2008.10.25〜26 上州武尊山 登山記録 |
ほたかさん(やま)に武尊山の字を充てたのは日本武尊と関係付けた修験者だったようだ。武尊の字が充てられる前は仮名文字だったのか、何故「ほたか」と呼ばれたのかは分からない。
武尊にスキー場ができる以前、私が在籍したワンゲルOBの間で山小屋を作ろうとする考えがあり、武尊牧場周辺を候補地としたため、数回調査に来たことがあったが、武尊山は下から見上げるばかりだった。山小屋は建設の主体が変わり大学の山荘として別の場所に完成したので、訪れることもなくなったが、武尊山にはいつか登りたいと思っていた。
2年前の10月越後駒に登った帰り、火山らしく裾野を引いた上に屏風のように聳え立つシルエットを日暮れ前に高速道から見て、この山に登る時期は秋にしたいと思っていたので、今回アミューズトラベルのカタログを見て申し込んだ。
![]() 昭文社の地図(1994年)の部分コピー |
参加者 アミューズトラベルのツアーメンバー10人(男4、女6)、ほかにガイド菅原氏、添乗員後藤氏
19時に新宿を出発したバスは3時間15分で尾瀬岩鞍高原温泉に到着した。途中弱い雨が降っていたが、バスを降りた時には止んでいた。夕方藤沢の家を出たときの気温は22度だったが、到着時の気温は10度ぐらい低かったと思う。今回は皇海山行きの22人と同じバスに乗り、皇海山組は次の日ここからマイクロバスに乗り換え、武尊山組は乗ってきた大型バスで登山口に向かうとの説明があった。
バスは37分で武尊オリンピアスキー場の駐車場に到着した。事前に郵送された予定には登山開始地点は1660Mを7時となっていたのに、私の高度計では1220Mだったので、質問すると、1660M地点には小型車しか入れないということで、登りの標高差は440M増えて938Mになってしまった。
駐車場から山道を歩いて尾根に出てからは舗装道路を登っていくと、次第に日光白根、皇海山、燧、赤城、榛名、浅間が見えてくる。高曇りで遠くの山まではっきりしている。予定を34分遅れて1660M地点から登山道に入る。見事な紅葉はこの辺りまでで、次第に冬支度の様子になる。前夜まで数日雨が降り続いたようで、登山道は泥濘っている場所が多かった。前武尊には日本武尊の像が立っていた。寄進者の名前に苗字がなく、江戸時代後半に作られたものだという。前武尊から川場剣が峰、家の串、中の岳にかけては麓から凹凸を持った屏風のように見える場所であるが、剣が峰は稜線を通る道が封鎖され巻き道を通るので、岩場はあったが鎖場はなかった。家の串とは屋根の棟の部分をいうのだそうだが、剣が峰も似たような形をしている。
中の岳下の分岐から30分で沖武尊と呼ばれる武尊山の頂上に着いた。頂上の手前にも日本武尊の像があった。曇り空ながら360度の展望が得られた。頂上には方位盤があり、山の名前を知ることが出来るが、ガイド氏に聞くと更に詳しく説明してくれた。北東の燧の左に至仏が間近く見えるのには驚いた。その左は平ヶ岳である。その隣、北方の越後駒は随分遠いが高く見え、その左に巻機、更に谷川の後ろに苗場が遠く見えた。気温を測ると4.5度であった。寒い中で弁当を食べ、全員で記念写真を撮り、武尊牧場へ下った。
下り道も泥濘が多かった。ガイド氏によると、三ツ池付近を除けばいつもはこんなに泥濘んでいないそうである。中の岳の先の下りに三箇所連続した鎖場があったが、ガイドと添乗員が一人づつアドバイスして慎重に下った。高山平にあった避難小屋は小さいもので、緊急避難用であろう。武尊牧場の手前に映画「眠る男」ロケ地の立て札があった。葉を落としていたが付近のブナ林は見事であった。
武尊牧場に入ると一面見事な紅葉であった。落葉樹ばかりだから全山紅葉で、2週間前の八ヶ岳とは趣が違う。下る途中で日光白根、皇海山、赤城山も見え、更に下ると、歩いてきた前武尊、剣が峰、家の串、中ノ岳、ゼビオス岳へかけての山容を仰ぎ見ることが出来た。バスが待っていた駐車場は高度計で1130Mであり、下りの標高差は1028Mもあった。駐車場を出発した時間は予定より40分遅れていた。吹き割りの湯で入浴して早い夕食をとった。日曜日でもあり、途中高速が混雑して新宿に着いたのは予定より1時間遅い21時だった。このため最寄り駅からのバスが終っており、家までタクシーを使った。
参加者が10人と少ないために小さい専用バスが使えなかったので登りが1時間10分増え、正味歩行時間は7時間46分と長かったが、うち2時間以上は舗装道路だったから時間の割にはきつくはなかった。山道は泥濘が多かったが、曇り空ながら遠くの山が見え、紅葉も十分観賞でき、良い山行だった。
オリンピスキー場上部の唐松林 |
舗装道路の終わる1660M地点 |
川場剣が峰は巻く |
家の串とは屋根の棟の部分のこと |
家の串の先から沖武尊と中ノ岳 |
沖武尊の日本武尊像 |
武尊山頂上の標識 |
.武尊山頂上から谷川連峰 |
武尊山頂上から赤城山、 榛名山、 浅間山 |
武尊山頂上から家の串、剣が峰、前武尊、背景は日光白根、皇海山 |
武尊山頂上から巻機、越後駒、平ヶ岳、至仏、燧岳 |
高山平の避難小屋. |
この日の登山道は泥濘が多かった. |
武尊牧場手前のブナ林 |
武尊牧場から日光白根 |
武尊牧場から皇海山 |
武尊牧場から赤城山 |
武尊牧場から前武尊中ノ岳ゼビオス岳 |
武尊牧場の紅葉. |
武尊牧場のスキーリフトと紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |