2007.7.31〜8.2 木曽駒宝剣空木縦走記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計21名(男8、女13)、添乗員 植草氏とガイド1名
昭文社の地図の部分コピー |
大学3年のワンゲルの秋合宿に私は奥秩父に行ったが、別に中央アルプスに行ったパーティがあり、2日目の天候が悪く宝剣小屋からの縦走を見合わせて停滞し(この日奥秩父は風は強かったが普通の曇り日だった)、3日目に空木まで縦走後、赤穂駅まで行動時間16時間5分で下った話を何回か聞かされた。その時以来いつか行きたいと思ってそのままになっていた。7年前に地図とガイドブックを買ったのだが、行きそびれていた。南木曾岳や霧訪山へ行っただけで馴染が薄かったのが理由だろう。登山年齢も終わりに近づいて懸案を片付けることにした。
梅雨明けが遅れていて藤沢も新宿も曇り、高速道路は昨夜の雨で濡れていたが、名古屋は晴れの予報なので中央アルプスは晴れているだろうと思った。台風4号が本州に向かっているが、2日後の午前中までは天気はもちそうだった。24人乗りのバスが笹子トンネルを抜けると青空が少し見えたが茅ケ岳も八つも甲斐駒も見えず、諏訪SAから見えた霧が峰もぼやけていた。
駒ヶ根でシャトルバスに乗る。しらび平に着いても上空は曇りだったが、ロープウェイの終点千畳敷は山が良く見えるらしく上に行った客が戻ってこないという。ロープウェイに乗る客は多く順番待ちである。ロープウェイに乗り進行方向と逆の方を見ていると農鳥と塩見の間に富士が見えてきた。8分乗って1050M高度が上がった。このコースの登りはロープウェイのおかげで随分楽である。千畳敷で昼食。晴れて稜線がきれいに見えた。ここはカールの底で高山植物が豊富である。
千畳敷から稜線までの登りは50分だった。稜線まではロープウェイで来た人が楽に登れるので往復する人が多い。登山道は混雑していた。
宝剣山荘前に余分な荷物を置いて木曽駒を往復した。木曽駒の頂上から南の方角を見ると、宝剣と三の沢岳の間に空木赤椰南駒が見える。空木へ伸びる稜線上の濁沢大峰檜尾岳熊沢岳らしいのも見える。宝剣山荘に引き返し、伊那前岳の手前のピークを往復する。このピークから見ると木曽駒も宝剣も違った角度から眺められる。
宝剣山荘の今夜の泊り客は多いらしく(80〜100人ぐらいではないか)、少し離れた別棟に泊まることになった。洗面所はトイレの手前にあるものの、食事は本館まで行かなければならない。別棟にも調理施設や食堂はあるが、短い期間だけの人手が確保できないのだろう。本館の人手も3〜4人だった。
千畳敷にある信州駒ケ岳神社 |
駒飼いの池 |
木曽駒頂上にある木曾駒ケ岳神社 |
ユリ科クロユリ. |
ヒメ(コマ)ウスユキソウとタカネツメクサ |
ツツジ科キバナシャクナゲ |
中岳から木曾駒ケ岳 |
木曽駒頂上から宝剣空木南駒三の沢岳 |
伊那前岳の手前から.宝剣とその左 |
朝は雲ひとつない全くの快晴だった。(帰宅後新聞でこの日、関東甲信越、北陸、東北地方が梅雨明けしたこと知った。)小屋の前から見える八ヶ岳の赤岳の左から朝日が上がった。少し歩いたところからは南アルプスが仙丈から光まで見えた。八ヶ岳の赤岳まで55KM、南アルプスの北岳まで40KM、富士山まで95KMである。小屋で朝食をとって出発。
今日と明日は有明から来たガイドがトップ、女性が続きその後ろは男性、ラストは添乗員という順で歩いた。ガイドはこのコースに慣れていなかった。今日は台風の影響か終始風が強く、気温もあまり上がらなかったので、一日中カッターシャツを着て手袋をはめていた。汗は殆どかかず、飲料は1リットルのお茶で足りた。
歩き出すとすぐ始まる宝剣の岩場では大分渋滞した。足が短く腕力が少ない人は岩場では動きが難しいが、メンバーの女性は小柄な人ばかりだからすんなりとは行かないから、後ろから来た人を先に通さなければならないのである。この縦走路は宝剣の先も岩場が多かったが、高山植物は豊富で、イワツメクサ、ミヤマダイコンソウ、キバナシャクナゲは終始咲いていた。途中まではヒメウスユキソウ、ハハコヨモギ、途中からチシマキキョウ、グンナイフウロも現れた。
宝剣の岩場を過ぎてから、濁沢大峰、檜尾岳、熊沢岳、東川岳などのピークの前後に幾つものアップダウンがあり、随分疲れた。檜尾岳までは大体予定時間で歩いたが、その先は疲れも出て時間が余分にかかった。メンバーの中に登り用の筋力が足りない人がいて、そのため少しゆっくり歩くことになったのだが、そのおかげでなんとか最後まで足がもったとも言えそうである。毎日新聞旅行のカタログに出ていた歩行時間7時間半に対し、今日歩いたのは7時間58分だから、そんなに遅いわけではない。今日出会った登山者は北アルプスに比べると随分少ない。千畳敷までケーブルで来られるのに縦走する人が少ないのは、岩場と所要時間の多さが原因だろう。登山者が少ない分、登山道の踏まれ方も少ない。
木曾殿山荘に着いて、飲料水は水場まで汲みに行ってくれといわれ、平らな道を歩いたが、この道はお花畑の中を通っていた。花の種類は多かった。
木曾殿山荘は1Fが食堂、調理室、スタッフの居住部分で、2Fが大部屋の寝室になっている。布団は勝手に敷かないようにいわれた。宿泊客の人数しだいで敷き方を変えるのだろう。食事後横になっていたら不意に両足が攣り、あわてて起き上がって柱につかまったが、夜中でなくて良かった。混雑した山小屋で隙間なく布団を敷いた中で寝ていて足が攣ったら処置に困る。
宝剣山荘の前.八ヶ岳から日の出 |
宝剣岳頂上 |
三の沢分岐から恵那山と三の沢岳 |
キク科ハハコヨモギ |
島田娘の南から奥秩父、甲斐駒、仙丈、白根三山、富士 |
島田娘の南から富士、塩見、荒川三山、赤石、聖、上河内、光 |
島田娘の南から空木、赤椰、南駒、恵那山 |
島田娘を振り返る |
濁沢大峰の手前から濁沢大峰檜尾空木南駒熊沢 |
北方から檜尾岳 |
北方から熊沢岳 |
熊沢岳山頂の巨岩と木曾御岳 |
熊沢岳頂上から.三の沢岳木曽駒宝剣伊那前岳 |
東川岳の登りから.空木赤椰南駒東川岳 |
東川岳の登りから.熊沢岳 |
バラ科ミヤマダイコンソウ |
咲き始めのキク科キオン |
フウロソウ科グンナイフウロ |
タデ科イブキトラノオなどのお花畑 |
バラ科ヤマブキショウマ |
キク科オタカラコウ |
ユリ科クルマユリ. |
キンポウゲ科ミヤマカラマツ |
キク科マルバダケブキ |
キンポウゲ科シナノキンバイ |
フウロソウ科ハクサンフウロ |
セリ科シシウドなどのお花畑 |
キク科ヤマハハコ. |
ユリ科ニッコウキスゲ |
ゴマノハグサ科エゾシオガマ |
キンポウゲ科タカネトリカブト |
朝食は弁当にして4時40分出発といわれていたが、4時前から起きて身支度を始める人が多かった。前夜寝たのは18時20分だから、とっくに目が覚めているのである。天気は昨日ほどではないにしても一応晴れで、雲は多いが八ヶ岳は見えていた。外にでると十八夜の月が残っていて明るい。
準備運動をして出発。昨日と同様風が強く、カッターシャツを着て空木の登りにかかる。山が見え出すころには恵那山は雲に包まれていた。途中1回休憩を入れる前から南駒にガスが着いて見えなくなった。木曽駒宝剣方面の写真を撮る最後のチャンスが過ぎるとまもなくガスがやってきて、空木の頂上はガスの中だった。石英が混じった砂混じりの道を駒峰ヒュッテに下って朝食。この小屋は小さいが管理人が居て中にテーブルと椅子があり、売店もあった。朝食中に雨に変わり、雨具を着て一方的な下りが始まった。ヒュッテからは尾根沿いの道と沢沿いの道が分かれており、尾根沿いの道をとる。小屋からはすぐ樹林帯に入った。
雨は一時かなり降り、台風の余波かと思ったが、1時間ほどで雨雲は通り過ぎ明るくなってきたので雨具を脱いだ。気温は割合高めで、Tシャツと夏チョッキで十分だった。急な下り道を歩き、急勾配斜面のトラバスと痩せ尾根の小地獄大地獄を下っても急な下り道は続いた。昼食時間が遅くなるというので尻無の道標からはスピードアップした。メンバー全員がよく山歩きをしている人ばかりのようで、スピードを上げても切れ目なく歩いた。割合歩きやすい道になったのは池山小屋からで、池山小屋から45分で約1450Mの駐車場に出た。ここまではタクシーを呼ぶことが出来るようで、タクシーに乗ったパーティもいた。我々の乗るバスはもっと下までしか来られず、自動車道路をショートカットする下り道をさらに40分下った。バスに乗ったのは私の時計の高度計で1015Mの地点だったが、それでも頂上からは1850Mの下りである。カタログの歩行時間6時間半に対し、実際の歩行時間は6時間22分だった。
こぶしの湯に入って昼食を撮り、駒ヶ根で果物を買うために停車したほかは、談合坂の休憩1回で、早めに新宿に着いた。
私は今回の中央アルプスの縦走(難易度は4)が今年の山行の中で一番キツイだろうと思っていた。縦走よりもカタログにあった2864Mの空木から880Mの駒ヶ根への下りの方がきびしいと予想していたが、実際の下りは少し短く、下りよりも縦走の方がキツかった。
中央アルプスの里から稜線への登山道は急勾配だといわれるが、今回の下山道を丹沢と比べるとよくわかる。大倉から塔ノ岳は地図上の直線距離5.5KMに対し標高差は1300M、空木からバス乗車地点までは直線距離6KMに対し標高差1850Mである。
空木の登りから北方の縦走路を振り返る、奥は木曽駒宝剣、手前は熊沢岳から檜尾岳への稜線 |
空木岳頂上にて記念写真 |
空木の下りにはカニコウモリが多かった |
花をつけたユキノシタ科ヤグルマソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |