2007.6.14 柳沢峠から大菩薩嶺 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計17名(男6、女11)、小川、吉岡の両氏

天候   6月14日(木) 霧雨。(関東地方梅雨入りの日。前日と次の日は晴れ。)

コースと時間 新宿中型バス7:28発―談合坂SA8:50発―柳沢峠1472M、14度、10:20発―
         休憩1610M(11:09〜11:15)―六本木峠11:20―
         天庭峠1650M、昼食(12:02〜12:25)―丸川峠1670M13:03―
         休憩1855M、12度(13:45〜13:50)―大菩薩嶺2057M(14:26〜14:38)―
         雷岩2040M(14:43〜14:47)―大菩薩峠1897M、10度(15:05〜15:23)
         ―石丸峠1957M15:37―小屋平1600M(16:10〜16:25)―
         天目温泉(16:53〜17:55)―石川SA19:23発―新宿19:53着
         行動5H50 歩行4H42 休憩1H08

毎日新聞旅行から入手した地図のコピー
毎日新聞旅行から入手した地図のコピー

概況
  前回5月29日の南小金沢連嶺のあと3回走ったが、この程度の足の動かし方で山へ行くとどうなるか、山登りをしたことのトレーニング効果は2週間続くと思っているがどうか、確認するつもりで大菩薩嶺へ行くことにした。同じ日に夜行日帰りで浅間の前掛山へ登るコースもあったが7時間歩行予定となっており、3日後に水泳の1500Mレースを控えて疲労を残したくないため、5時間歩行の大菩薩嶺にした。
 大菩薩嶺は52年前大学に入学した時の公開ワンダリングで行った、私の実質的な第1回の山登りである(その前年の8月に富士山に登っているが、これは誘われたから行ってみたという程度のものだった)。このときは、夜行列車に乗って暗いうちに初鹿野から歩いた。石丸峠の手前で道が分かりにくく、大菩薩峠から大菩薩嶺に登って下山した。曇り空の下の尾根道を覚えている。
 6月14日は週間天気予報が出たとき曇り一時晴れの予報だったが、私が申し込んだ11日の夜の予報から曇りに変わり、前日には午後から雨が強くなる予報に変わった。当日の参加者は20数名からキャンセルが出て17名になったそうである。添乗員が2名だったが、これは参加者が多かった時の予定を変えなかったためだろう。25人乗りのバスは勝沼あたりからワイパーが動き始めたが、山に入っても僅かな霧雨状態に変わりはなかった。バスは柳沢峠まで入った。
 全員雨具を着て歩き始めた。昼食までは雨具は不要かとも思ったが、気温が低く、上がる見込みはないため雨具をきることにした。最初は鶯の鳴くのを聞きながら非常にゆっくりしたペースで歩き、道幅も2Mあり、のんびりムードだった。六本木峠までは昭文社の地図で45分のところを55分かけて歩いたので、この調子で最後まで行き着けるのか心配だった。しかしのんびりムードは六本木峠までで、その先は普通のペースに変わった。天庭峠で12時になり、登山道の端に場所を見つけて昼食になった。このころまで雨は出発時と変わらず、僅かな霧雨だった。
 この先からは最初のスローペースで使った時間を取り戻すように、普通のペースで1時間20分休みなく歩いた。尤も勾配がゆるいから負担には感じなかったが、休憩後の大菩薩嶺への登りは傾斜が急になったのに歩くペースは上がった。このペースではついてこられない人がいるだろうと思って後ろを見ると、前の人についていけず、空白が出来てしまった人が5人いた。この日は参加者の歩く順番がスタート地点から大菩薩峠まで大体変わらなかった。トップを歩く男の添乗員の後ろに女性6名、次に私を含む男性3名で、その次は若い男1女3のグループ、女性2名、男性2名、最後に女性の添乗員という順であった。私は時々写真を撮って後ろに下がっても休憩時間に元の場所に戻り、参加者17人中8〜9番目と真ん中を歩いていたから、前の人との空白が出来た場所がよくわかった。先頭の女性6名、次の男性3名は遅れずに歩いていた。遅れたのはその後ろであったが、大差はなかった。
 樹木に囲まれた大菩薩嶺の頂上には52年前に感じた雰囲気が残っていた。大菩薩嶺からは霧雨の量も多くなり、景色を楽しむ状態ではなくなったので、歩くスピードも上がり、大菩薩峠までは標準30分のところを23分で下ったから、部分的には小走りになり、前の人との間が開いてしまう人も出た。大菩薩峠で気温を見ると10度しかなかった。大菩薩峠からはスピードを上げて歩ける人だけ当初の予定通りに石丸峠を経由して下るコースを行き、ゆっくり下りたい人は直接ここから下るようにといわれた。石丸峠経由を希望したのは、先頭の女性6名のうちの2名、次の男性3名のうち2名(私もそのうちの1人)、最後尾を歩いていた男性1名の5名だった。70代は私だけのようだったが、足の力のテストのために来たようなものだから、行ってみることにした。
 ここからの歩き方は速く歩くといったとおりで、小走りの連続だった。大菩薩峠から石丸峠は少し登って下るのだが、標準30分を14分で、石丸峠からの下りは標準1時間を33分で下った。私も久しぶりにこんな歩き方をして、短時間ならまだこんな調子で歩けることに驚いた。5月以来の日帰り山行で山登り用の足が出来ていたのだろう。小屋平まで下ったところでトップの次に歩いていた女性に尋ねたところ、家の近くに山があり、歩きなれているということだった。足の強さは年齢より歩き慣れていることによるのだろう。
 バスに乗り、近くの天目温泉に寄って、往路を引き返した。雨は天目温泉でバスを降りたときには強い降りになっており、石川SAでは土砂降りだった。この日に関東地方が梅雨入りしたことは天目温泉で聞いた。
 左ひざの故障箇所は、大菩薩嶺の手前を登っていたとき痛みを感じたこともあったが、小走り状態の下山の途中にはまったく痛まなかった。バスを降りた後の歩調も普通で、次の日にも特に疲れはなかった。

新緑の中2M幅の道を行く
新緑の中2M幅の道を行く
ツツジ科ヤマツツジ
ツツジ科ヤマツツジ
昼食場所になった天庭峠の道標
昼食場所になった天庭峠の道標
丸川峠の道標
丸川峠の道標
アカヤシオの先はガスで何も見えない
アカヤシオの先はガスで何も見えない
大菩薩嶺の標識
大菩薩嶺の標識
雷岩
雷岩
大菩薩峠手前.トップについて歩く女性6人
大菩薩峠手前.トップについて歩く女性6人
大菩薩峠の石塔
大菩薩峠の石塔
大菩薩峠.キンポウゲ科ニリンソウ
大菩薩峠.キンポウゲ科ニリンソウ
大菩薩峠の標識.
大菩薩峠の標識.
石丸峠から下った小屋平の道標
石丸峠から下った小屋平の道標


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他