2009.9.26〜27 甲武信岳から十文字峠 登山記録


参加者  毎日旅行のツアーメンバー24人(男9、女15)、他に添乗員、花岡、目時の両氏

 学生時代に合宿で、10月中旬に雁坂峠から金峰山まで縦走したことがあった。甲武信岳はそのときに通過したのだが、先を急いで小休止しただけだった。甲武信岳からの眺めは覚えていないが、金峰山からの眺望ははっきり記憶に残っている。特に金峰山からの下りで見た紅葉の見事さは素晴らしいものだった。
 十文字峠から甲武信岳のコースは春のシャクナゲと秋の紅葉が良いと以前から聞いていたので、晴天の予報が出てからツアーを申し込んだ。52年ぶりに奥秩父を歩き、甲武信岳の頂上から国師、金峰などを眺め、深い森と渓流が続く奥秩父の特徴を再確認した。
 帰りは信州峠を通って増富温泉に入った。増富温泉は建物の数が増え、42年前とまったく様子が変わっていた。道路と車の発達で、山奥がこんなに賑わいを見せるようになっていたとは思わなかった。

毎日旅行から入手した地図の部分コピー
毎日旅行から入手した地図の部分コピー


9月26日(土) 新宿―野辺山―毛木平―千曲川水源―甲武信岳―甲武信小屋   天候 晴れ、雲多し。
新宿7:11―談合坂SA(8:24〜8:41)―野辺山駅前(9:58〜10:11)―毛木平、昼食1400M
(10:46〜11:17)―休憩2回13分―ナメ滝(13:21〜13:28)―休憩1回8分―千曲川源流2200M
(14:44〜14:54)―稜線2360M(15:14〜15:21)―甲武信岳2475M(15:46〜15:59)―
甲武信小屋2300M、16:16
    行動4H59    歩行4H01    休憩58分

 この日は一応晴れではあった雲が多く、藤沢から丹沢と箱根がぼやけて見えた。中央高速からも、丹沢と富士は見えたが、奥秩父、茅ヶ岳、甲斐駒、八ヶ岳は雲がかかって見えなかった。土曜日のせいか、高速料金千円のせいか渋滞が少しあり、2005年5月1日(月)に天狗山、男山へ行った時に比べ、30分余計にかかって毛木平についた。(帰りは初狩から上野原まで一般道路を走り、1時間遅れだった。)
 毛木平には大きな駐車場とトイレがあった。高原野菜の栽培が盛んになる前は、自動車道路は梓山までで、その先は山道だったそうである。林は毛木平の手前には残っており、下草のベニバナイチヤクソウが春に咲きそろうという。
 毛木平で昼食を撮って出発する。毛木平の少し先に十文字峠への分岐があり、右にとって沢沿いの道を行く。千曲川源流遊歩道と名づけられた歩きやすい道である。始まりかけた紅葉を見ながら、二回休憩を入れてナメ滝に、更に一回休んで水源に着く。水源は湧き水である。ここから急な登りが20分あって稜線へ、さらに25分登って甲武信岳の頂上についた。
 頂上からは北東に国師が大きい。その右に金峰、瑞牆、小川山である。反対側の三宝山も大きく、その左に御座山、天狗山、男山が見える。甲武信岳は三宝山と木賊山の間の小さな突起なのだが、三県の境を意味する名前と、笛吹川、荒川、千曲川を分けるピークだということで有名になっている。南アは見えなかった。八ヶ岳は南部の頭に雲がついていたが、横岳あたりから北部の形は識別できた。西方には「へ」の字の形の雲取と、その右に大きな山塊の大菩薩がぼやけて見えた。頂上から下りかけると木賊山が見えたが、半分は雲の中だった。
 甲武信小屋には昔の山小屋の雰囲気が残っている。宿泊者に25周年記念と書かれた手ぬぐいをくれた。この日はシルバーウィークの直後であっても、土曜日とあって一枚の布団に二人で寝る混雑振りだった。翌日朝食時に昨夜の宿泊客数を小屋の主人に聞くと100人ぐらいと答えたが、この小屋の定員は150人であり、朝起きると食堂にまで寝ていた人がいたので、200人は泊まっていただろう。
 夕食はカレーライスとナタデココ。夕食後25周年記念に作ったというスライドショーが、隙間風が入るこの小屋に似合わない最新式の大型テレビ画面に映された。その後は、地元のテレビ局が作った東沢溯行のビデオを40分見せてくれた。窮屈ではあったが、寝返りは打てたので、4時におきるまで8時間半も寝た。二階の大部屋には、消灯の後もランプがともっていた。トイレは1回の端から行かれるようになっており、水洗だった。

    

千曲川上流のナメ滝
千曲川上流のナメ滝
千曲川上流の紅葉
千曲川上流の紅葉
甲武信岳頂上
甲武信岳頂上
甲武信小屋
甲武信小屋
甲武信岳頂上から男山、天狗山、御座山、三宝山
甲武信岳頂上から男山、天狗山、御座山、三宝山
甲武信岳頂上から黒金山、トサカ、国師、金峰、瑞牆、小川山
甲武信岳頂上から黒金山、トサカ、国師、金峰、瑞牆、小川山


9月27日(日) 甲武信小屋―三宝山―十文字峠―毛木平―増富温泉―新宿   天候 晴れ、雲多し
甲武信小屋2300M、13度、6:16―三宝岩(6:59〜7:11)―三宝山2483M(7:14〜7:20)―
尻岩(7:58〜8:07)―武信白岩山の先(8:49〜8:56)―鎖場手前の岩のピーク(9:24〜9:45)―
鎖場の下(9:55〜10:03)―十文字小屋2000M(10:28〜10:36)―十文字山2072M
(10:53〜10:59)―十文字小屋、昼食2000M(11:12〜11:44)―虫に刺され手当て
(12:16〜12:25)―休憩1回7分―毛木平1400M(13:23〜13:37)―増富温泉(14:31〜15:34)
―初狩PA(16:41〜16:54)―石川PA(18:16〜18:25)―新宿19:00
    行動7H07    歩行5H02    休2H05

 5時10分と前夜聞いた朝食は並ぶ人が多く、第2陣の5時40分になった。朝食は飯、味噌汁、海苔、佃煮、茶碗蒸である。昨夜ひとしきり雨が屋根に当たる音を聞いた。早朝は細かい霧があり、日の出も雲の中ではっきり見えなかったが、出発するころには雨も霧もなかった。昨日と同じく、各自でストレッチをして歩き出す。
 甲武信岳の頂上を通らずに巻き道を三宝山へ向かう。昨夜の雨で道は濡れていたが、泥濘はなかった。三宝山の頂上手前を右に入るとすぐに眺望が利く三宝岩に出る。目の前に木賊山から甲武信岳への錦の森の拡がりが見える。国師、金峰は雲の中でよく見えなかった。三宝山の頂上には三角点があるだけで、眺望はない。三宝山付近から山道に濡れた跡はなかった。
 30分下って、巨大な尻岩の前で休憩。さらに30分進むと鎖場が現れた。武信白岩山は頂上を通らずに、西側の下を通っている。鎖場を過ぎた30分先にもハシゴ場と呼ばれる鎖場がある。添乗員は持参したザイルなどを取り付けてくれた。毎日のツアーでザイルを張ったのは始めてである。通過するのに10分かかったが、足の長い男性にとってはホールドも足場も多く、ザイルも鎖も使わずに降れるが、女性は使っていた。さらに30分降ると十文字小屋である。昼食の前に十文字山を往復した。
 十文字小屋は甲武信小屋と経営者が同じで、昼食は弁当でなく、小屋の中で、温かい飯にレトルトの中華丼、きのこ汁を食べさせてくれた。小屋の近くで採れた材料を使ったきのこ汁は美味かった。
 十文字峠から降る途中、蜂に刺された女性が二人出て、手当てのために休憩したが、13時23分に毛木平に到着した。昨日の正味歩行時間は4時間1分、今日が5時間2分、昭文社の地図の時間は昨日が4時間10分、今日が5時間10分、毎日旅行の予定では昨日が4時間30分、今日が5時間30分である。毎日旅行のツアーの実際の歩き方は少し速や目である。
 毛木平から信州峠を越えて増富に出る。1時間半といわれたが、1時間もかからなかった。増富は建物が多くなって、入浴だけ出来る施設も出来ている。久しぶりに温度の低いラジウム鉱泉の源泉に漬かった。もちろん普通の温度の湯船もある。50年ぐらい前、勤務先のレクリエーションをここに決めたときには、旅館は1軒だけだったと思う。風呂は冷たいものしかなかったので、風邪を引かせるつもりかといわれたことを思い出した。このときに比べて現在の源泉風呂の温度は高い。暖めているのだと思う。
 増富から30分で高速に乗り、さらに30分先の初狩から上野原まで一般道を走って高速に戻ることをしてくれたお陰で、新宿に19時に到着した。


三宝岩から破風山、木賊山、甲武信岳
三宝岩から破風山、木賊山、甲武信岳
三宝山からの下り
三宝山からの下り
武信白岩山
武信白岩山
ハシゴ場の上から三宝山
ハシゴ場の上から三宝山
十文字小屋、右端は管理人の女性
十文字小屋、右端は管理人の女性


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他