2008.2.2 湘南アルプス ハイキング記録


  前回沼津アルプスへ行った帰りに大磯から登山姿の人が数人電車に乗り込んできたのを見て、この近くに山のコースがあるらしいと思った。沼津アルプスの記録をHPに載せた通知に対し、湘南アルプスへ行ったというメールをくれた人がいたので、インターネットで調べたところ、高来(たかく)神社から浅間山を経て湘南平(昭和32年に湘南平と名づけられた、昭和32年現地調査の五万図ではまだ千畳敷山である)に至り大磯に下りる2時間ぐらいのコースだと分かった。2時間ぐらいのコースをアルプスと名づけるのもオーバーだと思ったが、どんなところか行かなければ分からない。帰りにスポーツクラブで泳ぐつもりで、午後から出かけてみた。この日の天気は曇りの予報だったが、弱いながら日差しもあり山も薄く見えていた。

五万分の一平塚(昭和32年現地調査)の部分コピー
五万分の一平塚(昭和32年現地調査)の部分コピー


参加者  1名

コースと時間
2月2日(土) 平塚―花水橋―高来神社―浅間山―湘南平―大磯         天候 うす曇り。
平塚14:10―花水橋14:20―高来神社(14:33〜14:38)―八俵山(14:54〜14:55)―
浅間山181.2M(15:09〜15:11)―湘南平181M(15:20〜15:55)―大磯16:28
       行動H 2H08 歩行1H25 休憩43
      
概要
 平塚駅北口から湘南平方面へ行くバス(湘南平の上まで行くバスも僅かだがある)は朝晩は1時間に3本あるが、日中は2本である。国府津方面へ行くバス(花水川の手前までは同じ道を行く)もあるから待ち時間は少ないと思ったのは間違いで、国府津方面のバスは少なく、しかも湘南平方面行きと同じ時間であったため、25分もバスを待つことになってしまった。バスに乗ると湘南平に続く小高い山が見えてくる。この山は高麗山と呼ばれてきた山で、山の下に帰化人が住んでいたのだろう。昔東海道を下る不慣れな旅人に、あれは箱根山だから午後から越えるのは無理だといって騙して平塚宿に泊めようとしたこともあったようである。花水橋でバスを降りたら山のほうへ進み左に行けば高来神社があるのだが、地図をよく見ないで次のバス停高麗清水まで歩いて引き返したので、10分ぐらい時間をロスした。
 高来神社は明治になって高麗神社から改名されたようで、新しいお堂が出来たばかりであった。今でも熱心な氏子が多いようである。入り口から奥まで入ると右側に山道に入る道標があった。この山は高麗山県民の森に指定され、南斜面は自然林のまま残っているのだそうである。ここから登ったところが八俵山、さらに浅間山、湘南平へ続いている山道は関東ふれあいの道になっている。浅間山には一等三角点があった。浅間山はここに登って富士山を拝み、富士登山の代わりにした山である。ザックを背負わない中高年の人が10人以上単独または夫婦で歩いていた。少し長めだが良い散歩コースなのであろう。小学校の遠足コースにもなっているようだ。
 湘南平に到着すると、車で来たのか小さい子供をつれた家族や、若者にも会った。山の上にはテレビ塔のほかレストハウスもあり、レストハウスの上は見晴台にもなっている。北方に大山が薄く見えた。大山の左は塔と鍋割ではないかと思う。少し雪がついていた。東は平塚市街、南のほうは海で、大磯漁港が見下ろせる。遠くに江ノ島も見えた。
 浅間山から湘南平へ到着した場所から南へ尾根伝いに下る道がないかと思って探したが見つからなかった。結局道標に従って大磯駅に下りた。山頂の道標から10分で山道は終わり、舗装道路になった。かなり上のほうまで家が建っていた。東海道線の下をくぐり平塚方面に歩くと大磯駅である。誰が湘南アルプスと名づけたのか知らないが、山道を歩く時間は1時間ぐらいだから、アルプスといっても超ミニサイズであった。
 花水橋から大磯駅まで2時間8分の間、立ち止まって写真を撮ってはいたが、腰を下ろして休むことはしなかったので、スポーツクラブへ行った時は疲労を感じた。泳いだが、思うように体が動かなかった。

花水橋バス停から高麗山
花水橋バス停から高麗山
高来神社の参道
高来神社の参道
八俵山の先の道
八俵山の先の道
湘南平から南方.大磯漁港が見える
湘南平から南方.大磯漁港が見える
湘南平から北方、鍋割、塔と大山.
湘南平から北方、鍋割、塔と大山.
湘南平から丹沢、伊勢原、平塚、厚木方面
湘南平から丹沢、伊勢原、平塚、厚木方面


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他