2007.8.17〜19 鳥海山登山記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計27名(男13、女14)、添乗員 利光氏とガイド1名
毎日新聞旅行から入手した地図のコピー |
鳥海山の名前を始めて聞いたのは「奥の細道」の中の象潟の項で、「南に鳥海、天をささえ、その影うつりて、江にあり」の文章が印象深かった。後年写真を見てコニーデ型の形のよさに魅力を感じたが、なかなか行く機会がなかった。秋田、山形の県境は神奈川県からは遠いのである。毎日新聞旅行のこのツアーは夜行バスを使い1泊2日で行かれるのだから手軽である。私は一昨年8月に入ってから申し込んだが満員だった。去年は膝の故障で行かれなかった。だから今年は早めに予約した。
藤沢の天候は中央アルプスから帰った次の日から晴天、猛暑が続いたが、16日の夕方は少し雨が降った。17日出かける間際に横浜に大雨注意報が出たので予定時間の40分前に家を出たが、20時頃駅に着くと5分前に出た筈の登りの電車が停車したままになっていた。駅員のアナウンスによると横浜戸塚間で落雷による信号機故障のため運転を中止し、復旧の見込みはないという。他のルートをとっても東京に22:15までには着かないので、信号機故障の復旧を待つことにした。1時間あれば信号機の故障は治るだろうと思った。
約1時間後復旧の見通しは立たないというアナウンスが運転再開に変わり、次の東京行きに乗った。電車は順調に走ったが、新橋でまた待たされるとの放送を聞いて京浜東北に乗り換えやっと東京に到着した。集合場所に着いたのは出発予定時間の22:15だった。到着があと5〜10分遅れればバスは出発してしまったと思われる。間一髪で運良く間に合った。
バスは仙台の手前で東北自動車道から山形道に入り、夜が明けると前夜の雨で濡れた海岸沿いの道を暫く走ってから、山に入った。祓川でバスを降り朝食をとった。ここでガイドに合流し、ストレッチをしてから歩き始める。事前の案内で持参するように書いてあったアイゼンは、雪が少ないので不要といわれ、バスの中に置いていった。私は雪の対策としてアイゼンの他にストックも持っていったが、ストックは終始ザックにつけたままだった。天候は曇り、ガスで景色は殆ど見えない。週間天気予報によると、秋田、山形ともに18日は曇りで降水確率40%、19日は雨の確率70%だった。3日ぐらい前から前線が北海道から南に下がってきていた。
歩き始めは木の角材で湿地を渡る道だったが、すぐ登り道が始まった。鳥海山は傾斜のかなり急な火山だから、高度を稼ぐのに比例して汗の出方も多い。高山植物は豊富だった。チョウカイアザミはすぐ分かったが、事前に鳥海山のHPで調べておいたミツガシワと思った花は帰ってから調べるとイワイチョウだった。よく似た花だが葉が違う。我々がとった矢島口ルートは新山が出来る以前の最高点七高山に直接登るコースであり、登りに要する時間も一番少ない。出発点の祓川が五合目、賽の河原、御田、七つ釜、氷の薬師が六合目〜九合目になっている。氷の薬師から石を敷いて整備した道が現れ、その先は溶岩混じりの滑りやすい道に変わる。更に溶岩がゴロゴロした道を過ぎると七高山についた。頂上付近にはイワベンケイが多かった。七高山の手前から霧ションが強くなり、雨具の上のほうだけでも着たほうが良いといわれ、私はライトポンチョを着たが、七高山の上では霧が一時なくなり、昼食になった。
岩だらけの道を下って小屋に着いた。小屋の近くでチョウカイフスマが咲いているのを添乗員に教えられた。随分小さい花である。荷物を置いて新山を往復した。新山への道は噴火の際のマグマが冷えた岩が続いている。新山は現在の最高点であり、頂上に鳥海山と書かれた標識もあった。すぐ近くにほぼ同じくらいのピークがあるがこちらにはなんの標識もない。新山の周辺には短い柱のような岩が脈絡もなく累々と重なっている感じである。この岩は30数年前の噴火の時の岩だと添乗員は言ったが、ウィキペディアで調べると、最近の爆発は1974年の水蒸気爆発で小規模な泥流もあった、新山が出来たのは1800−1801年で、マグマ水蒸気爆発、溶岩流出、新山溶岩ドーム形成とあった。200年ぐらい経たなければあんな感じの岩にはならない。
頂上の小屋は通常の山小屋ではなく、大物忌神社参篭所であり、夕食時の主人の挨拶は「お参りご苦労様です」であった。寝具は毛布1枚しか使えないので寝袋を持参するように事前の案内には書いてあったが、我々だけで1棟使えたので、毛布は沢山あり、寝袋を持参せず1人で毛布を3枚使った人も多かった。私は毛布を二つ折りにして敷き、夏用寝袋で寝たがちょうど良い温度だった。大物忌神社のHPによると参篭所はここだけではなく、御浜(おはま)小屋参篭所のほか湯の台にもある。そのほかは通常の山小屋なのだろう。頂上には水がまったくないので、夕食は飯、味噌汁、佃煮4種。食器は発泡スチロールである。お茶はない。水は500ML500円で、ジュース類と同じ値段である。この山へ来るには水分を2Lは持ってこなければならないだろう。私は1.5Lだったから少し不足だったが、次の日が雨だったのでなんとか足りた。大物忌神社参篭所の宿泊料金は大人3,500円、子供2,500円、夕食1,300円、朝食1,200円である。
リンドウ科エゾリンドウ |
リンドウ科イワイチョウ |
スイカズラ科オオカメノキの実 |
賽の河原で最初の休憩 |
ユキノシタ科ダイモンジソウ |
七合目御田.田んぼのように見える |
バラ科マルバシモツケ |
キク科チョウカイアザミ.色が濃い |
キク科ミヤマアキノキリンソウの群落 |
ゴマノハグサ科イワブクロ |
七高山間近かの登り道 |
ベンケイソウ科イワベンケイ |
ナデシコ科チョウカイフスマ.参篭所の近く |
参篭所から新山へ登る途中は下りもある |
鳥海山山頂の記念写真 |
右は鳥海山山頂。左は火口壁か |
夜が明けて外にでると、ガスで天気は昨日と同じ状態だった。朝食は飯、味噌汁のほかに卵と海苔、梅干、たくあん、きんぴら、ボイル野菜。昨日と同じライトポンチョを着て、ザックカバーをつけて出発した。ライトポンチョは失敗で、雨70%の予報ならセパレーツの雨具にするべきだった。昨日と同じ程度なら今回はライトポンチョがどの程度使えるのか試してみたい気持ちが強かったために、70%雨の予報を忘れていた。
今日は象潟口の鉾立へ下るのだが、最初の大物忌神社参篭所からの千蛇谷には雪が殆んど残っていなかった。昭文社の地図で落石注意とある箇所で雪渓をわたり、鉄の梯子を使った急な登りが終わって斜面を横切る箇所が落石注意である。そこを過ぎると七五三掛であるが、そのあたりから風雨が強くなった。強風雨は30分くらいで収まったが、ズボンの下の方を通して雨が靴下に伝わり、靴の中がびしょ濡れになった。ライトポンチョは霧ションぐらいにしか通用しない。
道は敷石が敷き詰められた立派な参詣道に変わったが、雨で出来た水流の通り道にもなっていた。風雨が強かった時を除けば、花は探しながら歩き、ハクサンシャジン、ヨツバヒヨドリらしいのを見つけたが、ガスで景色は何も見えず、歩いているうちに鉾立に着いた。靴を脱いで靴下を絞ると多量の水が流れ落ちた。
バスに乗って国民宿舎の大平(おおだいら)山荘で入浴、昼食(入浴料と定食は旅行代金41,800円に含まれていた)。その後は鶴岡の庄内物産館に寄り、大平山荘から8時間40分かかって東京駅前に到着した。バスの走行距離は往復で1000〜1100KMになるそうである。
帰りのバスの中で、大物忌神社参篭所の食事が粗末だという話が出た。確かに粗末には違いないが、私は1959年に浜松の紡績工場に2週間泊まりこんで仕事の内容を見学させてもらった時に食べた工場の食事を経験している(米は古い屑米、おかずはたくあんだけ、味噌汁に実がほとんどない)ので、水のないところであの程度なら悪くないと思った。
今回の山行きで鳥海山の頂上には立ったが、麓からの山の形も頂上からの風景も見えなかったので、一山終わった感じはしない。晴れの時期を見定めてもう一度来て見たいと思って交通の便を調べてみた。鳥海山はバスの便が悪く、庄内交通のバスが酒田から吹浦経由で鉾立、大平へ1日3往復しているだけである。(以前運行していた羽後交通はHPを見ると現在は運行していないようである。)頂上に水がないので宿泊しないとすれば鉾立か大平で泊まり、早立ちして1日で登り下りをしたほうが良いかもしれない。東京7:48の新幹線に乗ると、酒田駅前13:20のバスに乗れる。帰りは鉾立15:45のバスに乗ると東京に22:28に着く。鉄道料金は往復で27,680円である。頂上の大物忌神社参篭所に泊まるつもりなら、上野21:45の寝台特急あけぼのに乗ると酒田に5:04に着く(16,800円)。この場合はタクシー利用になる。
宿泊した大物忌神社参篭所の内部 |
大物忌神社参篭所の朝食 |
キキョウ科ハクサンシャジン |
ユリ科ニッコウキスゲ |
キク科ヨツバヒヨドリ |
ライトポンチョ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |