2008.9.10 三国山、湯船山 登山記録 |
バスで明神峠まで行き三国峠で富士を眺めて湯船山方面に歩き駿河小山に下るコースは2回歩いたことがあるが、明神峠の西側には縁がなかった。二日前の天気予報で、次の2日間は乾いた空気が北から入り快晴になるというのを見て、半年振りに山へ行こうと思った。行き先は箱根も考えたが、まだ日が長いので遠いほうにした。昨年11月に石割山に登った時、御殿場から同じバスに乗って籠坂峠で下りたパーティが帰りの御殿場線に乗り込んできたのを見て、三国山の先の稜線をどこまで歩いて下ったのか疑問に思ったので、自分も一度歩きたいと思っていた。籠坂峠から三国山へのコースは道標にハイキングコースと書かれているが、三国山から北へ進み山中湖に降りるのが普通だろう。明神峠から湯船山もハイキングコースであるが、この二つを一緒にして籠坂峠から湯船山まで歩くとハイキングしてはキツイものになってしまい、半年ぶりに歩くコースとしてはふさわしくなかった。
五万分の一山中湖(平成2年修正)の部分コピー |
参加者 1名
コースと時間
9月10日(水) 御殿場―籠坂峠―三国山―ズナ坂峠―明神峠―湯船山―世附峠―駿河小山
晴れ
御殿場8:10―籠坂峠1100M8:46―アザミ平1290M(9:27〜9:30)―休憩4分―三国山18度
、昼食1320.2M(10:53〜11:13)―ズナ坂峠11:39―明神峠920M(12:05〜12:08)―
鉄塔(12:13〜12:15)―湯船山1041M(12:50〜12:54)―峰坂峠740M(13:44〜13:47)―
世附峠730M(14:13〜14:16)―不老の滝480M(15:02〜15:05)―駿河小山305M16:13
行動 7H27、 歩行 6H42、 休憩 45
概要
朝からよく晴れていたが、藤沢から見る丹沢は霞がかかってすっきり見えない。富士の近くに行っても眺望は期待できないと思ったが、バスが籠坂峠に近づくと、雪はなくても富士は大きく迫力があった。残念なことに籠坂峠のバス停から富士は見えず、道標に従って舗装道路を進み墓地を抜けて登山道に入ると林の中を歩くので眺望は利かない。しかし林の切れた場所もあり、前方に山は見えなかったが後ろを振り返れば山の見える場所はあったのかもしれない。林の中の気温は16度で暑い感じはではない。大洞山は林の中、三国山も林の中で山の形は見えないが、昼食にした。昼食が終わったころ同方向に歩いていた年配の単独行の男性が追いついた。
三国山からの下りで男女6人のパーティーにすれ違った。ズナ坂峠に下りる手前で眺望が開けた場所があり、箱根方面から西丹沢まで見えたが、霞んでいて菰釣以外の丹沢ははっきり見えなかった。この稜線で西丹沢が見えるのはここだけである。ズナ坂峠の標識があったのは駿河小山から山中湖に抜ける舗装道路が三国山から湯船山への稜線を越える場所であったが、昭文社の地図に名前はない。私が持っている古い地図、日地出版の富士五湖1974年改定新版には三国山のすぐ西側にズナ坂峠があるが、この日その場所にあったのはヅナ峠の標識で、武田信玄が越えたと書いてあった。
ズナ坂峠から明神峠の間は登山道のすぐそばを舗装道路が通っている。その間に眺望が利く場所があるが、箱根方面だけである。明神峠から登山道はまた林の中に入る。明神峠から5分登った場所に鉄塔があり、道標に湯船山と書かれてあったので山頂にしては近かすぎると思ったが、この当たり一帯が湯船山だということなのだろう。湯船山の山頂は鉄塔から35分先のやはり林の中であった。ここで世附峠から登ってきたというウォーキングラリーの下調査をしていた若い男3人のパーティに会った。この日山中で会った登山者は10人だった。明神峠から蜘蛛の巣を払いながら歩いてきたが、3人パーティのおかげでこの先は蜘蛛の巣はなかった。
峰坂峠から下る予定だったが、林道に出るまでヤブ漕ぎになりそうなので林の中を世附峠に進んだ。サンショウバラはこの二つの峠の間に多いようである。コースの途中で見かけた花は多くなかった。昨年9月に不老山に登った時に見た花と同じだったが、種類は不老山のほうが多かった。
峰坂峠の先から不老山が大きく見える場所があった。不老山はここから見た形が一番良いのではないか。世附峠からは林道を下った。下る途中の川に鹿を見かけた。鹿の数はかなり増えているようだ。不老の滝で3分休んだだけで世附峠から駿河小山まで正味2時間で下り、昨年11月石割山へ行った帰りに乗ったのと同じ御殿場線に間に合った。
籠坂から登山道に入ると林の中 |
林の中の三国山頂上 |
ズナ坂峠で舗装道路が交差する |
ズナ坂峠の手前から箱根 |
ズナ坂峠の手前から菰釣檜洞方面 |
舗装道路が登山道のすぐそばを通る |
明神峠で舗装道路から離れて山道になる |
湯船山へ向かう道 |
湯船山頂上も林の中 |
.峰坂峠と足沢峠の間から不老山 |
世付峠からは林道を下る |
タデ科ミズヒキ |
ミカン科マツカゼソウ |
シソ科アキノタムラソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |