2007.7.24〜27 雷鳥沢から剣沢小屋までの記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計24名(男12、女12)、添乗員 桜井氏とガイド2名
![]() 毎日新聞旅行から入手した地図の部分コピー |
1996年に太郎兵衛平から北へ縦走した時立山から降りたので劔岳が残っていた。この時期に劔岳のみの計画があったので、7月31日からの中央アのトレーニングを兼ねて申し込んだ。
劔、立山方面は夜行バスで目的地に向かう。添乗員のほかにガイド組合に所属するガイドが2名つき、このガイドを途中で乗せるため、往路は中央高速、大糸線沿いの道を走った。一般道路は振動が大きく、停車中もエンジン音が切れないので、まったく眠れなかった。
室堂に到着した時は濃いガスだったが、朝食中に雨脚が強くなり、雨具を着て歩き出した。今年は太平洋高気圧が強くて梅雨入りが遅く、6月始めのころは梅雨明けも早いだろうとの予想だったのでこの時期に申し込んだのだが、すっかり当てが外れてしまった。雨は20分ぐらいで止んだが、暫くすると霧ションという天気だった。雪は雷鳥平のすぐ先にかなり残っていた。一晩寝ていないと頭の芯が半分寝ているようで平衡感覚がおかしい。僅かな登りなのに随分疲れた感じがした。今回の山行には6本歯のアイゼンを用意するように(一服剣への登りの雪への対策だとバスの中で説明があった)事前の通知に書かれていた。そのアイゼンを別山乗越ですぐ出せるようにガイドに言われたが、下り道の雪はかなりあったものの傾斜がゆるいのでアイゼンの必要はなかった。
雨にかなり降られて剣沢小屋に到着した。ガイドの一人が、明日もこんな天気なら頂上には行かれない、岩場の付近は風が強く吹き付けて危険だと話していた。小屋に入ってすぐ雨具とザックカバーを乾燥室につるした。昼食は食堂で味噌汁とお茶をサービスして貰って撮った。ラーメンやうどんを注文している人もいた。
この小屋には談話室があり、書棚に山に関係する本が沢山あった。白はた史朗著「NEPAL HIMARAYA」(1983.9.1山と渓谷社20,000円)を見ると、最初の写真にパンペマから奥に入ったところから撮ったピラミッドピークが写っていた。私は以前から、この場所からピラミッドピークを撮った写真を見たいと思っていたので、奇遇の感がした。ただこの本の数ページ後にロナークから撮ったピラミッドピークとあるのは、テントピークとネパールピークの誤りである。またゴラパニから撮った写真でアンナプルナ南峰の左にT峰が見えているとあるがファングの誤りである。書棚には薬師義美、服部貞夫編「ヒマラヤ名峰事典」(1996.11.13平凡社10,300円)もあり、この本に載っているロナークから撮ったピラミッドピークの写真は「NEPAL HIMARAYA」の写真と比べて山の形が似ていない。撮った角度はあまり変わらないはずだから「ヒマラヤ名峰事典」の写真は疑問である。談話室はストーブが燃えて暖かく、吊るしておいた帽子も、汗で濡れた衣類も乾いてしまった。
雨と風は一晩中吹き荒れた。
ガスの中のミクリガ池 |
タデ科オンタデ |
ツツジ科キバナシャクナゲ |
5時に朝食、6時出発の予定だったが、前線の端がこの地域にかかっていて、日本全国の中でここだけ天気が悪く、午前中は雨との天気予報であり、とりあえず1時間様子を見ることになった。その後この小屋にもう一泊するか、下山して温泉に入るか、参加者の意見を聞き、11対6(保留7)で下山することになった。雨は別山乗越の下まで強く降り、その後は霧ションで、時々雨脚が強くなるという天気だった。ガイド2名は雷鳥平に下ったところで我々に対する仕事を終えた。
雷鳥平の雷鳥沢ヒュッテに泊まった。我々の到着後に小学生の団体がやってきてにぎやかだった。ここの風呂は館内が沸かし湯で野天風呂が温泉である。
15時過ぎから空に青い部分が見え始めた。夜の天気予報では明日は全国的に晴天だという。希望者男性6人が添乗員と一緒に別山乗越を往復し、劔岳を見に行くことになった。5時スタート、9時までに室堂バスターミナル到着の予定で、朝食は弁当にしてもらった。
剣沢小屋前の標識 |
剣沢小屋前出発時 |
雨中の休憩 |
雷鳥沢ヒュッテ付近.リンドウ科イワイチョウ |
ヒュッテ付近.アブラナ科ヤマガラシ |
雷鳥沢ヒュッテ付近.バラ科チングルマ |
夜中に星空になり、明けると素晴らしい晴天で山がはっきりと見えた。雷鳥沢ヒュッテに余分の荷物を預けて早めに出発した。雨の中を登った時と全くイメージが違う登り道だった。登るにつれて立山、奥大日だけでなく、遠くに白山が見え、浄土・竜王の右に黒部五郎と薬師が見えた。別山乗越まで来ると劔岳が大きく、その右に白馬から続く後立山が鹿島槍まで見えた。別山乗越の西の小高いピークに登り朝食にした。立山と浄土・竜王の間には遠く槍穂高も見えた。これで幾分気が済んだ。二度目の別山乗越往復はやってみる値打ちがあった。何も見えないというのでは空しい気分が残ってしまう。
帰りのバスは往路に使ったバスとは別で9時に到着すると聞いていたが、26日夜行の立山縦走と劔岳登頂の客を乗せてきたものだという。我々別山乗越往復のメンバーがバスターミナルに到着した時には他のメンバーは全員乗車していた。
帰りは上市町の町営らしい、つるぎふれあいの館で入浴、昼食し、北陸、関越高速道路を通って新宿に着いた。
別山乗越近くのピーク.ゴマノハグサ科ヨツバシオガマ |
別山乗越近く.キク科ヤハズハハコ |
別山乗越近くのピークから.劔岳と白馬 |
別山乗越近くのピークから黒部五郎と薬師 |
別山乗越近くのピーク.立山から薬師まで |
別山乗越から.劔岳とその右鹿島槍まで |
別山乗越から雷鳥沢を俯瞰する |
この日別山乗越を往復したメンバー |
称名寺川の向こうに立山. |
ミクリガ池に映る立山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |