2009.4.8 大丸山、鎌倉天園、六国見山 ハイキング記録


 JR根岸線の港南台駅から横浜市民の森を通り、鎌倉の天園へ歩くコースがあることを知って、いつか歩いてみようと思っていた。今回は桜の咲く時期なら花見も出来るだろうと、円海山と、横浜市の最高峰といわれる大丸山を歩き、天園から六国見山へ向かうことにした。
 市民の森なら案内用の標識は完備していると思い、事前によく調べていかなかったために、入り口付近で大分時間をロスした。自動車用の一万分の一の道路地図を事前によく見ておくべきだった。私が携行した2万五千分の一の地図は建物の名前が書いてないので分かりにくいのである。

円海山周辺の市民の森案内図、右上が港南台駅、左上が鎌倉天園
円海山周辺の市民の森案内図、右上が港南台駅、左上が鎌倉天園(この地図での北は右である)


参加者 1人


コースと時間
4月8日(水) 港南台―瀬上池―大丸山―鎌倉天園―六国見山―北鎌倉  晴
港南台7:56―横浜市民の森入り口(ロス20分)8:43―瀬上市民の森入り口(ロス30分)9:28―
瀬上池(9:47〜9:52)―尾根に上がる10:03―円海山を往復して戻る(10:44〜10:47)―
大丸山156M(11:14〜11:24)―鎌倉天園(12:09〜12:22)―天園に戻る
(野七里往復61分)13:33―ゴルフ場前(13:40〜13:44)―明月谷に下りる14:33―
六国見山(ロス20分)(15:15〜15:25)―北鎌倉15:50
行動H 7H56 歩行7H11 休憩45

概要
 この日は晴天であったが霞がかかって藤沢から丹沢がまったく見えなかった。桜は盛りを迎え、鉄道の沿線にもあちこちに咲いていた。桜の木の数は多い。日本人は桜が好きだというのがよくわかる。
 港南台駅から南に向かう道を歩き、広い道にぶつかって左折し暫く歩いて市民の森へ入る道を探したが分からず、大分先まで行って引き返すと標識が見つかった。この標識は自動車用だから、港南台駅方面から道路の右側を歩いてくると裏になっていて見えない。角の港南消防署に栄高校入り口と書いた看板があったが、歩いていくと上郷高校であった。この高校を周回する道に行けばよかったのに、広い自動車道路を反対側に渡ってこの道の下を通る道に出ようと細いわき道を入ったら私有地で、これを抜けると山手学院の構内に入った。名前は知っていたが山手学院がこんなところにあるとは思わなかった。構内から外へ出て山手学院を周回する道を歩いたが、ここもウォーキングコースであった。ウォーキングをしていた人に尋ねて、大回りしたことになったが広い自動車道路の下を通って、小川(イタチ川の支流)沿いの道を歩いていくと、瀬上市民の森入り口に着いた。市民の森なら案内用の看板は完備していると思ったが、完備していたのは市民の森の内部であって、入り口の案内は親切ではない。よく調べていかなかったのと、地図をよく見なかったことが、大回りをした原因である。
 瀬上池の南端から尾根の上に登ったが、円海山を通る尾根と大丸山へ向かう尾根は違うので、円海山へ行き、引き返して大丸山への尾根道を歩いた。円海山の山頂は鉄柵で閉ざされており、立ち入りできない。扉に円海山の標識がついていた。森の中にはスニカーでウォーキングしている人が多く、ベンチもあちこちにあった。この山中にも桜は多く種類も色もさまざまである。4月上旬は若葉も萌え出したばかりであり、穏やかな光を浴びて、まさに「山笑う」という言葉どおりだと思う。
 大丸山で弁当を半分食べ鎌倉天園へ向かった。尾根の上で弁当を広げる場所は、大丸山のほか、関谷奥見晴台、市境広場にもあった。
 鎌倉天園で弁当の残りを食べ、建長寺方面に行こうとしたら、建長寺とも瑞泉寺とも違う方向へ歩いていく7〜8人のパーティをみたので後を追ってみた。時間が有り余っているので道草をしたのである。山道の西側は仕切り用の金網が張ってあった。右下に大きな建物が見えたが、これは横浜環境事務局栄工場である。金網は工場の敷地との仕切りであろう。更に進むとコンクリート製の立派な階段で下に下りるようになっていた。階段の上からはイタチ川沿いに開けた上郷の町並みの向こうに市民の森が広がっていた。コンクリート製の階段を見送って進むと山はここで終わり、左に下りて舗装道路にでると、警察の施設の前であった。舗装道路を歩いていくと野七里の標識があったので引き返した。
 鎌倉天園に戻って建長寺に向かい、建長寺には降りず、更に歩いて明月谷に下った。このコースの明月谷からの登り口には小さいながら道標が二箇所ある。六国見山の入り口はもっと下だろうと思って下っていくと明月院の前まで下ってしまった。引き返すと、六国見山への入り口は、鎌倉天園への入口の僅か上であった。六国見山の頂上には山桜が咲いていた。
 今日の正味歩行時間は7時間11分と長いが、ロスタイムと野七里往復を除けば5時間ぐらいだろう。コースは上り下りが殆どない平坦な道であったため汗はかかなかったが、気温が5月下旬並みに上がったため、用意していったお茶を1リットル飲んだが、帰宅して喉の渇きを感じた。


瀬上市民の森入り口
瀬上市民の森入り口
円海山
円海山
大丸山頂上
大丸山頂上
関谷奥見晴台
関谷奥見晴台
上郷の町、右手奥が市民の森
天園の北の尾根の端から上郷の町、右手奥が市民の森
明月谷で天園から来た山道の終わり
明月谷で天園から来た山道の終わり
市民の森の山中の桜
市民の森の山中の桜
鎌倉の山中の桜
鎌倉の山中の桜
市民の森のスミレ科タチツボスミレ
市民の森のスミレ科タチツボスミレ
明月谷のケシ科ムラサキケマン
明月谷のケシ科ムラサキケマン
明月谷のシソ科ヒメオドリコソウ
明月谷のシソ科ヒメオドリコソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他