2007.9.13〜18 聖岳赤石岳荒川三山 縦走記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計21名(男15、女6)、添乗員 黒瀬氏とガイド泉氏


 大分以前から聖と赤石を結ぶ稜線をもう一度歩きたいと思っていた。聖から奥聖へ伸びる頂稜の下に武骨な質量感を持つ山をもう一度真近に見て写真を撮りたいというのが理由である。荒川赤石のみのコースは多いが、聖赤石間を歩くツアーは非常に少ない(大沢岳をカットすればきつくないのだが)。70歳を越える年寄りが一人で行くのも良くないので、毎日のツアーは9月中旬だが、申し込むことにした。体力が山中5日の行程に耐えられるか少し心配だったが、後半3日間の行程が短いので何とかなると思った。
 私は約50年前に南アルプスの南部を4回歩いている。最初は1958年8月大学4年の時に、日野春から広河原峠を越え、北岳間ノ岳農鳥塩見荒川赤石と歩いて小渋川を下った。台風の余波で終始曇りと霧の中だった。2回目は翌年の9月、千頭ダムから光岳に登り聖を目指したが、光小屋で伊勢湾台風に出合い停滞して仁田池までしか行けず上河内岳を往復し鳥小屋尾根を下って畑薙ダムの作業用の飯場に泊めてもらった。仁田池小屋に泊まった夜、大井川を埋め尽くした飯場の灯火に驚いた。この2回はカメラを持たず写真がない。3回目はその翌年の9月、伝付峠を越えて二軒小屋に入り荒川赤石聖を縦走した。このときはコダックのバカチョンカメラを持参したが勿論カラーではない。しかし百間洞から聖を歩いた日は晴天に恵まれて次第に大きく見えてくる聖に強い印象を持った。このときの記憶があってもう一度という思いが残ったのである。この2年後の1962年5月、遠山川から聖に登っているが、天候が悪く光方面が僅かに見えたに過ぎない。このときカメラを持っていった友人がフィルムを紛失したため写真がない。なぜ4回も歩いたかというのは、最初の山行で山域の奥深さ、深い原生林、豊かな水という南アルプスの特徴に魅力を感じたからである。当時は開発の手が入る前に歩いておこうという風潮があった。
 今回は畑薙ダム完成後開発された大井川からのルートを歩いたのだが、山が奥深くアプローチが不便という特徴に変わりはない。森も水も変わっていない。開発の手はいくらか入ったが、広大な山域からすれば取るに足りない程度である。むしろ開発の結果、椹島に立派な風呂を持つロッジが出来、稜線にもうまい食事と清潔な寝場所を提供する山小屋が出来たのは喜ばしい限りである。今回泊まった稜線の山小屋は、聖平が県営で1泊2食付7500円、百間洞、荒川、千枚岳が東海フォレストの経営で1泊2食付8000円、東海フォレストの小屋は建物の構造、寝具、水洗トイレは基本的に同じだが、食事はそれぞれの小屋が特色を持っていて山小屋の質は北アルプスよりも上ではないかと思われた。
 今回の天候は、聖平―百間洞間は、聖岳兎岳ではガスの中だったがその後は晴れて聖赤石は見えた。百間洞―荒川小屋、荒川小屋―千枚小屋はガスの中が多かったが、朝と午後は晴れ間があったから赤石、荒川、悪沢もわずかに見えた。赤石、悪沢の頂上が雨の中で何も見えなかったが、悪沢は赤石の下りで見え、赤石は荒川の登りの途中で見えたからまずは良しとしなければならないだろう。南アルプスの三千メートル級の山が持つ質量感は十分に味わうことが出来た。
 今回の毎日旅行のメンバーは珍しく男の方が多かった。女性6人の中には60を少し越える人もいたようだが足の弱い人はいなかった。歩く順番は一様ではなく、私は最後の方、真ん中、最初の方といろいろ歩いてみた。4〜5人の男性がガイドの次に歩くことが多く、ガイドは最初のうちは女性を前にするようにいったが、女性の方も前でなくても良いといって結局特定の男性4〜5人がガイドの次に歩くことが多かった。ツアーで山に来る人の多くは地図の見方を知らないことを今回発見した。ガイドを勤めた泉氏は専業のガイドで、若いながら人柄も良く知識経験ともに豊富で、すぐ後ろに足の速い人がいても途中で空きが出来ないように時々後ろを振り返って歩き方を加減していた。歩くペースは大体普通のペースだったと思う。私の足は最後までなんとか動いてくれたのだが、聖平小屋に入った後暫くして内腿が攣って痛い思いをした。次の日は百間洞山の家で攣りそうな筋に沿ってマッサージをしたところ攣らずにすんだので、次の2日も同様にした。マッサージがこんなに効くとは思わなかった。私のザックは28リッターで、家をでる時水分を含めて8キロだった。
 9月中旬は夏と秋の境目に当たる季節であり、花はアキノキリンソウ、トリカブト、イワインチン、ウメバチソウ、マツムシソウ、トウヤクリンドウが元気よく咲いていた。夏の花は名残に少し残っている程度だったが、いくつかを見つけることが出来た。

昭文社の地図の部分コピー
昭文社の地図の部分コピー


9月13日(木) 東京駅前―清水―井川ダム―畑薙ダム―椹島   天候 高曇り。
東京7:25―足柄SA(7:37〜7:53)―清水で東名を下りる9:34―トイレ休憩(10:32〜10:38)―
富士見峠11:07―道路補修待ち時間10分―井川ダム、昼食(11:42〜12:27)―
道路崩壊のため手前で駐車(13:20〜13:25)―畑薙ダム(13:44〜14:10)―椹島ロッジ15:03


 当日朝の藤沢の戸外の気温は20度で、8月始めの梅雨明け以来一番気温が低かった。昨日まで3日続いた雨は終わったようで、曇りながら空には青いところも見えた。東京駅前を出発、東名に入って暫くして、丹沢の上に富士の頭が覗いているのを目にした。富士、丹沢、箱根は濃いシルエットだった。愛鷹山の先は山に靄がかかっているようではっきり見えない。
 清水で東名を降り梅が島温泉と同じ道を行き、途中から分かれて安倍街道を進む。井川ダムへ行く道は古くからあるようで、峠までの途中のところどころに人家がある。富士見峠は千メートルを越す高さである。峠から見た富士の7合目あたりから上に、横方向に三筋の雲がかかっていた。峠のすぐ下で正面に見えたのは大無限、北方の奥に見えた山は赤石ではないかと思ったがはっきりしない。
 井川ダムで昼食。蕎麦屋は営業していないかもしれないといわれて、足柄SAで弁当を買った人が多かった。井川ダムは中部電力が開発したもので、畑薙ダムは電力開発によるものだそうである。昼食場所の近くに中部電力の立派な展示館があり、静岡の小学生が来ていた。
 我々が乗ったバスは畑薙ダムまで行き、出迎える東海フォレストのバスに乗り換えることになっていたが、ダムの手前に道路崩壊の場所があり、その手前の臨時駐車場から畑薙ダムまで歩いて、東海フォレストの車を待った。我々の後からクラブツーリズム名古屋の16名の団体が到着した。先着した我々のうち16名だけが小さい車で先行することになり私はこれに乗った。運転手はなかなか親切で、いろいろ説明してくれた。説明によると、東海フォレストの親会社東海パルプは大倉喜八郎が国有林を払い下げて始めた会社であり、観光事業に注力し始めたのは畑薙ダムが完成した昭和44年ごろで、大井川からの聖、赤石、荒川への登山ルートの開発もそれ以降であるとのこと。私が昭和34年9月に光岳に登るとき千頭から便乗させてもらった営林署の森林機動車は現在廃止され千頭から奥の部落も今はないという。椹島への道の途中で聖、赤石が見える場所では停車してくれたが雲がかかってはっきりしなかった。聖赤石荒川の天気予報は大鹿村のものを見ると良いと教えられた。私は木沢の天気予報を見てきたが、木沢は少し南になってしまう。
 椹島は広い場所で、椹島ロッジ以外の建物も多い。この日のロッジの宿泊客は、三つの団体のほかに個人客もおり、60人はいたと思う。


富士見峠から正面に見える山は大無限か
富士見峠から正面に見える山は大無限か
畑薙ダム.
畑薙ダム.
椹島ロッジ.
椹島ロッジ.


9月14日(金) 椹島―聖岳登山口―聖沢吊橋―滝見台―聖平小屋  天候 曇り時々雨。
朝食5:00―椹島6:24―聖岳登山口1100M(6:34〜6:45)―出会い所小屋跡、雨具を着る
(7:24〜7:34)―聖沢吊橋1350M(8:20〜8:32)―雨具をしまう(9:07〜9:10)―作業小屋跡
(9:34〜9:42)―乗越、昼食2011M(10:28〜10:50)―雨具を着る(11:42〜11:45)―
岩頭滝見台2200M(12:23〜12:37)―聖平小屋2260M13:30―夕食16:30―就寝18:10
行動6H45 歩行5H33 休憩1H12


 クラブツーリズムの16人の団体は6時には出たいといって一番早く車で登山口に向かった。次はアミューズトラベルの26人。両方とも赤石小屋に向かった。我々は当初7時半のバスだといわれたが、予定より早く出発できた。
 聖岳登山口でガイドに紹介され、ストレッチの後、聖平小屋に14時には到着の予定といわれて登りはじめた。椹島ロッジで天気予報を見ていたとき雨雲がこの地域の南西部にあり、午前中には登山コースにかかるように見えたが、最初の休みでポツポツきたので、ガイドは雨具を着るようにいった。私はザックカバーをつけ、ひとりだけ傘をさしたが、すぐにたたんで手に持った。このコースは最初の杉林の中の急な登りで高度を上げた後緩やかになって聖沢吊橋にいたり、そこから急登が始まる。南アルプスは山が出来てからの年数が北アルプスよりも短いので、頂上付近は緩やかでもそこから下の傾斜は非常に急である。
 作業小屋と岩頭滝見台の間の乗越で昼食を撮った。我々と同じバスに乗った4人組が先着して食事をしていた。この日このコースを登ったのは我々のほか数人であった。昼食前に少し青空が見えたので、雨は終わったと思っていたが、昼食の1時間後再び強く降り雨具を着た。しかしこれが雨雲の最後だったようで、20分後雨はやみ光が差してきた。滝は岩頭滝見台の25分手前の木の間越しの方が良く見えた。岩頭滝見台の下は絶壁になっていて、聖の斜面と聖平が見通せた。ここからはアップダウンを繰り返しながら予定より30分早く小屋に到着した。正味歩行時間も予定の6時間より30分ぐらい短かったが、これは出会い所小屋跡から聖沢吊橋までと、作業小屋跡から乗越までの所要時間が昭文社の地図の時間よりそれぞれ15分づつ少なかったためである。
 聖平小屋は静岡と長野の県境より静岡寄りの場所にあり、静岡県が作った県営の建物で、井川山岳会が経営を委託されている。1泊2食付、7500円で、寝袋を持参した人は千円安くなる。ここの食事は東海フォレストの小屋よりも落ちるが、トイレは清潔で驚くほど立派な水洗トイレである。この日は宿泊客が少なかったので、我々は昨年完成した冬季用の小屋を占有できた。
 16時半には空は晴れ上がり、明日も晴天の予報だった。小屋の人に聞くと、東にたった一つだけ見える山は生木割山だという。


聖沢吊橋
聖沢吊橋
乗越にて昼食
乗越にて昼食
キンポウゲ科タカネトリカブト
キンポウゲ科タカネトリカブト
キク科カニコウモリ
キク科カニコウモリ
キンポウゲ科サラシナショウマ
キンポウゲ科サラシナショウマ
滝見台の手前の方が滝が良く見える
滝見台の手前の方が滝が良く見える
岩頭滝見台から聖平方面
岩頭滝見台から聖平方面
聖平山荘
聖平山荘
聖平から見える生木割山
聖平から見える生木割山


9月15日(土) 聖平小屋―聖岳―兎岳―中盛丸山―大沢岳―百間洞山の家  天候 曇り後晴れ。
朝食4:30―聖平小屋2260M屋外13度C、5:29―薊畑2400M(5:55〜5:59)―
小聖岳2662M(6:50〜6:53)―休憩3分―聖岳3013M(8:09〜8:21)―奥聖岳2978M
(8:38〜8:42)―聖岳(8:59〜9:08)―休憩2分―コル、昼食2620M(10:12〜10:38)―
兎岳2818M(11:31〜11:45)―二つ目のコル2695M(12:21〜12:31)―小兎岳2738M12:40―
コル2640M12:56―休憩3分―中盛丸山2807M(13:36〜13:49)―コル2705M14:01―
大沢岳2819M(14:27〜14:43)―百間洞山の家2500M15:38―夕食17:00―就寝19:35
行動10H09 歩行8H10 休憩1H59


 夜は満天の星空。夜が明けても生木割山ははっきり見えていた。出発時の気温は13度ぐらいだったが風はなく寒い感じはしない。
 聖平小屋から縦走路へは湿地帯に渡した板の上を歩いていく。薊畑には西方向からのガスが来ていて、ガスの中を登り始めた。小聖岳の手前で森林限界を越えたが、相変わらずのガスで、寒くなりTシャツの上にカッターシャツを着た。聖岳の頂上もガスの中で、奥聖を往復したが、山は何も見えなかった。
 ガイドから聖岳の北面は南面と違って岩の多い急斜面だから注意するようにいわれて、聖の下りにかかった。私は47年前に逆方向から縦走したのだが、岩が少しあったかなという程度の記憶しか残っていない。若い頃は、この程度は危ないとは思わなかったのだろう。兎岳とのコルまで降りて昼食になった。聖平小屋の弁当は大きい握り飯が1個だけである。この握り飯は大きめの握り飯2個分はあり、中に昆布の佃煮などが入っている。
 兎岳の手前から赤石方面のガスがとれて、赤石とその左に荒川三山が見えた。聖方面のガスもとれ始めた。その後もガスはついたりとれたりしたが、聖岳についた雲はとれてもすぐついて、兎岳の手前では一瞬見えたが、兎岳の頂上からは大きく見えるはずの聖の全貌を見ることは出来なかった。聖についた雲が完全に取れて全貌が現れたのは中盛丸山の頂上だった。聖の左に富士、聖岳兎岳の右にわずかに上河内岳さらに茶臼岳も見えた。聖は兎岳よりも中盛丸山からのほうが、聖から奥聖への稜線を正面から見る角度になり、形よく見える。赤石は一度ガスがとれた後は大沢岳の下りまで見えていた。
 中盛丸山と大沢岳の間のコルから百間洞へ下るか大沢岳に登るかは、疲労度をみて決めようと聖の頂上でガイドはいっていたが、中盛丸山の頂上に来ると、大沢岳を残すと後で心残りになりますよといいだして、結局登ることになった。大沢岳は結構手ごわい山で、特に下りが歩きにくかった。この下りが今回の山行では一番きつく、最後は大腿四頭筋が痛くなった。(大沢岳を登らずに、コルから百間洞に下れば今日の行程はきつくない。)この山行の中で今日の行程が一番長かったが、天気予報どおりにまずまずの天候に恵まれ、山も見え、コースも全て歩けたことは幸運だった。
 百間洞山の家は敷地の都合からか一部4階建てで、各階の床面積は狭く天井も低い。小屋の窓から聖が見える。47年前に泊まった無人小屋はもう少し下にあり、今は残骸が残っているだけだという。ここの夕食メニューは揚げたてのとんかつで、揚げたてを食べさせるために食堂は3回入れ替えになった。尤も一度に18〜20人しか座れないのだが。


聖平の湿地帯を行く
聖平の湿地帯を行く
ナデシコ科タカネナデシコ
ナデシコ科タカネナデシコ
オトギリソウ科シナノオトギリ
オトギリソウ科シナノオトギリ
キク科イワインチン
キク科イワインチン
ユキノシタ科ウメバチソウ
ユキノシタ科ウメバチソウ
薊畑から茶臼方面
薊畑から茶臼方面.
聖岳頂上の標識
聖岳頂上の標識
奥聖岳頂上
奥聖岳頂上
聖と奥聖岳の間.タデ科オンタデ
聖と奥聖岳の間.タデ科オンタデ
聖と奥聖岳の間.キク科アキノキリンソウ
聖と奥聖岳の間.キク科アキノキリンソウ
聖と奥聖岳の間.キク科ヤハズハハコ
聖と奥聖岳の間.キク科ヤハズハハコ
聖岳の下りで.リンドウ科トウヤクリンドウ
聖岳の下りで.リンドウ科トウヤクリンドウ
兎岳の30分手前.中盛丸山赤石
兎岳の30分手前.中盛丸山赤石
兎岳の手前から聖岳
兎岳の手前から聖岳
兎岳の手前から中盛丸山荒川赤石.
兎岳の手前から中盛丸山荒川赤石.
聖と兎岳のコルから赤石
聖と兎岳のコルから赤石
兎岳避難小屋から聖岳
兎岳避難小屋から聖岳
兎岳.北のコルの上から
兎岳.北のコルの上から
小兎岳から赤石岳ズーム
小兎岳から赤石岳ズーム
中盛丸山の17分手前.聖岳
中盛丸山の17分手前.聖岳
中盛丸山の8分手前.聖岳と兎岳
中盛丸山の8分手前.聖岳と兎岳
中盛丸山頂上にて聖を背景に
中盛丸山頂上にて聖を背景に
百間洞山の家の夕食は揚げたてのとんかつ
百間洞山の家の夕食は揚げたてのとんかつ


9月16日(日) 百間洞山の家―百間平―赤石岳―大聖寺平―荒川小屋  天候 晴れ後雨、曇り。
朝食5:00―百間洞山の家2500M屋外12度C、6:38―休憩6分―百間平、雨具上着る2785M
(7:47〜8:05)―雨具を着る(8:20〜8:28)―コル2840M(8:49〜8:55)―休憩2回で10分―
赤石避難小屋、昼食3110M(10:16〜10:50)―赤石岳3120M(10:54〜11:03)―赤石小屋分岐
11:19―小赤石岳3081M(11:33〜11:38)―大聖寺平の手前2850M(12:19〜12:45)―
大聖寺平、雨具脱ぐ2710M(13:04〜13:16)―荒川小屋2610M13:41―
夕食16:30―就寝17:50
行動7H03 歩行4H49 休憩2H14


 夜明け前に風が少しあり、星が出ていた。夜が明けると聖がきれいに見えた。朝食のメニューも凝っていて、グリンピース入りオムレツ、野菜ソテーなどが並んでいる。
 昨日の行程がきつかったので今日の出発時間は遅くなった。今日の行程は楽なものである。百間平に登る途中、森林を抜けると青空の下、後方に中盛丸山、大沢岳北峰とその右のピークが見えた。前方には荒川前岳の左に塩見、仙丈が見えた。百間平に着く手前で甲斐駒が見え始めた直後ガスが出始め、霧ションに備えて雨具の上だけ着たが、すぐ大粒の雨に変わって下のほうも着ることになった。これから先は赤石を降りるまでガスの中で、時折雨にたたかれながら、南アルプスらしい石の積み重なった登山路を歩いた。
 赤石頂上直下に赤石避難小屋があり、風をよけて昼食。百間洞山の家の弁当は小さい握り飯が4個である。避難小屋からは頂上が見えるくらいで、文字通りの直下である。
 ガスの中で各自記念写真を撮って下山にかかる。今日は三連休の真ん中の日とあって、千枚小屋から赤石小屋または赤石避難小屋を目指して赤石を登ってくる人が多かった。小赤石の下りで荒川三山が一瞬姿を現したが、すぐガスに包まれた。大聖寺平の手前まで来てようやく荒川方面のガスが切れ、荒川三山が見えた。三山とはいうが、前岳と中岳で一かたまりの山、悪沢岳で一つの山という感じである。青空も覗き日の光も見えたので雨具をしまって歩き出すと、すぐガスがやって来て僅かに濡れながら荒川小屋に到着した。
 荒川小屋の水場はかなり離れている。水場への途中に昔の小屋があり、冬季小屋と書いてあった。この小屋の夕食メニューはお代り自由のカレーライスだった。ほかにテーブルの中央の大皿に肉じゃが、揚げたえび、サラダ、西瓜が乗っていた。


百間洞山の家から聖岳
百間洞山の家から聖岳
百間洞山の家
百間洞山の家
百間洞の25分上から中盛丸山と大沢岳
百間洞の25分上から中盛丸山と大沢岳
百間洞の40分上から仙丈塩見荒川前中岳
百間洞の40分上から仙丈塩見荒川前中岳
キク科ウサギギク
キク科ウサギギク
バラ科ミヤマダイコンソウ
バラ科ミヤマダイコンソウ
赤石避難小屋
赤石避難小屋
避難小屋から赤石岳頂上
避難小屋から赤石岳頂上
赤石岳頂上の標識
赤石岳頂上の標識
小赤石方面を振り返える
小赤石方面を振り返える
大聖寺平の手前から荒川前中岳
大聖寺平の手前から荒川前中岳
大聖寺平の手前から悪沢岳
大聖寺平の手前から悪沢岳
大聖寺平の手前から荒川岳と悪沢岳
大聖寺平の手前から荒川岳と悪沢岳
荒川の冬季小屋.
荒川の冬季小屋.
シソ科ミソガワソウ
シソ科ミソガワソウ
セリ科シラネニンジン
セリ科シラネニンジン


9月17日(月) 荒川小屋―荒川前岳の肩―前岳往復―中岳―悪沢岳―千枚小屋  天候 晴れ後雨、曇り。
朝食4:30―荒川小屋2610M6:00―休憩2回10分―前岳の肩雨具を着る3040M(7:28〜7:39)
―荒川前岳3068M(7:44〜7:59)―前岳の肩(8:04〜8:07)―荒川中岳3083M(8:15〜8:24)―
中岳避難小屋3065M(8:27〜8:37)―コル2940M(9:07〜9:13)―悪沢岳3141M
(9:51〜10:04)―丸山、昼食3032M(10:32〜10:56)―千枚岳2880M(11:32〜11:42)―
二軒小屋分岐11:57―千枚小屋2610M12:15―夕食17:00―就寝19:10
行動6H15 歩行4H24 休憩1H51


 夜明け前には星が見えたが、夜が明けると荒川はガス、富士の左右に雲があり、富士の頭が時々見えている。小屋の人は10時過ぎには雨になるという。朝食のメニューは夕食に比べて随分品数が多かった。
 出発前、一度雨具の下だけ着たが、荒川岳の上がうす青くみえたので稜線までは天気は保つとみて雨具を脱いだ。雨が降らないうちに稜線に着けるよう少し早く出発するように、添乗員に頼んだ結果、6時出発になった。ガイドは昨日午後から天気が良くなったので出発を遅らせることを考えていたようだが、先のことは分からないから天気が良いうちに先に進んだ方が良く、この日は5時半出発に出来たらもっと良かっただろうと思う。
 荒川の前岳と中岳の間のコルを目指して登るうちに富士が姿を現し、手前の笊ヶ岳も見え、小赤石の左に赤石のピークも見えた。荒川岳南面のお花畑にはマツムシソウが多かった。ほかに、ヤマハハコ、ウスユキソウ、イワインチンなど。キキョウも僅かに見えた。コルに着くころにはガスが出て何も見えなくなり、雨具を着て前岳を往復した。
 中岳付近から雨が強くなり、中岳避難小屋の軒先を借りて、強い雨雲が通り過ぎるのを待った。小止みになって出発。中岳と悪沢岳のコルあたりから風も強まり、ストックをしまう必要がある程度の岩場が混じった登りにかかる。幾つかのピークを過ぎてガスの中で悪沢岳の頂上に立ったが、頂上の手前に紫色の石があるのを見て、47年前の記憶がよみがえった。
 丸山の頂上から一段下がった場所が風除けになるので、ここで昼食。荒川小屋の弁当は散らし寿司におかずがついていた。相変わらず強い風の中を千枚岳に向かうが、登山路の石は乾いていた。千枚岳から下りにかかると、時折日も差し、笊ヶ岳の稜線も少し見えるようになった。
 昼過ぎには千枚小屋に入り、一息入れてから外にでると、富士が完全に姿を現し、その右に、偃松尾山、生木割山、笊ヶ岳、布引山、青薙山が見える。富士の手前に天子山塊、左奥は大菩薩、右奥は伊豆らしい。小屋の前にはビニールで覆った東屋があり、今回の山行で百名山を達成した二人を囲んで酒が入り、盛り上がっていた。
 千枚小屋の食事は冷奴と鳥のから揚げ、から揚げに少し甘いタレがかかってなかなかうまかった。18時半過ぎ、この日の酒の売り上げに機嫌を良くした小屋の主人がギターを弾きながら歌ってくれた。


荒川小屋
荒川小屋
荒川小屋の30分上から赤石岳
荒川小屋の30分上から赤石岳
荒川小屋の30分上から赤石岳.
荒川小屋の30分上から赤石岳.
マツムシソウ科タカネマツムシソウ
マツムシソウ科タカネマツムシソウ
ウメバチソウとヤハズハハコ
ウメバチソウとヤハズハハコ
ベンケイソウ科イワベンケイ
ベンケイソウ科イワベンケイ
荒川岳の20分下から富士と笊ヶ岳の尾根
荒川岳の20分下から富士と笊ヶ岳の尾根
荒川岳の15分下から悪沢岳
荒川岳の15分下から悪沢岳
キキョウ科チシマキキョウ
キキョウ科チシマキキョウ
荒川前岳山頂.
荒川前岳山頂.
荒川前岳山頂のトウヤクリンドウ
荒川前岳山頂のトウヤクリンドウ
荒川中岳山頂
荒川中岳山頂
荒川中岳避難小屋
荒川中岳避難小屋
コルの手前から悪沢岳の登り
コルの手前から悪沢岳の登り
悪沢岳山頂手前の紫がかった石
悪沢岳山頂手前の紫がかった石
悪沢岳山頂
悪沢岳山頂
悪沢岳山頂付近の赤い石
悪沢岳山頂付近の赤い石
千枚小屋から富士の右に偃松尾山生木割山笊ヶ岳布引山
千枚小屋から富士の右に偃松尾山生木割山笊ヶ岳布引山
千枚小屋
千枚小屋
千枚小屋の夕食
千枚小屋の夕食
千枚小屋の主人がギターを弾きながら1曲
千枚小屋の主人がギターを弾きながら1曲


9月18日(火) 千枚小屋―駒鳥の池―清水平―小石下―奥西河内吊橋―椹島ロッジ  天候 晴れ。
朝食5:00―千枚小屋2610M13度C、6:00―駒鳥の池2420M(6:27〜6:33)―
荒川小屋見える2160M(7:07〜7:13)―旧清水平1910M(7:49〜8:00)―
小石下、悪沢みえる1625M(8:51〜9:03)―鉄塔の10分手前1470M(9:39〜9:44)―橋10:25―
林道(10:36〜10:38)―椹島ロッジ、入浴昼食1120M(10:50〜13:46)―畑薙ダム14:48―
道路崩壊のための駐車場(15:00〜15:11)―道路補修待ち時間45分―富士見峠(17:18〜17:13)―
東名に乗る18:36―富士川SA(18:52〜19:10)―海老名SA20:10―海老名駅20:40
行動4H50 歩行4H08 休憩 42


 3時過ぎに小用に起きた時には霧が流れていた。夜が明けると霧は晴れて富士が見え、富士の左から朝日が昇った。富士とその左の笊ヶ岳の稜線は黒いシルエットで浮かんでいる。この小屋の朝食のメニュウは夕食とあわせ、百間洞、荒川と比べて一番標準に近い。
 小屋の主人によると今日は晴れるとのことだったが、小屋から少し下った場所からは丸山、千枚岳は見えたが、悪沢岳はガスっていた。さらに下って赤石の見える場所に来ても赤石は雲に隠れていた。もっと下の小石下に来て、始めて荒川前中岳、悪沢岳を見ることが出来た。今日は小屋の主人がいうように良い山日和になりそうで、このまま下るのが惜しまれた。
 千枚小屋からの下り道は下のほうで一部崩壊した沢のトラバースがあったり、崩壊した道を迂回するために岩尾根を乗り越えさせられたりする箇所もあったが(後から来た人は林道を通って先にロッジに着いた)、整備された登山道だった。予想した時間より早く椹島ロッジに着いた。椹島ロッジで入浴後、昼食。
 畑薙ダムからの帰路は富士見峠の手前で道路補修のため45分待たされたほかバスは順調に走った。富士見峠は800Mぐらいから上が深い霧に包まれていた。
 海老名SAでバスを降りた人が4人いて、タクシーを呼び海老名駅に出て帰宅した。


千枚小屋から富士とその左
千枚小屋から富士とその左
千枚小屋から偃松尾山生木割山笊ヶ岳布引山
千枚小屋から偃松尾山生木割山笊ヶ岳布引山
小石下から荒川前中岳と悪沢岳
小石下から荒川前中岳と悪沢岳
椹島の下から赤石岳
椹島の下から赤石岳


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他