2009.6.10 畦が丸 登山記録


 畦が丸は今回が2回目である。前回登ったのは1960年11月で、後輩が合宿をしていた地蔵平に泊まり、翌日城ヶ尾峠に登って、畦が丸に向かった。畦が丸からは二本杉峠まで下るつもりが、屏風岩山の下の峠から小屋があった鬼石沢出合いへの立派な道が出来ていて、大滝橋に出て中川温泉まで歩いた。当時この地域は開発が進んでいて、登山路もその影響を受けていた。
 15年ぐらい前に、勤務先のレクリエーションの折、一人で一軒家避難小屋まで歩き、登山路が東海自然歩道になって立派な道が出来たことを知った。以来、何時か続きの道を歩こうと思ってそのままになっていた。6月7日に5KMマラソンを走って、こんなに良い天気なら山へ行ったほうが良かったかと思った。マラソンを走っても足の疲れは残らなかったので、雨が降らない予報だったこの日に出かけることにした。
 畦が丸は展望がきかない山なので、6月に登るのなら晴れている日よりも、曇りのほうが良いと思った。

昭文社地図、2007年丹沢の部分コピー
昭文社地図、2007年丹沢の部分コピー


参加者 1人


コースと時間
6月10日(水) 松田―大滝橋―大滝峠下―畦が丸―善六のタワ―西沢出合い―谷峨  曇り
松田7:15―大滝橋470M(8:24〜8:25)―休憩3分―一軒家避難小屋9:32―休憩3分―
大滝峠上1020M(10:14〜10:20)―畦が丸、昼食1092.6M(11:06〜11:36)―
ベンチで休憩3分―善六のタワ12:13―ベンチで休憩3分―本棚沢出合い(12:58〜13:00)―
下棚沢出合い(13:08〜13:11)―西丹沢自然教室(13:51〜14:40)―谷峨15:27
行動H 5H26 歩行4H33 休憩53

概要
 前日東海地方が梅雨入りし、この日は関東地方も梅雨入り宣言されたが、曇りの予報だった。我が家の玄関先の朝の気温は20.3度、藤沢から丹沢はまったく見えなかったが、御殿場線から矢倉岳は薄く見えており、松田でバスを待つ間には日が差した。水曜日なのに、中川温泉を過ぎてもバスの乗客は10人もいた。大滝橋で降りたのは私一人だった。
 バス停から大滝沢沿いの道に入るとすぐ道標があった。歩き始めの気温は17度C、少しひんやりして歩きやすい。目を洗われるような緑の中に、ウツギの白い花が点々と咲いているのが見える。
 登山道は一軒家避難小屋までは分かりやすいが、暗い沢沿いにつけられたルートを歩くようになると所々分かりにくい箇所がある。大雨の都度、踏跡や橋が消えてしまうためであろう。しかし東海自然歩道に指定されているためか、道標や赤い布切れが多いから探せばすぐ分かる。沢から離れるとすぐ尾根に上がり、道にまぎれはなくなった。
 大滝峠上から少し登ると霧が出てきた。霧がかかった緑の林を歩くのは、なかなか気分が良い。ヤシオは残っていなかったが、ヤマツツジはまだ咲いていた。畦が丸避難小屋は畦が丸へ行く道と西丹沢主脈へ行く道の分岐にあった。
 畦が丸山頂には夫婦の先客がいた。この日出会った登山者は、登りの途中出会ったもう一組の夫婦のほか若い男一人の5人だった。一番のバスの中で見かけなかったから、全部マイカーを使った人達だろう。山頂のベンチで昼食を撮った時の気温は15度、Tシャツ1枚だけでは寒く、上にもう1枚着た。
 山頂から暫く下ると霧は消えた。1150Mから上にかかっていたようだ。善六のタワを過ぎて下りが急になって間もなく、道は沢沿いになり、ルートが分かりにくい箇所がいくつかあった。下棚沢出合いを過ぎても道は沢沿いであり、ゴーロ歩きが長いが、予定よりも早く西沢出合いにある西丹沢自然教室のバス停に着いた。
 今日のコースの標準時間は登り3時間10分、下り2時間15分で、軽めの山だと思っていたが、疲労が翌日に少し残った。最後のゴーロ歩きが手ごわかったようである。
 西丹沢自然教室の人の話では、西沢のゴーロを歩き始めの疲れていない状態で歩く方が良いと思う人は、こちらから歩き始めて大滝橋に降りるほうが良いといっていた。私は沢沿いの道が長いほうが分かりにくい箇所が多いだろうと思って、分かり難い方を下りにしたのだが、分かりにくさは大滝沢も西沢も似たようなものであった。

ユキノシタ科ウツギ
ユキノシタ科ウツギ
大滝峠上の道標
大滝峠上の道標
畦が丸へ登る道のブナの木
畦が丸へ登る道のブナの木
畦が丸へ登る登山道の緑
畦が丸へ登る登山道の緑
ツツジ科ヤマツツジ
ツツジ科ヤマツツジ
ミズキ科クマノミズキ
ミズキ科クマノミズキ
畦が丸頂上への道は霧の中
畦が丸頂上への道は霧の中
畦が丸頂上の道標
畦が丸頂上の道標


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他