2007.6.27~30 礼文島ハイク、利尻岳登山記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計19名(男8、女11)、添乗員 植草、村田の両氏
昭文社の礼文島と利尻島の地図の一部 |
海上から立ち上がった利尻岳の姿に魅せられて登りたいと思ってから数年経ち、やっと実行する気になって去年毎日旅行に申し込んだが、左膝の故障が治らずキャンセルした。今年こそはと思って5月以来左膝の治り具合を見ながら日帰り登山を重ねてきたが、6月14日の大菩薩嶺行きで治り具合に自信を持って次の日に3泊4日の「利尻岳と花の礼文島」に申し込んだ。料金は129千円だが、会員割引があり125,200円になった。利尻岳は標高差1500Mの上り下りをするので難易度は4になっており、71歳の私は、「自分自身の病気、事故が発生しても主催者に迷惑をかけない」旨の参加承諾書を出した。
定刻に少し遅れてANA571は飛んだが、稚内は雨とのアナウンスがあり、空港の上に低い雲があって上空で待機した後着陸した。私は宗谷支庁の週間天気予報が晴れと曇りマークだったので意外に思ったが、稚内は北の端で海からの影響を受けやすく、北海道北部として一くくりには出来ないようである。
稚内空港からは希望者12人がタクシー3台に乗って2時間半の予定で宗谷岬を往復した。雲にさえぎられて四十数キロしか離れていないというサハリンは見えなかった。沿道にエゾカンゾウ、ハマナス、風力発電設備を見る。運転手に岬手前の牧場の中のハクサンチドリの群落を教えてもらった。岬で昼食にすしを食べるのに時間がかかり、灯台ほかのモニュメントを駆け足で眺めて稚内港に向かった。沿道の漁師は後を継ぐ者に困らないとのことで立派な家が目を引いた。宗谷岬から見ると稚内は、あれは礼文島かと聞いたくらい39KMも離れているが、40分で着いた。道路わきには赤、白のハマナス、色の豊富なルピナスが咲いていた。タクシー料金は4人乗りで1人3900円だった。
フェリーに乗って暫く、利尻は雲に覆われていたが、北東面から見るようになって雲が切れて曇り空の下ではあるが利尻岳が姿を現した。しかし礼文島に近づくとまた雲に隠れた。利尻島は南が雨でも北は晴れていることがあるというように、天候は海の影響を受けて陸地のように単純ではないとタクシーの運転手から聞いたとおりの変化であった。
宗谷岬の花壇,アルメリア(はなかんざし) |
宗谷岬の灯台 |
日本最北端のモニュメント |
利尻岳の中腹から上に雲 |
雲がなくなり利尻岳が見える |
朝起きるとガスで霧が流れていた。テレビの天気予報では稚内は曇り、降水確率は午前午後とも10%、最高気温20度だった。添乗員の話では20日からこんな天気が続いている、5〜600Mぐらいの高さに雲があり、利尻に登り雲の上に出ると日が射すという。
今日のフラワートレッキングは予定のコースを逆にして、礼文林道を礼文滝分岐まで車で行き、桃岩展望台、元地灯台、知床とおおむね下りの道を歩くことになった。高いところに出て風に当たると濡れるというので、雨具を着て出発したが、雲越しの日差しも僅かにあり、ガスが吹きつける水滴も僅かなので途中から雨具を脱いだ。
高山植物は他に類を見ないほど豊富で、レブンシオガマ、エゾシオガマ、レブンウスユキソウ、レブンハナシノブ、チシマフウロ、エゾスカシユリ、エゾコザクラ、レブンキンバイなどの固有種のほかに、コケモモ、ハナウド、サイハイラン、ゴゼンタチバナ、ヤマブキショウマ、ツマトリソウ、ミヤマオダマキ、ノビネチドリ、コケイラン、ジャコウソウ、センダイハギ、ヒオウギアヤメ、イブキトラノオなどを見ることが出来た。ハクサンチドリ、ハクサンイチゲは北海道でもハクサンの名がついて呼ばれている。有名なレブンアツモリソウは6月中旬までの上、北部にしかないので見られなかった。クロユリも終わっていたが、普通高地でしか咲かない花が、礼文島では標高100〜200Mの場所に咲いているのである。しかも広い面積に広がって多種類の花が咲いている。私はこんなお花畑を見たことはない。ヨーロッパアルプスのお花畑も広かったが、花の種類はこんなに多くなかった。この花を見ただけでもここに来た値打ちはあると思った。
知床から車で香深港まで送ってもらい、予約しておいたホッケのチャンチャン焼きを食べた。テーブルの中のホットプレートに生のホッケを置き、味噌と薬味のねぎを載せ、火が通ったところを箸でほぐして味噌とねぎをつけて食べるという料理である。
昼食を終えると乗船時間が迫り、フェリーに乗ったが、利尻岳は雲に隠れていた。
夕食時に利尻岳登山には携帯トイレを購入しておくように言われた。
ゴマノハグサ科レブンシオガマ |
ゴマノハグサ科エゾシオガマ |
キク科レブンウスユキソウ |
キンポウゲ科ミヤマオダマキ |
ハナシノブ科レブンハナシノブ |
レブンシオガマ,エゾスカシユリ.ハナウドのお花畑 |
キンポウゲ科レブンキンバイ |
エゾカンゾウ.チシマフウロのお花畑 |
アヤメ科ヒオウギアヤメ |
お花畑から海岸を見下ろす |
マメ科レブンソウ.利尻島仙法志海岸. |
バラ科ハマナス.利尻島仙法志海岸 |
今日は用意された2食分の弁当を持って宿を4時45分に出発することになった。出来れば宿で朝食を済ませた方が良いとのこと。鴛泊コースの登山開始地点を5時に出発し、登り6時間下り4時間計10時間で、正味歩行時間は8時間の予定といわれていた。大体六合目が3分の1、避難小屋が3分の2の地点である。トイレは登山開始地点の北麓キャンプ場にあるだけで、6合目、9合目にあるのは携帯トイレを使う場所だという。4時に食堂へ行き、用意された弁当を貰った。握り飯4個とおやつ用のパン、バナナが入っていた。パンは途中では食べ難いだろうと思って、おやつだけ食べて出発した。
歩き始めは曇り空、気温は12度ぐらいと低かった。女性の多くは標高差1500Mに不安を持っていたという。添乗員の後ろに女性が6〜7名ついて、ゆっくりしたスピードで歩き始めた。四合目までは気温が低かったが、六合目の手前で森林から抜け出し潅木帯に入ると上方の山肌が見え始め、青空も少し覗いてきた。高山植物はツマトリソウ、アマドコロ、ウツギ、ゴゼンタチバナ、キバナノコマノツメなど豊富である。八合目の先には、チシマヒョウタンボク、チシマフウロ、オオバナノエンレイソウ、イワベンケイ、エゾツツジ、アズマギクを見た。
九合目で添乗員がリシリヒナゲシを見つけてくれた。ここからは火山礫が石車になって歩きにくい道になり、傾斜も急になるが、高山植物は、キクバクワガタ、エゾエンゴサク、ボタンキンバイなどが咲いていた。今回は終始ゆっくりしたスピードで、間を空けないで歩いたので、後ろから来た人を先に通したりした。登山道にはロープが多く張られており、一列しか歩けないので、反対方向から来る人を待たなければならないこともあった。それでも予定通りに11時には頂上について昼食になった。私は登りの途中で腹が減り、握り飯2個を食べていたが、頂上でも2個食べた。
利尻岳北峰1719Mの頂上には祠があり暖かい日差しを浴びて記念写真に納まった。驚いたことに頂上にはお花畑があり、大輪のハクサンイチゲが群落を作っていた。直下には黄花石楠花も咲いていた。晴れた海上を見渡すと、西方にはかすかに島らしいのが見えたが、名前は分からない。
下りも雲の下に入るまでは暖かかった。九合目の下からは雲が切れて山頂を見ることも出来た。見下ろすと鴛泊港も見えた。下り時間が少し余計にかかったのは登りで足が疲労した人に配慮してゆっくり下ったためだろう。今日はベテランの添乗員のおかげであまり疲労を感じずに無事利尻岳登山を終えることが出来たが、左膝の皿と故障した箇所に痛みが少し残った。私は参加者中の最高齢者だったようだ。
後で聞いたところでは、この日の稚内到着便は2便とも着陸できなかったそうである。
四合目の先、南側は部分的に晴れ |
六合目の先.潅木帯 |
ユリ科アマドコロ |
スミレ科キバナノコマノツメ |
八合目長官山の先、ウツギが咲いている |
スイカズラ科チシマヒョウタンボク |
フウロソウ科チシマフウロ |
避難小屋が見える |
ユリ科オオバナノエンレイソウ |
ベンケイソウ科イワベンケイ |
ツツジ科エゾツツジ |
キク科アズマギク |
ケシ科リシリヒナゲシ |
ゴマノハグサ科キクバクワガタ |
ケシ科エゾエンゴサク |
ユキノシタ科シコタンソウ |
ユキノシタ科ヤマハナソウ |
頂上の30分手前.溶岩礫の滑りやすい道 |
頂上近くのローソク岩 |
利尻岳頂上の祠 |
利尻岳頂上のキンポウゲ科ハクサンイチゲ |
利尻岳頂上直下のキバナシャクナゲ |
利尻岳頂上直下のお花畑. |
キンポウゲ科ボタンキンバイ |
九合目の下から斜面を見下ろす |
九合目の下から利尻岳山頂 |
今日は帰るだけの日程である。朝食前に高山植物園を見に行った。ここに白いコマクサが植わっていた。
朝食後、フェリー乗船前に強い風の中でペシ岬の小高いピークに登った。晴れていればここから利尻岳が見えるらしいのであるが、曇っていて鴛泊港を見下ろしただけだった。フェリーの中からも利尻岳は見えなかった。我々は礼文島到着の前に曇り空の下で見ただけだったが、今朝旅館から利尻岳に向かった人たちが雨具を着て出発したことを思えば、割合にツイテいたといえるのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |