2007.5.24 南月山―黒尾谷岳 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計32名(男11、女21)、添乗員 栗田、黒瀬の両氏

天候   5月24日(木) 晴。(5日続きの晴天の最後の日、次の日は雨。)

コースと時間 東京中型バス7:29発―羽生PA8:37発―上河内SA9:31発―
         沼原駐車場1275M(10:39〜10:52)―休憩1回―白笹山山頂1719M、昼食
         (12:15〜12:48)―南月山山頂1776M(13:28〜13:44)―休憩1回―
         黒尾谷岳山頂1589M(14:44〜14:49)―休憩1回―モミの木台1015M
         (15:49〜15:55)―板室健康の湯(16:14〜17:12)―コンビニに寄る―
         羽生PA(18:53〜19:04)―東京着19:57
         行動4H58 歩行3H49(登り2H02、下り1H47) 休憩1H08

毎日新聞旅行から入手した地図のコピー
毎日新聞旅行から入手した地図のコピー


概況
 16日の毛無山の次には23日に小金沢連嶺縦走をやりたいと思っていたが、参加者が少ないため取りやめになったと聞いて南月山(みなみがっさん)―黒尾谷岳縦走に変更した。小金沢連嶺縦走は歩行時間5時間半、難易度4で、毛無山と同程度である。毛無山の下りではかなり足に痛みを感じ足の疲れも3日ぐらい残っていたものの後遺症はなかったから、次の週に同程度の縦走をやっても足に支障がなければ私の足は回復したとしてもよいだろう、と考えたのである。ところが23日の小金沢連嶺縦走が不可となったので、これに近い山行として歩行時間4時間、難易度3の南月山へ行くことにした。私は南月山という山を知らなかったのだが、毛無山行きのバスで隣に座った人から、今の季節に良い山を幾つか聞き、その中にこの山があった。南月山は那須の茶臼岳の南にある山である。昭文社の地図では、沼原から南月山まで2時間半、南月山からモミの木台まで1時間50分になっている。縦走となっているが、那須の南部を西から東に横断するコースという方が良いかもしれない。
 那須へは東北自動車道を使うため集合場所は東京駅前である。車は電車の2倍以上時間はかかるが、費用は半分程度(毎日旅行の参加費は7500円、東京那須塩原間は片道5750円、板室那須塩原間は980円)で、中腹の沼原までバスが行き、縦走を終えた下山口にもバスが来てくれるのである。
 当日の参加者は合計32名、うち5名は昨日になって申し込んだそうである。この山の石楠花はかなり知られているようである。私が申し込んだのは19日で22人目だった。私の主目的は足の具合を見ることにあったので、曇りなら良いと思っていたが、19日に週間天気予報の24日が曇りから晴れに変わり、当日は気温も上がって、春としては申し分のない快晴だった。
 バスが那須ICで高速を降りて那須岳への登りにかかると山が見えてくるが、樹木に遮られて山の形は瞬間しか見えず、どこが見えているか分からない。麓から中腹にかけては躑躅が盛りだった。沼原駐車場につくと、東にこれから登る白笹山が目の前に見え、西側には那須の主脈の西側に走る山脈が見えた。白笹山へは熊笹が生えた林の中を登っていく。スミレが沢山咲いていた。また白い花をつけた木がところどころにあり、この木はオオカメノキだと最後の下りで教えてもらった。頂上手前でショウジョウバカマを見つけた。この花は黒尾谷岳の下りにも沢山咲いていた。白笹山の頂上は林が僅かに切れていくらか眺望は利くが狭い。ここからは三本槍は見えないが、これに続く稜線上の大峠山から流石山が見えた。バスの中では昼食は少し遅くなるが南月山でとる予定と説明していたが、白笹山山頂直下の熊笹まじりの道の両脇で昼食になった。
 白笹山からは少し下り30分ぐらいの登りで南月山の頂上についた。南月山の名前の由来について、添乗員は茶臼山が信仰登山の対称だったころ月山と呼ばれており、その南に位置するので南月山とされたとバスの中で説明していた。頂上は広く樹木がきれて展望が利く。ここからは三本槍も見え、流石山は頂上だけが見えている。春霞みのためそれより遠くの山は見えない。頂上付近でミネザクラが咲いているのを見たが、ミネザクラはここだけで、咲き残りだろう。頂上で気温を見ると23度であった。登り始めからTシャツだったが、暑くて汗が沢山出た。500MLのペットボトル2本では少し足りなかった。日よけ止めクリームを塗っている人もいた。私は塗らなかったので、帰宅後首の後ろがヒリヒリした。
 南月山からの下りにかかると石楠花が現れ、黒尾谷岳との間に沢山咲いていた。蕾の色は赤で、咲いた花を見るとピンクである。ネパールの石楠花のように大木ではなく、色も真っ赤ではないから、日本の石楠花はしおらしく見える。黒尾谷岳の山頂からは展望は利かなかった。添乗員も入れて総勢34人のパーティはかなりの大部隊である。私は最後尾に近いところを歩いていたので、黒尾谷岳からの下りで先頭からの隊列がかなり長く伸びているのを見た。女性が21人と多く、中ほどから前を歩いており、女性は段差があると降りるのに時間がかかるので隊列の間に空きが出来てしまう。歩く速度は少し遅いが、昭文社の下りの時間通りに下れた。この日は天気に恵まれて、のんびりした穏やかな山行だった。
 板室温泉で入浴したが、この市営の入浴施設は一昨年の秋にも入ったところで、一般は500円、65歳以上は200円である。添乗員がまとめて支払い受け取った利用券の枚数をざっと見て、今日の参加者のうち65歳以上は25%ぐらいと思った。入浴施設の食堂が営業を終わっていたためビールを飲めなかったので、コンビニに寄ってくれた。
 割とゆっくりした歩行ペースのためか、今日は下りで足の痛みをあまり感じなかった。これは週1回の日帰り登山の3週目だったためかもしれない。しかし東京駅前でバスを降り、歩いている時に左膝の故障箇所あたりが痛くなった。同じように歩いて痛くないこともあるのは不思議である。完全に治りきっていないということだろう。


沼原駐車場から白笹山
沼原駐車場から白笹山
白笹山への登りの途中.一番高いのは大佐飛山
白笹山への登りの途中.一番高いのは大佐飛山
白笹山から茶臼とその左.大倉山.流石山
白笹山から茶臼とその左.大倉山.流石山
南月山から茶臼三本槍とその左.流石山
南月山から茶臼三本槍とその左.流石山
南月山から三本槍と茶臼ズーム
南月山から三本槍と茶臼ズーム
白笹山山頂の標識
白笹山山頂の標識
南月山山頂の標識
南月山山頂の標識
黒尾谷岳山頂の標識
黒尾谷岳山頂の標識
スミレ科シロスミレ
スミレ科シロスミレ
スイカズラ科オオカメノキ
スイカズラ科オオカメノキ
白笹山山頂近くユリ科ショウジョウバカマ
白笹頂近くユリ科ショウジョウバカマ
南月山山頂のミネザクラ
南月山山頂のミネザクラ
南月山の下り.石楠花の蕾
南月山の下り.石楠花の蕾
南月山からの下り.石楠花
南月山からの下り.石楠花


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他