2010.4.9 大倉から塔ノ岳、鍋割山 登山記録


 大倉から塔ノ岳に達する大倉尾根は通称バカ尾根と呼ばれている。登り一方で標高差が1200Mもあるためにつけられた名前であろう。しかしこのコースは、大きな登山のためのトレーニングには交通便利で良いコースである。
 3月27日の赤鞍ヶ岳、4月3日の釈迦ガ岳に続き、キナバル山登山のトレーニングとしてこのコースを選んだ。大倉尾根を登るのは今回が4回目だが、ちょうど10年前の前回もネパールのゴーキョピークを控えたトレーニングのためだった。
 

五万分の一地図、秦野の部分コピー
五万分の一地図、秦野の部分コピー


参加者 一人


コースと時間
4月9日(金) 渋沢―大倉―塔ノ岳―鍋割山―大倉―渋沢  曇り
渋沢8:12―大倉290M(8:26〜8:29)―見晴茶屋の手前(9:12〜9:14)―駒止茶屋
(9:50〜9:53)―堀山の家(10:12〜10:13)―花立山荘(10:57〜11:00)―金冷し11:17―
塔ノ岳、昼食1491M(11:34〜11:50)―金冷し12:02―鍋割山1272M(12:51〜13:10)―
後沢乗越し(13:54〜13:58)―沢に出る(14:17〜14:21)―大倉290M(15:51〜15:52)―
渋沢16:10
行動H 7H22 歩行6H30 休憩52

概要
 当日は晴れの予報なのに、海老名から見た丹沢は輪郭が薄墨色に見えるだけで、平地は晴れでも山は曇りかと思ったが、渋沢から大倉に向かうころには日光を受けて表丹沢がはっきり見え、好天気になりそうな期待を持った。
 大倉のバス停で登山計画書を出し、舗装道路を歩き出す。最初の丹沢歩きは55年前で、源次郎沢を登るため、車が通ると埃を浴びる砂利道を渋沢から歩いたころに比べると、随分立派な道になったと思う。舗装道から山道に変わって、杉林の中を登りだす。駒止茶屋の辺りからは表尾根の全容が見える。堀山の家からは富士の頭が見えたが、花立山荘についたころには殆ど見えなくなっていた。
 今回小刻みに1〜3分の小休止を入れたので気づいたのだが、大倉から塔までの間に小屋が4つあって、小屋ごとに小休止を入れると登りが随分楽である。以前登った当時の年齢では1時間ぐらい歩かなければ休まなかったので、小休止を入れるほうが楽なことに気づかなかった。休息時間を短くすれば、合計の所要時間に変わりはないのである。
 気温は大倉で12度。登るにしたがって下がり、塔ノ岳頂上では冷たい風に吹かれて、5度しかなかった。塔ノ岳についたときには表尾根は見えなかった。檜洞丸、大室山、蛭ヶ岳がまだ見えていたが、10分ぐらいの間に蛭ヶ岳にも雲がついて見えなくなった。塔ノ岳の頂上には、鹿が2頭、人の目を気にすることなく草を食べていた。
 塔ノ岳の頂上は寒いので、昼食を半分食べて鍋割山に向かい、鍋割山の頂上で残りの半分を食べた。鍋割山までくると高度も200M下がり、風もなかったので、寒い感じはなかった。頂上からは、北西方向の木の間越に同角ノ頭、檜洞丸がみえ、南西方向には伊勢沢の頭、檜岳(ひのきだっか)、雨山がみえた。蛭ヶ岳は雲に隠れてしまった。
 鍋割山からの下りでは足に疲労感が出て、後沢乗越しの手前で攣りそうになった。私の場合、足の衰えは登りよりも下りのほうに影響するようだ。後沢乗越しから20分ぐらいで沢に出ると林道を歩くようになる。今日は林道歩きのころに疲労感が強く、頭がふらつく感じがしたが、最後はスピードを上げて15時52分のバスに辛うじて間に合った。土、日ならバスの本数が多いので、こんなに急ぐ必要はないのである。
 前回10年前の3月26日に同じコースを歩いたときとのコースタイムを比較すると、大倉から塔、塔から鍋割までは殆ど同じだが、鍋割から大倉までは、前回が2時間22分、今回が2時間31分と、下りが10分遅くなっている。大した変わりはないのだが、歩いた後の疲労感がまったく違う。前回は疲労が殆どなく、トレーニングにならなかったのではないかという感じだったが、今回は殆ど限界に近いような気がした。


駒止め茶屋の先から表尾根,塔ノ岳から三の塔
駒止め茶屋の先から表尾根,塔ノ岳から三の塔
塔ノ岳頂上から檜洞丸大室山蛭ヶ岳
塔ノ岳頂上から檜洞丸大室山蛭ヶ岳
鍋割山頂上から同角ノ頭と檜洞丸
鍋割山頂上から同角ノ頭と檜洞丸
鍋割山頂上から伊勢沢の頭、檜岳、雨山
鍋割山頂上から伊勢沢の頭、檜岳、雨山


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他