2007.11.4 石割山 登山記録 |
山中湖のすぐ北にある石割山は40年以上前に、旭日ヶ丘から明神峠へ登った時、また別の機会に明神峠から湯船山へ歩いた時に目について、いつか登ろうと思ってはいたが、あの程度の軽い山はもっと年をとってからでよいとして、そのまま手をつけずにいた。52歳から10年連続して走った5月下旬の山中湖ハーフマラソンの度毎にも見ていたが、走っている時には登ることなど考えないものである。年月の経つのは早く、70を過ぎた今になってみると、今のうちに登らないとそのうちに登れなくなることに気づいた。今回この山に決めたのは、頭の隅にある登り残しの山ということのほか、富士の周りの山のうち単独で行くことが出来る年齢相応の山だからである。この日は晴天の予報であり、紅葉もまだ期待できると思われた。
富士は11時過ぎに雲に隠れたが、終日穏やかに晴れた秋日和で、石割山と大平山の頂上を除くと歩いている人は少なく、のんびりした尾根歩きが出来て、秋の山道の雰囲気を満喫した。歩行時間が5時間もかかっているが、これは忍野八海を歩いたからで、長池山から大出山へ行って南に下れば2時間50分ぐらいだろう。
日地出版、富士五湖地図1989年版の部分コピー |
参加者 1名
コースと時間
11月4日 国府津―御殿場―旭日ヶ丘―平野―石割山―長池山―忍野―梨ヶ原―国府津 晴れ
国府津7:08―御殿場(7:59〜8:10)―旭日ヶ丘(8:52〜9:00)―平野(9:09〜9:10)―
ハイキングコース入り口9:16―富士見平1225M(10:00〜10:05)―石割神社1285M10:15―
石割山、昼食1413M(10:33〜10:55)―平尾山1285M11:24―大平山1300M
(11:58〜12:06)―飯盛山1195M(12:25〜12:27)―長池山1180M12:34―
下り終了960M13:05―休憩2回6分―中道入口14:37―梨ヶ原(14:58〜15:00)―
御殿場(16:02〜16:12)―国府津17:00
行動5H48 歩行5H05 休憩43
概要
御殿場線、旭日ヶ丘へのバス、平野へのバスの接続が良く、家を6時過ぎに出て3時間後、平野を9:10に歩き始めた。籠坂峠の上の紅葉は盛りを過ぎていたが、山中湖の紅葉は丁度見ごろであった。石割山の登山口は平野から山伏峠へ行く道を6〜7分歩いた先の鳥居のそばに標識があった。入り口から15分歩くと駐車場があり、乗用車のほかにバスが1台止まっていた。ここから2M幅の道になり、さらに普通の山道に変わってからはかなりの急登である。山道を30分登ったところで休んだが、ここに自動車道路が登ってきていた。石割山から西に伸びる稜線には地図にない自動車道が何本もかなり上まで来ている。さらに10分登ったところに石割神社があった。石の割れ目から水が出て桂川の水源になっていると書いてある。神社から18分で頂上に着いた。石割山の登りは1時間20分で420Mを登るのだが、登りにかかると急登の連続でかなり汗をかいた。
9時ごろ旭日ヶ丘では富士に雲はついていなかったが、10:33石割山の頂上では富士は頭の部分を除いて雲に取り囲まれていた。富士の左には遠く愛鷹山がかすんでおり、その左には籠坂峠から三国山に続く稜線がはっきり見た。富士の右には御坂山塊が見え、その後ろに白く見えたのは白根三山らしい。御正体山は見えないが、北西に杓子山と飯盛山がみえた。頂上には30人ぐらいの人がいて昼食を撮っていた。その多くはバスで下まで来た人たちであろう。私も暑そうな日差しを避けて昼食にした。
石割山からの急な下りを過ぎるとのんびりした尾根歩きの道が続いた。大平山に着くと石割山の左に御正体山が高く立派に見えた。大平山の手前には自動車道が来ており、10数人がパラグライダーの講習を受けていた。大平山の山頂にも30人ぐらいの人がいたが、山道を歩きそうな人は少なかった。
長池山から北方に下りて忍野へ行ってみる気になった。このまま大出山へ行って南に下るとホテルマウント富士入口に13:30ごろ着いてしまい早や過ぎるというのが理由であるが、昔万博の日本館で見た忍野の映像に釣られたのも理由のひとつである。30分で下まで下って平らな舗装道路を歩き伏流水が湧き出ているのも見たが、平坦な道に嫌気が差した。しかし忍野を歩いたために杓子、鹿留山と石割山、大平山を下から見ることが出来た。忍野入り口への道標を見過ごして中道入口のバス停に出たが、ここを通過するバスは少ないので(忍野入り口から村の中に入っていくものがあるためらしい)梨ヶ原まで歩いたところバスの本数は多くなったが、交通渋滞で遅れた三島行きの急行バスが停車駅ではないのに乗せてくれた。以後は往路と同じく交通機関の接続がよく3時間後に家に帰れた。
石割山登山口 |
登山口から10分石割山が見える |
石割神社 |
.石割山頂上から富士山 |
石割山頂上から御坂山塊の後ろに北岳 |
石割山から富士の左に愛鷹山 |
平尾山の手前.籠坂から三国へ続く山波 |
平尾山から御坂山塊 |
大平山から御正体山と石割山ズーム |
大平山の手前.パラグライダーの講習 |
大平山の先の尾根道 |
長池山から北へ下る道 |
長池山から下りきった先.杓子山と鹿留山 |
忍野から見た石割山から大平山への尾根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |