2007.10.20〜22 剣山、石鎚山登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計24名(男9、女15)、添乗員小川、利光の両氏


 小学校5〜6年生の時、吉川英治著「鳴門秘帖」を読んで、四国に剣山という高い山があることを知った。私は横浜育ちで、戦時中疎開していたのは埼玉県の田園地帯だから、深い山などイメージが湧かず、全国地図を眺めて随分遠そうだと思っただけで、自分がそこへ行くことなど想像もしなかった。山へ行くようになってからも遠くへ出かけることはしなかったのに、今年になって利尻に続いて四国の山に行くことにしたのはツアーで山へ行く回数が増えたからである。小学校時代に名前を覚えた山が気になっていたのも確かであるが。
 今回の山行は快晴に恵まれて山頂から遠方を見通すことが出来、四国は山の多い土地だということが良く分かった。剣山の頂上付近はなだらかだが、随分山深い所にある、意外だったのは剣山の気温の低さであった。石鎚山の方が海岸線に近く、瀬戸内海と太平洋が見えるのだが、東の方は山が連続していた。紅葉は三分ぐらい、まだ始まったところであった。2泊3日で剣山と石鎚山に登るのは時間的には少しきつい。

  

昭文社の地図の部分コピー
昭文社の地図の部分コピー


10月20日(土) 羽田―高松―脇町―見ノ越―剣山頂上ヒュッテから一の森往復   天候 晴れ。
羽田空港、ANA531便8:30―高松空港(9:36〜9:57)―脇町(10:46〜11:17)―
見ノ越、昼食1420M(12:49〜13:31)―西島1750M(13:45〜13:50)―大剣神社(14:16
〜14:28)―頂上ヒュッテ1950M(14:41〜15:00)―一の森1879M(15:36〜15:40)―
三等三角点(15:42〜15:44)―剣山頂上1955M(16:27〜16:32)―頂上ヒュッテ16:36―
夕食18:10
西島から頂上ヒュッテ、一の森往復の行動H 2H46 歩行 2H04 休憩 42

 
 朝わが家の玄関先の気温は14度、この秋一番の寒さだったのでアクリルのカッターシャツを着て家を出た。丹沢のシルエットが黒く見えたので高曇りかと思ったが、飛行機に乗ると晴天で地上が良く見えた。大山のピラミッド型に続く丹沢が見え、富士は真上を通ったために見えなかったが、冠雪した白根三山、仙丈、甲斐駒、次いで中央アルプスが見えた。
 高松空港から剣山へ行く道の途中の美馬市脇町で下車、古い町家の町並みが保存されている通りを歩き、卯立(うだつ)を見た。卯立というのは屋根の上の飾りをいうのかと思っていたが、本来は隣家との間の外壁を防火用に延長して張り出したものをいい、次第に飾りを兼ねるようになったのであった。12世将棋名人の小野五平の生家があった。小野五平がここの出身とは知らなかった。
 バスは脇町から吉野川を渡って細い道を走り、剣への登りにかかった。標識に書かれた第一から第四のヘアピンカーブを過ぎてもカーブが多かった。駐車場で昼食を撮った見ノ越は日蔭で13度、ひんやりする。ここからはお椀を伏せた形の剣の山頂部分が見える。見ノ越からは剣山登山リフトで西島までの標高差330Mを14分であがる。リフトの下にはリンドウがちらほら見えた。
 西島からは大剣神社を経て頂上ヒュッテに登った。今日は土曜日のせいもあって登山客が多く、子供づれ、運動靴、中には短靴で山道を歩いている人もいた。頂上ヒュッテに荷物を置いて一の森を往復した。紅葉は所々にあるものの、始まって間もなかった。一の森から見ても剣、次郎笈(じろうぎゅう)はなだらかである。一の森から戻って頂上へ行く。頂上付近は木で作った階段や通路が出来ている。気温は1度しかなく、手がかじかんだ。
 夕食後の頂上ヒュッテの主人の話によると、剣山山頂の平均気温は4.2度で釧路より低く、晴天は年に100日ぐらいだという。スキー場があるのも分かる。今は電気が通じてポンプで水を汲み上げタンクに貯めているから水洗トイレもあるが、昔は水の確保に苦労した、リフトが出来るまで30KGの荷揚げをしていたという。「鳴門秘帖」の間者牢のことを尋ねると、西島駅の近くに小説の基になったものがあったが、石の詰まった穴のようなもので、水害のときに埋まってしまったそうである。「鳴門秘帖」は古すぎる、最近話題になるのは宮尾登美子著「天涯の花」だといわれてしまった。
 頂上ヒュッテには風呂があると聞いたが入った人はいなかったようだ。食堂には剣山に咲く代表的な花、キレンゲショウマの写真がはってあった。キレンゲショウマは夏の花でユキノシタ科である。ショウマというのはキンポウゲ科サラシナショウマのことで、根を薬にすることから升麻は漢方薬の名前にもなっている。レンゲショウマというのもあるが、キレンゲショウマとは花の形も葉の形も違う。なぜキレンゲショウマの名がついたのか分からない。

飛行機から仙丈と白根三山
飛行機から仙丈と白根三山
脇町の手前から剣、次郎笈、三嶺
脇町の手前から剣、次郎笈、三嶺
脇町の古い町家の通り
脇町の古い町家の通り
脇町の卯立(うだつ)
脇町の卯立(うだつ)
身ノ越から剣山.
身ノ越から剣山.
見ノ越より左から次郎笈、丸石、高ノ瀬
見ノ越より左から次郎笈、丸石、高ノ瀬
.西島から剣山、頂上ヒュッテが見える
.西島から剣山、頂上ヒュッテが見える
頂上ヒュッテの前から北方向
頂上ヒュッテの前から北方向
一の森から次郎笈と剣山.
一の森から次郎笈と剣山.
一の森と剣の間から三嶺(みうね)
一の森と剣の間から三嶺(みうね)
剣山頂上付近.
剣山頂上付近.
剣山頂上の標識
剣山頂上の標識
剣山頂上から次郎笈(じろうぎゅう)
剣山頂上から次郎笈(じろうぎゅう)

 



10月21日(日) 頂上ヒュッテ―次郎笈―奥祖谷かずら橋―大歩危峡―松山―土小屋  天候 晴れ。
朝食4:20―剣山頂上ヒュッテ1950M氷点下5:29―次郎笈峠1775M(5:58〜6:05)―
次郎笈1929M2度C(6:34〜6:44)―丸石1684M(7:49〜7:58)―丸石避難小屋1565M
(8:26〜8:35)―国体橋1110M(9:40〜9:48)―奥祖谷かずら橋1040M(10:18〜10:30)―
バスに乗る(10:40〜10:49)―大歩危峡、昼食(12:15〜12:59)―高速に乗る13:29―
石鎚山SA(14:21〜14:39)―松山で高速を降りる15:03―九万高原ふるさと旅行村
(15:45〜15:56)―見晴台で写真(16:55〜17:00)―土小屋、国民宿舎石鎚17:10―
夕食18:15
奥祖谷かずら橋までの行動H 5H11 歩行 4H16 休憩 55


 頂上ヒュッテは朝4時半前に朝食の用意をしてくれた。暗い中ライトをつけて歩き出す。ヒュッテの主人が外に出て見送ってくれた。こんなことをする小屋の主人は少ないだろう。気温は零下3〜5度ぐらいではなかったか。登山道には霜柱が立っていた。カッターシャツの上にジャンパーを着て手袋と帽子をつけただけでも歩いていれば寒さは感じない。剣の頂上は真っ暗の中で通過し、次郎笈の登りで日の出を迎えた。快晴で頂上からは360度山並が良く見渡せる。次郎笈の頂上の先にも進行方向に道はあったが4分もスイッチバックして丸石への稜線を行く。丸石の登りは笹が深く、一箇所道を外れ笹の中を歩いた。丸石の少し先から樹林に入ると、右に笹が生え、左は笹のない林という稜線が暫く続いた。次郎笈から丸石避難小屋までは昭文社の地図の時間よりもかかったが、避難小屋からの下りの時間は短かった。
 奥祖谷(いや)かずら橋は鉄のロープに太い蔓を巻きつけたもので二本かけられており、このほかに木製の三人乗り用の箱をつけた畚渡しがあった。ここからはバスで祖谷川沿いに下る途中にもかずら橋があった。歌の中のかずら橋はこちらかもしれない。祖谷川は吉野川に流れ込み、なお川沿いに下って大歩危(おおぼけ)峡で昼食。頂上ヒュッテの夕食と同様に吸い物の中に蕎麦が入っていた。
 旅行社から貰った案内を見て、奥祖谷かずら橋から石鎚スカイラインまでどこを通って行くか、北か南か、それとも山中を西に行くかと思っていた。去年は南廻りだったそうだが今年は北廻りで、バスは吉野川沿いに下り、池田ICで高速道に乗って松山まで行き、九万高原を通って石鎚スカイラインに入り、土小屋の国民宿舎石鎚に到着した。正味時間は、奥祖谷かずら橋から高速まで1H56、高速は1H16、その後1H51、合計5H03である。高速以外のカーブの多い細い道路で時間がかかった。歩いた時間よりバスに乗っている時間のほうが長い。土小屋の手前の展望台で写真を撮る時間を作ってもらったが、そこから見た石鎚山はピラミッド形であった。今日の宿は国民宿舎だから風呂も浴衣もタオル、歯ブラシもある。

次郎笈峠より剣山
次郎笈峠より剣山
次郎笈峠の少し上で日の出時の剣山
次郎笈峠の少し上で日の出時の剣山
次郎笈(じろうぎゅう)より剣山
次郎笈(じろうぎゅう)より剣山
次郎笈より三嶺(みうね)
次郎笈より三嶺(みうね)
丸石より剣山(左)と次郎笈
丸石より剣山(左)と次郎笈
奥祖谷(おくいや)かずら橋
奥祖谷(おくいや)かずら橋
大歩危(おおぼけ)峡
大歩危(おおぼけ)峡
徳島自動車道は2車線部分が多い
徳島自動車道は2車線部分が多い
石鎚スカイラインの下のほうから石鎚山
石鎚スカイラインの下のほうから石鎚山
石鎚スカイライン途中の見晴台から石鎚山
石鎚スカイライン途中の見晴台から石鎚山


 

昭文社の地図の部分コピー
昭文社の地図の部分コピー


10月22日(月) 土小屋から石鎚山往復―車使用、瓶ヶ森―道後温泉―松山―羽田  天候 晴れ。
朝食4:00―国民宿舎石鎚1500M8度C4:33―休憩(5:10〜5:16)―日の出(6:14〜6:18)
―石鎚山、弥山日蔭8度C1970M(6:54〜7:21)―休憩地1665M(8:07〜8:15)―土小屋、
国民宿舎石鎚(9:07〜9:19)―瓶ヶ森登山口1710M(9:45〜9:47)―女山1855M
(10:15〜10:20)―男山1897M(10:37〜10:52)―瓶ヶ森登山口1710M(11:26〜11:32)
―国民宿舎石鎚、昼食(12:04〜12:54)―九万高原ふるさと旅行村(13:58〜14:08)―
道後温泉(15:11〜16:24)―松山空港、夕食(16:50〜19:10)ANA598便―羽田20:30
石鎚山往復の行動H 4H34 歩行 3H49 休憩 45
瓶ヶ森往復の行動H 1H39 歩行 1H19 休憩 20


 朝食は弁当にして用意してあるからなるべく食べて4時半に出発するといわれ、3時50分に起き、3個入りの握り飯のうち2個とゆで卵を食べ、ライトをつけて出発した。余分な荷物は宿舎に置いていく。昨日のように寒くはない。登山道は整備されているが、片側がスッパリ落ちている箇所もあり、足元だけを見て歩いた。5時50分に明るくなりライトを消した。6時14分に日の出。石鎚山は下から見ると頂上付近が岩峰で取り付きにくいように見えるが、古くから登る人が多く登山道は完全に整備されている。我々は鎖場ではないルートをとったから、頂上付近には鉄製の階段が多かった。
 頂上の弥山(みせん)の先にも天狗岳があり、こちらの方がいくらか高いが、鎖場が連続するため時間の都合で行かれないことは出発時に聞いていた。弥山の頂上には石鎚神社があり、それ以外の建物もあった。今日は快晴で、360度の景観を楽しめた。瀬戸内海のほかに太平洋まで見えるとは知らなかった。東の方は剣山まで山また山が連なっている。四国は山の多い土地である。畦地梅太郎が歩いた山はどの辺りだろうか、宮本常一著「忘れられた日本人」の中の土佐源氏が歩いた街道はどの辺かと思っていた。
 国民宿舎に戻り、バスで瓶ヶ森登山口へ向かう。この自動車道路も細くカーブが多いので30分ぐらいはかかる。駐車場から女山に登り男山への道をたどり駐車場に戻る周回コースを歩いた。昭文社の地図は女山と男山が逆になっている。添乗員の小川氏は4回目で始めて快晴に恵まれたといって感激していた。今まではガスで、見えても一部だけだったそうである。石鎚山の頂上よりも瓶ヶ森のほうが360度の展望という点では優れている。瓶ヶ森から見ると石鎚山は二つのコブを持つ横長の山に見える。
 国民宿舎に戻って昨夜のうちに予約した昼食を撮り、道後温泉に向かった。土小屋からのバスの中から見る石鎚山の形は刻々と変わっていくとバスの運転手からいわれたが、土小屋からすぐの地点で下から見上げたときが一番形が良かった。
 道後温泉で「坊ちゃん」が入った風呂屋に入り、松山空港で仮解散した。空港のレストランで食べたじゃこ天がうまかったのでお土産に買って帰った。


石鎚山弥山から天狗岩
石鎚山弥山から天狗岩
石鎚山弥山の石鎚神社
石鎚山弥山の石鎚神社
石鎚山弥山の石鎚神社隣の鳥居
石鎚山弥山の石鎚神社隣の鳥居
土小屋と休憩地の間から石鎚山
土小屋と休憩地の間から石鎚山
瓶ヶ森女山から石鎚山
瓶ヶ森女山から石鎚山
瓶ヶ森頂上から東方面.眼前は西黒森.後ろは笹ヶ峰と右に伊予富士
瓶ヶ森頂上から東方面.眼前は西黒森.後ろは笹ヶ峰と右に伊予富士
瓶ヶ森頂上から南東〜南方面
瓶ヶ森頂上から南東〜南方面
.瓶ヶ森頂上から南西方面.石鎚山
.瓶ヶ森頂上から南西方面.石鎚山
瓶ヶ森頂上から西〜北西方面
瓶ヶ森頂上から西〜北西方面


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他