2009.9.7〜8 高妻山 登山記録


参加者  塩尻在住の山仲間と合計三名。

 1999年8月に、二泊三日で火打、妙高、黒姫に登ったとき、高妻山は、それだけを目標にしなければ登れないと話したことがあった。そのときに同行した塩尻在住の先輩が、山仲間と一不動避難小屋に一泊して登る計画を知らせてくれたので、参加することにした。ツアーで登る場合は、戸隠牧場からの往復で、9時間ぐらいとされおり、私には少しきついと思った。
 登ってみて分かったことだが、この山は登山路が急傾斜で、アップダウンが多く、一不動避難小屋に一泊した上、歩くスピードを落としても73歳の私にはきつかった。速度を抑えて歩いていなければ、途中で足が攣っただろうと思う。山と渓谷社のガイドブックはこの小屋に宿泊するようになっているが、一不動避難小屋には、この小屋は避難用だからこの小屋に宿泊して登山しないようにとの注意書きがあった。2001年に岩場を通らずに五地蔵岳へ登る新道が作られたようで、五地蔵岳から東に下る道はあったが、登り口が分からない。一不動避難小屋を使わないようにというのなら、この小屋を経由せずに登る道を整備してPRするべきだろう。
 戸隠牧場入り口の登山者カードを出す場所にあった、戸隠地区山岳遭難防止協会作成の戸隠連峰ガイドマップによると、戸隠キャンプ場からの往復時間は、若年の場合8時間15分、中高年は10時間40分になっている。昭文社の地図では7時間45分、山と渓谷社のガイドブックは7時間55分で、相当な健脚者用の時間である。地図やガイドブックの時間は、同じ地図や、本の中でも、コースによって若年者用だったり、中高年者用だったり、まちまちなことが多い。ツアーの9時間は中高年の健脚者向きの時間だろう。今回私たちの正味歩行時間は一日目が1時間55分、二日目が7時間36分、合計9時間31分だった。
 戸隠地区山岳遭難防止協会作成の戸隠連峰ガイドマップは長野県のHPに出ている。戸隠連峰 地図でサーチし、出てくる候補の中の長野県ホームページ 課支所別メニュー 戸隠云々をクリックし、更に周辺概念図をクリックすると出てくる。

戸隠地区山岳遭難防止協会作成の戸隠連峰ガイドマップ一部(下が中高年時間)
戸隠地区山岳遭難防止協会作成の戸隠連峰ガイドマップ一部(下が中高年時間)


9月08日(月) 藤沢―塩尻―戸隠牧場―一不動避難小屋   天候 晴れ。
塩尻 10:20―パンク修理、昼食(11:54〜14:01)―戸隠牧場入り口1202M(14:27〜14:41)―
休憩3回12分―一不動避難小屋1747M16:53
   行動2H12    歩行1H55    休憩17分

 塩尻駅の改札口まで出迎えてくれた先輩の車に乗り、高速を走って戸隠牧場に向かう。空はよく晴れていて、高速道の小布施PAの手前で、左手に大きく見える黒姫山の左に、高妻山が三角形の頭を少し見せたが、すぐに見えなくなった。
 高速道を降りて暫くして、道路上の何かを乗り越えた途端、大きな音がして左の前後のタイヤがパンクしてしまい、タイヤの交換に二時間ぐらいかかったが、この間に昼食を撮り、14時41分には戸隠牧場から歩き始めることが出来た。戸隠牧場の入り口には蕎麦屋があり、その下に駐車場があった。
 牧場には、アオヤギバナ、ヨツバヒヨドリ、サラシナショウマなど秋の花が咲いていた。オオカメノキにも赤い実がついていた。登山路は牧場を抜けると大洞沢沿いになり、途中まで沢を渡り返していくが、沢の中を登るようになると傾斜がきつくなった。最初の岩場は、鎖が平行して二本あり、足場もしっかりしている。次の岩場はスラブのバンドをトラバースしていくのだが、上から鎖が何本も垂れ下がっており、足場の幅もあるから、鎖を使って注意して歩けば難しくはない。トラバースが終わった直後の滝口の岩場は足場が少ないので、鎖に頼らなければ登れない。鎖や綱がなかった時代の人は難儀したと思われる。途中、下ってきた人から最後の水場は水の出が細いと聞いて、鎖場の手前で水を補給した。最後の水場は氷清水(以前は一杯清水)といい、岩場を過ぎた上にあったが、水は僅かしか出ておらず、補給には時間がかかると思われた。
 歩き始めて2時間10分、明るいうちに小屋についた。一不動避難小屋はカマボコ型で、収容人員は15、トイレはない。避難する場合だけに使い、この小屋に泊まって登山をする計画を作らないようにとの注意書きがあった。小屋にはバイクで移動しながら山を登っているという若者が一人先着していた。
夕食は、お湯を沸かして、ラーメン、五目飯、昼食の残りなどを食べる。塩尻在住の二人が持参した自家製のワインの大部分は私が頂いた。
    

小布施PAの手前から黒姫山の左に高妻山の一部
小布施PAの手前から黒姫山の左に高妻山の一部
戸隠牧場のゲートから右が五地蔵岳
戸隠牧場のゲートから右が五地蔵岳
戸隠牧場のキク科アオヤギバナ
戸隠牧場のキク科アオヤギバナ
セリ科名称不明
セリ科名称不明
一不動避難小屋
一不動避難小屋
一不動避難小屋から高妻山
一不動避難小屋から高妻山


9月08日(火) 一不動避難小屋―高妻山―一不動避難小屋―戸隠牧場―塩尻―藤沢  天候 晴れ後曇り
一不動避難小屋1747M5:33―休憩、三文殊の先(6:05〜6:08)―五地蔵岳1998M(6:41〜6:50)
―九勢至(7:46〜7:57)―高妻山2353M(9:02〜9:28)―九勢至(10:19〜10:25)―
七薬師(11:05〜11:10)―五地蔵岳、昼食1998M(11:23〜11:33)―一不動避難小屋1747M
(12:27〜12:53)―休憩1回6分―戸隠牧場入り口1202M(14:51〜14:57)―神隠しの湯
(15:10〜15:57)―塩尻駅前にて打ち上げ(17:57〜19:10)―塩尻19:30
    行動9H18    歩行7H36    休憩1H42

 昨夜は19時前に寝て4時20分に起きる。朝、小屋の中は13度C。夜中に起きたときには一面の霧だったが、朝はすっきりと晴れて、朝食を終わって出発するころには、黒姫山の右から太陽が上がってくるのが見えた。
 五地蔵岳に向かう途中、メンバーの一人が、腰の影響なのか足の付け根が痛むといって小屋に引き返した。この後のアップダウンの回数は多かったから、無理をしないですぐに小屋に戻ったのは良い判断だった。
 最初の登りは三文殊のピークへの登りであり、大きく下って五地蔵岳への登りになる。稜線にはリンドウやミヤマママコナが色鮮やかにたくさん咲いていた。五地蔵岳の先から戸隠の右に北アルプスの鹿島槍から白馬三山へかけての稜線が見えた。この山は十三仏を山に当てはめて、高妻山まで十箇所、更に乙妻山まで三箇所、十三仏を祀った場所がある。広辞苑には、十三仏とは初七日から三十三回忌まで十三回の追善供養仏事に当てはめた仏、菩薩とある。菩薩は修行中だから仏とは区別される。鎌倉時代に死者が受ける裁きをいう十王経と供養が混然となり、室町時代に三仏事が加わったようだ。恐山のいたこも信仰しているそうだから、十三仏は広く信じられていたのだろう。稜線に祀られた場所は全部ピークにあるわけではなく、間隔もまちまちだが、二釈迦と四普賢を除くと大体ピークに対応しており、一不動から高妻山の頂上までは五地蔵岳と十阿弥陀(高妻山の頂上の手前)を除いても、三文殊、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と小さいのも入れて五つのピークがある。九勢至は見晴らしの良い場所にあり、目の前の高妻山の頂上部分が平らになっているのが分かる。九勢至の二分下が八丁のくびれなのだが、標識はない。
 九勢至から1時間5分で高妻山の頂上についた。登りきってから頂上までも結構長い。頂上からは、北アルプスの、鹿島槍、五竜、不帰、その後ろに劔、白馬三山、白馬、雪倉が見えた。北方には、妙高から火打、焼山、雨飾もよく見えた。少し色づき、秋が始まった頂上から山を眺め、写真を撮って下りにかかる。足場が滑りやすく、注意して下る。頂上から50分後、九勢至についたときには山はガスに囲まれてしまった。今日の天気予報は曇りだったが、10時前まで晴れていて、その時までに頂上に立った数人だけが眺望を得ることが出来たのである。雨が降るという状態ではなかったが、アップダウンを繰り返す途中、ガスが木にかかり、風に吹かれると雨粒が落ちてきた。五地蔵岳で11時33分になっていたので昼食にする。朝、お湯を入れて柔らかくした乾燥米である。12時ごろには戻るといって別れたが、一不動避難小屋に着いたのは12時27分だった。
 小屋で一休みして下る。途中一回休憩して14時51分に戸隠牧場に着いた。ここから車で、戸隠神社近くの神隠しの湯へ行き、入浴。高速を走って塩尻駅前の蕎麦屋で打ち上げをして19時30分の電車で帰った。

登山道に沢山咲いていたオヤマリンドウ
登山道に沢山咲いていたオヤマリンドウ
三文殊の先から高妻山
三文殊の先から高妻山
三文殊の先から五地蔵岳
三文殊の先から五地蔵岳
五地蔵に咲いていたキキョウ科ツリガネニンジン.
五地蔵に咲いていたキキョウ科ツリガネニンジン.
九勢至から高妻山
九勢至から高妻山
高妻山頂上
高妻山頂上
高妻山頂上より鹿島槍から雪倉まで
高妻山頂上より鹿島槍から雪倉まで
高妻山頂上より雨飾焼山火打妙高
高妻山頂上より雨飾焼山火打妙高


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他