2009.10.16~17 谷川岳登山、奥只見湖遊覧の記録 |
参加者 16日は73歳の男4名、17日は多数。
今年のワンゲルOB会は湯之谷温泉のひとつである大湯温泉で行われることになり、これを機会に平ヶ岳に登ろうと思ったが、宿の予約が出来ず、友人が検討していた谷川岳に登ることにした。谷川連峰のうち登ったことがあるのは平標と仙ノ倉だけで、谷川岳には機会があればと思っていた。
調べてみると、新幹線が開通する前は夜行日帰りだったものが、現在は早朝に東京を発って天神平のロープウェイを使えば、日帰りが可能な山になっていた。
![]() 昭文社の地図「谷川岳」の部分コピー |
5時過ぎにタクシーに乗って最寄り駅に行った。東京に向かう途中で夜が明けると、晴れてはいたがすっきりした天気ではない。それでも高崎に近づくと山が見え出した。
天神平でロープウェイから降りると、笠ヶ岳朝日岳白毛門のひとかたまりが目に付く。その左に二つの耳を持つ谷川岳が頭上に高く聳え立っている。晴れていても霞が多く、遠くの山ははっきり見えなかった。紅葉は盛りを少し過ぎていた。
上毛高原からの路線バスの乗客は、水上から乗ってきた乗客を含めてやっと満員になった程度だったが、ロープウェイの土合駅にツアーのバスが何台も駐車しており、これらの人を加えて、この日の登山者は300人にもなるかと思われるほど多かった。我々が歩いて行く少し前に、沖縄からの30人ぐらいの団体がいた。
登山道はいわお新道分岐にある避難小屋までは樹林帯で、これを過ぎると潅木が混じる岩の多い道になる。鎖がついているところもあるが、なければ困るというほどではない。この日トップを歩いた者の歩き方が通常よりも早めだったため、天神平から頂上まで2時間半とした予定よりも大分早く、昭文社の地図の時間2時間20分より早い、2時間10分でトマノ耳に到着した。時間に余裕が出来たのでオキノ耳を往復して肩の小屋に戻って昼食にした。肩の小屋から先は人の流れが途切れることがない盛況ぶりであった。
肩の小屋で昼食をしているうちに身体が冷えてきたので、早々に下ることにした。気温を調べると6度しかなかった。下りの途中も行き交う人が多く、順番待ちで立ち止まらなければならないところが何箇所もあった。下りの半分を過ぎたころ、右の内腿が、次いで左も攣った。2〜3分立ち止まって治まったので、以後は速度を落として下った。2時40分に天神平に戻ればよいと計画していたが、35分早く到着した。
土合駅を15:13の関越交通の路線バスに乗り上毛高原に戻って新幹線に乗り浦佐に到着。出迎えてくれた旅館の車で湯之谷温泉へ。今年も元部長の先生を含め32人が集まって、ワンゲルOB回は盛会だった。
天神平から谷川岳と七つ小屋山 |
天神平から谷川岳(ズーム) |
天神平のすぐ上から笠ヶ岳朝日岳白毛門 |
避難小屋の30分先から谷川岳 |
避難小屋と肩の小屋の中間から三国山、仙ノ倉、オジカ沢ノ頭 |
旅館の車で奥只見まで送ってもらい、銀山平まで遊覧船に乗った。船が進むにつれ、まず荒沢岳が見え、次いで平ヶ岳が少し見え、次に越後駒ケ岳も見えた。銀山平の紅葉は見ごろであった。
南越後交通の路線バスで浦佐に行き、昼食後毘沙門堂を見て、新幹線で帰った。
奥只見湖の遊覧船から荒沢岳 |
銀山平の紅葉は見ごろだった |
浦佐駅前から越後駒ヶ岳と八海山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |