2007.5.29 南小金沢連嶺 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計17名(男8、女8)、添乗員 成本氏

天候   5月29日(火) 曇り。(次の日は雨。)

コースと時間 新宿中型バス7:28発―談合坂SA8:34発―景徳院からタクシー9:17発―
         湯の沢峠1650M10:01発―大蔵高丸1781M(10:35〜10:41)―
         ハマイバ丸1750M、昼食(11:07〜11:40)―大谷ケ丸1644M(12:38〜12:46)
         ―コンドウ丸1392M(13:27〜13:32)―曲り沢峠1260M12:49―
         後続待ち1回―大鹿峠手前1200M(14:18〜14:25)―後続待ち2回―
         景徳院駐車場700M(15:31〜15:51)―天目温泉(15:57〜16:59)―
         石川SA18:15発―新宿18:43着
         行動5H30 歩行4H14 休憩1H16

毎日新聞旅行から入手した地図のコピー
毎日新聞旅行から入手した地図のコピー


概況
 5月24日に那須の南月山―黒尾谷岳縦走をやったが、これは縦走というより那須南部の横断であり、のんびりした山行だったので、足の具合を見るには適当ではなかったから、もう少し長時間歩いてみたかった。歩行時間5時間半となっている5月31日の小金沢連嶺縦走をやりたかったのだが、この日は雨の予報であり、その代わりに、曇りの予報になっていた29日の南小金沢連嶺に申し込んだのである。こちらは歩行時間4時間半だが、地図を見ると縦走らしいコースである。
 小金沢連嶺は大菩薩の石丸峠から南に伸びる山脈を指しており、南大菩薩とも言われるようである。そのうち湯ノ沢峠から南が南小金沢連嶺である。私は大分以前にこの近くを歩いたことがある。調べてみると、45年前の5月にワンゲル仲間と夜行電車に乗り、大月からタクシーで桑西(くわさい)まで入り、湯の沢沿いの木馬道を歩いて湯ノ沢峠に登り、黒岳を登って湯の沢沿いの道を下ったのであった。ただし山の記憶はほとんどなく、憶えているのは、木馬道が長かったこと、ひどく暑い日だったこと、直射日光を浴びた草いきれのする場所で昼飯を食べたことぐらいで、湯ノ沢峠も黒岳もまったく記憶に残っていない。記録も写真も整理して残さないとこんな具合になるのは止むを得ない。
 29日は1週間前から曇りの予報だったが、2日前に晴れと曇りマークに変わった。当日朝、藤沢は快晴で、予報では山梨県は午前中晴れのマークだった。中央高速を走っている時は雲は多いものの一応晴れではあったが、山梨県に入ると曇りで薄日が差す天気になった。
 参加者17人と添乗員1人が乗った25人乗りのバスは景徳院までで、ここからタクシー4台に分乗して焼山沢林道を湯ノ沢峠方面に向かう。景徳院は武田勝頼が自害した場所で、ここに墓があり観光客が訪れるため、ここからタクシーが使えるのである。毎日新聞旅行のカタログではタクシーは1400Mまでで、その先は歩くように書いてあったが、添乗員はその先どこまで入るかは道路状況次第だという。しかし結局タクシーは峠まで入り、歩行予定時間は4時間に減ってしまった。湯ノ沢峠には立派なトイレがあり、隣に周辺の案内図があった。
 日が差さないせいか気温は14度と低かったのでアクリルのカッターシャツで歩き始めた。案内図によると湯の沢峠の先の尾根筋にお花畑があるようで、登山道の両脇にロープが張られて中に入らせないようにしてある。南小金沢の稜線は大体なだらかな起伏のコースであるが、大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷ケ丸のピークに登る箇所は傾斜が急になっている。大蔵高丸まで30分も登ると汗が出てTシャツ姿になる。大蔵高丸はカタログでは1871Mになっているが、1781Mの誤りである。しかし、ここが今日の最高到達点である。添乗員の説明によると、丸というのは朝鮮語で山を意味する言葉だそうで、丹沢にも檜洞丸の例があるという。
 ハマイバ丸の頂上の少し下に眺望の利く場所があり、ここで昼食になった。雲に隠れて富士は見えなかったが、毛無山は見えた。進行方向の山も見えた。毛無山のときのように何も見えないというわけではないから、いくらか満足した。薄日が差して気温も少し上がり、昼食時はカッターシャツを着たが、歩く時は以後もTシャツだった。
 このコースは花の種類が割合豊富である。この日は尾根筋にアカヤシオがところどころに咲いていたが、まだ蕾が開かないものも多かった。登山道は整備されていて歩きやすく、尾根筋の道も、熊笹のトンネル、木の疎らな林、草原、森というように変化がある。縦走には違いないが、変化のあるのんびりした尾根歩きである。
 参加者の中に山を殆んど歩いていないと思われる女性が2人いて、前の人との間が空き、一度は添乗員の次に歩いたが、やがて最後尾について歩くようになった。うちの1人は尾根筋の中間から大腿四頭筋が痛みだし、下りにかかるころには足が動かなくなったようで、数人の男性が一緒についていたが、3回目の後続待ちの時は14分待っても追いつかず、最後の下り50分に1時間20分ぐらいかかっていた。男性の中にもさして早くもない添乗員の下りのペースについてこられない人が3人いた。遅れることの原因は、年齢や足の弱さではなく、歩き慣れていないことにあるようだ。
 下山した景徳院の境内を眺め、バスで近くの天目温泉へ行き、往路を引き返した。
 今日、左ひざの故障箇所は、歩いていてまったく痛くならなかった。下山の途中左足首が少し痛くなったくらいで、バスを降りた後の歩調も普通だった。これは前回同様のんびりムードのコースとペースのせいもあるが、4週連続の日帰り山行で足が山歩きに慣れているためだろう。


湯の沢峠周辺案内図
湯の沢峠周辺案内図
ハマイバ丸から大谷ケ丸方面
ハマイバ丸から大谷ケ丸方面
ハマイバ丸から大見岳(毛無山)
ハマイバ丸から大見岳(毛無山)
ハマイバ丸の先.なだらかな縦走路
ハマイバ丸の先.なだらかな縦走路
熊笹のトンネルのような道
熊笹のトンネルのような道
熊笹混じりの明るい林の中の道
熊笹混じりの明るい林の中の道
大蔵高丸山頂
大蔵高丸山頂
明るく開けた尾根道
明るく開けた尾根道
大谷ケ丸からの下り
大谷ケ丸からの下り
コンドウ丸山頂の標識
コンドウ丸山頂の標識
キンポウゲ科ニリンソウ
キンポウゲ科ニリンソウ
バラ科キイチゴ.
バラ科キイチゴ.
キンポウゲ科ウマノアシガタ
キンポウゲ科ウマノアシガタ
ユリ科ミヤマエンレイソウ
ユリ科ミヤマエンレイソウ
キンポウゲ科ヒメイチゲ
キンポウゲ科ヒメイチゲ
ツツジ科アカヤシオ
ツツジ科アカヤシオ
スイカズラ科オオカメノキ
スイカズラ科オオカメノキ
ラン科ギンラン
ラン科ギンラン
ユキノシタ科マルバウツギ
ユキノシタ科マルバウツギ
ツツジ科ヤマツツジ
ツツジ科ヤマツツジ
センリョウ科フタリシズカ
センリョウ科フタリシズカ
ケシ科クサノオウ
ケシ科クサノオウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他