ノ木尾根を上和田まで1330M下るもので、雁ガ腹摺山からは大体下りだから、難易度4でも大してことはないと思ったのはとんでもない間違いで、最後の水無山からの下りが標高差600Mの直滑降に近い急傾斜の道を46分で下るものだったため、三日後に階段を下りるときにまだ腿が痛かった。
 大月駅集合が9時半だったので、町田から「はまかいじ」に乗って9時15分に大月に到着すると、晴れ上がって気温が非常に高かった。この日の参加者29人とガイド3人がタクシーに分乗して大峠に向かう。桑西(くわさい)から先は、1962年5月にワンゲルOB仲間と木馬道を歩いて湯ノ沢峠へ行ったことがあるが、昔の面影はまったくない。タクシーが高度を上げるにつれて、濃い緑が新緑に変わっていく。35分タクシーに乗って大峠についた。運転手に聞くとタクシー代は7200円ぐらいになるという。
 大峠は標高1515Mだから、気温21度と大月に比べて涼しかった。カッターシャツを脱ぎ、Tシャツ姿で登りだす。この日は家に帰るまでこのスタイルだった。林の中を登っていくとアカヤシオがまだ沢山咲いていた。途中一回休んで雁ガ腹摺山に到着。大峠から往復する人が多く、登りの途中ですれ違った人、頂上にいた人を合わせると、15〜6人はいたと思う。頂上から富士山の方向は雲が多く、500円札に印刷された富士の姿は見えず、頂上の説明板にうなずくだけだった。
 頂上からの楢ノ木尾根は、はじめ北方へ次第に東に向かい、大樺ノ頭からは東方向に進む稜線通しの道であり、歩く人は多くないようで、木の枝は邪魔するし、笹薮の中を通る箇所も多いが、踏み跡ははっきりしていた。笹には花が咲いていた。こんなに沢山笹の花を見たのは二回目である。
 大樺ノ頭から30分歩いたところに送電用の鉄塔があり、開けていて、ここが昼食場所になった。昼食場所から南東東に権現山と扇山がみえた。さらに30分歩いたところにも鉄塔があった。この少し先から泣き坂ノ頭への登りがあり、少し下って再び大峰への登りである。大峰と水無山の中間に眺望がきく場所があり、道志の連続した山なみの一番右にうすく御正体山が見えたが、写真に撮っても識別できなかった。この先の水無山は登山道から往復4分ぐらい離れていた。
 水無山への分岐で、ガイドから、上和田に到着した順にタクシーに分乗して流れ解散にするとの説明があり、下りにかかった。この下りは標高差600Mを46分で下る急傾斜の道だった。昨年以来、山の下りで足が攣ることが多くなっていたので、この日は、キナバル登山の際に教わったツムラの芍薬甘草湯(処方薬)を2袋持って行き、大月駅で1袋、14時過ぎに1袋飲んだところ、最後の急な下りでも足が攣ることはなかった。この薬は薬効があったといってよいだろう。
 私はキナバル山から帰った後、左足の親指の付け根が膨らんでいるので整形外科に行き、レントゲン写真を撮ってもらったところ、軟骨が磨り減って癒着しているといわれた。原因はランニングだろうと思う。長期間かかって出来たものらしいが、キナバル山の下りで腫れたようである。この日の下りでも少し腫れたような気がするが、痛みはなかった。
 この日はポカリ水900と500ML、お茶500MLの水分を携行し、山から下り終えたときに600MLぐらい残っていたのを、大月からタイミングよく乗ることが出来た「はまかいじ」の中で飲んだが、渇きは止まらず、帰宅後に500MLぐらいのお茶を飲んでようやく渇きが止まった。


雁ガ腹摺山の標識と説明板
雁ガ腹摺山の標識と説明板
雁ガ腹摺山の頂上の説明板
雁ガ腹摺山の頂上の説明板
ツツジ科アカヤシオ
ツツジ科アカヤシオ
高度が下がるとヤマツツジが現れた
高度が下がるとヤマツツジが現れた
昼食場所から南東方向に見えた権現山と扇山
昼食場所から南東方向に見えた権現山と扇山
大峰ノ頭の祠
大峰ノ頭の祠


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他