2008.11.14 箱根外輪山周回歩道北部 登山記録 |
昨年12月9日に乙女峠から金時山、明神ヶ岳へ歩いたので、今年は芦ノ湖の西岸の山を歩こうと思った。最初は箱根町から北上するつもりだったが、帰りのバスの便を考えて乙女峠から南下することにした。高低差の少ない稜線を歩いて湖尻峠から深良水門に下り、芦ノ湖西岸沿いにつけられた道を歩いて箱根町からすぐバスに乗れたが、箱根湯本まで1時間40分もかかった。当日は金曜日だったが、行楽シーズンの箱根の道路の混雑がこんなにすごいとは思わなかった。
![]() 五万分の一地図、御殿場と小田原(平成8年修正)の一部 |
参加者 1名
コースと時間
11月14日(金) 御殿場―乙女峠―丸岳―長尾峠―湖尻峠―深良水門―箱根―箱根湯本 快晴
御殿場7:33―乙女峠バス停790M(7:54〜7:58)―乙女茶屋1035M10度C(8:32〜8:37)―
丸岳1156M(9:11〜9:16)―長尾峠950M(9:43〜9:44)―富士見ヶ丘、昼食1021M20度C位
(10:21〜10:49)―第一基底分岐(11:12〜11:30)―湖尻峠850M(11:45〜11:48)―
仙石原分岐750M(12:02〜12:07)―休憩2回9分―山伏峠分岐14:45―箱根バス停
(14:53〜15:00)―箱根湯本16:40
行動H 6H55 歩行5H41 休憩1H14
概要
朝6時前に家を出て御殿場経由で8時前に乙女峠のバス停から歩き始めた。藤沢から丹沢がはっきり見えていたので今日は山がよく見えるだろうと思っていたが、乙女茶屋から見る富士山は雲が僅かについているだけで、期待通りだった。御殿場側の乙女峠のバス停から登る道は反対側の乙女口からの道よりも歩きやすい良い道であるが、林の中を歩くため富士は見えない。
乙女茶屋から紅葉が残る林の中のなだらかな道を歩いていくと、丸岳は名前のとおりの山頂で、アンテナが立っており、ベンチもあった。こちらから見る金時山の形は丸く、別名のような猪鼻の形ではない。芦ノ湖まではまだ距離があり、神山、駒ケ岳と三国山の間に、湖面が遠く光って見えた。稜線は長尾峠までは静かだが、その先は芦ノ湖スカイラインが並行しているので車の音が間近い。リンドウ、アザミ、ノコンギク、ノシロギクなど秋の花がまだかなり残っていた。日当たりの良い場所ではマツムシソウ、アキノキリンソウも咲いていた。
この稜線は富士山を眺めるポイントが多く、長尾峠の少し手前に富士見台、長尾峠の30分先に富士見ヶ丘公園、更に10分先に展望台と標識があった。後の2箇所は車で来た人も寄っていくようだ。この中で一番広範囲に林が切り開かれているのは富士見ヶ丘公園である。少し早いがここで昼食にした。富士と愛鷹山の間に南アルプスが見えるが、聖から光あたりが見えているようだ。金時山と明神ヶ岳の間に丹沢も見えているが、大山から檜洞あたりではないかと思う。
車道が登山道を横断する湖尻峠に下り、ここから稜線を歩くのを止めて芦ノ湖の長良水門に下り、湖の西岸伝いにつけられた道を歩いた。最初は林道ぐらいの道幅があったが、途中からはやや狭い登山道ぐらいの広さになった。この道は上り下りはないが、湖の形どおりに岸に沿って歩くのでかなり距離があり、3時間ぐらいかかった。稜線では登山者にあまり会わなかったが、湖岸の道では30人ぐらいのハイカーに会った。殆どが中高年である。箱根のバス停から湖尻の桃源台まで、紅葉と湖と対岸の神山、駒ヶ岳の斜面を見ながらの4時間弱のハイキングコースは人気があるようだ。
箱根のバス停に着いて停車していたバスに乗ったが、金曜日なのにバスは満員で立つ人も多かった。ケーブルの小涌谷駅の近くで、運転手がここから渋滞が始まるからケーブルに乗る人はここで乗り換えるのが一番良いと放送したが、昨年12月9日の日曜日に宮城野から湯本まで50分だったので、その程度かと思いそのまま乗っていたら、今年は金曜日でもシーズン真っ最中だったから1時間40分もかかった。鉄道を利用するとか、帰りは混雑しない道を通るとか、考える必要があるようだ。
乙女茶屋から富士山 |
富士見台から富士山 |
富士見ヶ丘公園からの富士山 |
展望台から富士山. |
丸岳から神山芦ノ湖三国山 |
富士見ヶ丘公園から愛鷹山、南アルプス、富士山. |
富士見ヶ丘公園から丸岳金時山丹沢明神ヶ岳 |
乙女峠から丸岳への登り道 |
長尾峠の先の道 |
芦ノ湖西岸の道 |
キク科ノシロギク |
キク科アキノキリンソウ |
マツムシソウ科タカネマツムシソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |