2008.10.9〜11 赤岳と縞枯山 登山記録 |
蓼科温泉の小斉(コサイ)の湯で行われる今年のワンゲルシニア会の前に行く山行を、当初は裏剣としていたが、都合が悪くなる者が続出したため、他のメンバーが計画していた赤岳登山に変更した。メンバーの中に広島を朝出発する人がいるので、第1日目は赤岳鉱泉まで入るだけとし、第2日目に行者小屋から赤岳を往復することにした。行者小屋に泊まれば阿弥陀岳と赤岳を両方登ることは出来るのだが、ワンゲル同期の72〜73歳になるメンバーは、温泉に入って一杯やり、次の日赤岳に登るぐらいがちょうど良いのである。
私の赤岳登山は今回が3回目である。第1回目は1955年10月に北から、第2回目は南から縦走する途中に通過した。このほかにもう一度今回と同じコースで赤岳に登ろうとしたが、天気が悪く1日停滞後阿弥陀岳だけを登って帰ったことがある。
日地出版の八ヶ岳地図(1969年)の部分コピー,赤岳周辺 |
参加者 ワンゲルシニア会の4名(9〜10日男4名、11日男3、女1名)
晴れていたが、中央線からは茅ヶ岳も甲斐駒も上のほうに雲がついて山の形は見えず、八ヶ岳も全貌は見えなかった。美濃戸口から美濃戸までの道路は、別荘へ行く自家用車なら通れるがタクシーは入らないと聞いていたので、茅野からはバスに乗った。美濃戸口は標高1500Mだから秋の気配がする。歩くに従って秋色が深まり、見上げる山腹は緑、黄、赤の見事な錦模様が広がっている。
美濃戸の少し先で柳川北沢と南沢の分岐があり、北沢を通る山道に入って赤岳鉱泉へ向かう。気温は高めであり、登り道で汗が出てTシャツ姿になる。予定通り16時過ぎに到着した赤岳鉱泉は、以前来た時とは全く変わって立派になっていた。横岳の大同心小同心を見上げる場所に建っているのに山小屋というよりも山荘と呼んでよい感じである。木作りの浴室もきれいなものに変わっていた。
美濃戸と赤岳鉱泉の中間から見る山腹の錦 |
赤岳鉱泉から横岳大同心 |
前日小屋の人から聞いたところに従い、地蔵尾根を登って文三郎(ブンザブロウ)尾根を下ることにする。小屋の朝食は6時なので、朝食を撮ってから出発することにした。
朝は3〜5度まで冷え込むと聞いていたので、ズボンの下にタイツをはくか迷ったが、朝食後外に出てみると寒い感じはなかったので、結局タイツは脱いで歩くことにした。歩き始めて気温を測ると7度ぐらいだった。今年は10月になっても暖かさが残っている。
行者小屋から急な登りが始まり、はしご、鎖、ロープなどが多い。行者小屋から赤岳の頂上まで標高差550Mの登りの標準時間は地蔵、文三郎どちら経由でも1時間30分だが、地蔵尾根は稜線に出て少し先からまた登るという2段階になっており、こちらのほうが楽である。稜線に出た少し先の赤岳天望荘は以前赤岳石室と呼ばれた場所にある。これも立派な小屋に変わっていた。
赤岳天望荘から35分登って赤岳頂上に到着した。頂上小屋の少し先に祠があり、ここから360度の素晴らしい眺望を満喫した。当然のことながら目の前の阿弥陀岳が大きく立派に見える。その後ろに遠く、北アルプスが乗鞍、穂高から表銀座、爺、鹿島槍、五竜、白馬まで見えるとは思わなかった。権現の後ろに南アルプスも鳳凰三山、北岳、甲斐駒、仙丈が大きく見え、その右に中央アルプスも見えた。富士には笠雲がかかっており、その左に奥秩父が広がっている。
文三郎尾根の下り口の道標は権現方面への下り口にあった。下り始めて23分、中岳との分岐があり、我々は真っ直ぐ行者小屋に下った。行者小屋も新しく立派な小屋に変わっていた。昼食にはたっぷり時間をかけた。赤岳鉱泉が用意してくれた弁当は、もち米入りの炊き込みご飯だった。行者小屋からは下り一方の山道を秋色を楽しみ、赤岳を振り返りながら下った。
美濃戸から茅野行きのバスと茅野から白樺湖方面行きのバスの接続は2分しか余裕がなかったので、その旨をバスに乗るとき運転手に話しておいた。途中から原村の小学生が沢山乗ってきてバスは遅れたが、茅野の手前で下車して白樺湖行きのバスに乗れるように運転手が電話をして取り計らってくれた。
ワンゲルOB会は盛会で今年も新顔が増えて合計40人という大宴会になった。
地蔵尾根の登りの途中から阿弥陀岳 |
地蔵尾根の登りの途中の梯子 |
赤岳天望荘から赤岳 |
赤岳頂上の祠 |
赤岳頂上から頂上小屋と奥秩父 |
赤岳頂上から北ア蓼科天狗硫黄 |
赤岳頂上から権現阿弥陀の後ろに南ア中央ア |
行者小屋から赤岳と阿弥陀 |
行者小屋から横岳と赤岳 |
ピラタスロープウエイの山頂駅から中央歩道を奥渋の湯まで歩く予定だったが、OB会に集まった人から前日縞枯山に登ったが、山頂駅から直接登る道は歩きにくいという話を聞いたので、五辻から茶臼山経由で縞枯山に行くコースに変更した。
朝方は霧雨が降っていたが、天気は次第に良くなる予報だったので、出かけることにした。山頂駅で降りたときは雨は止んでいたがガスで何も見えない。五辻まで緩やかな道を下り、茶臼山に登った。高度を上げると秋というよりも冬の訪れを感じる気配である。茶臼山の展望台へ行ったが、風に吹かれたばかりで何も見えない。縞枯山から急な道を下り、山頂駅からロープウエイで下る途中で天狗、阿弥陀の形が見えてきた。山頂駅にはレストランはないが山麓駅にはあったので、そばを食べ、タクシーで茅野に下った。
五辻から茶臼岳への登り |
縞枯山頂上 |
ロープウエイから八ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |