2007.5.16 毛無山 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計23名(男10、女13)、添乗員、桜井、大塚の両氏

天候   5月16日(水)は晴。(前日は昼ごろ通り雨、次の日は雨)

コースと時間 新宿中型バス7:18発―談合坂SA8:28発―朝霧高原道の駅9:34発―
         麓部落駐車場870M9:59発―不動の滝展望台1105M(10:29〜10:34)―
         休憩2回―尾根に出る、富士の見晴台12:22―毛無山山頂1946M、昼食
         (12:37〜13:03)―大見岳山頂1964M(13:18〜13:21)―毛無山山頂13:39―
         休憩2回―不動の滝展望台1105M(15:21〜15:27)―麓駐車場870M15:58着―
         朝霧高原道の駅(16:14〜16:31)―石川SA17:57発―新宿18:22着
         行動6H08 歩行5H07(登り2H47、下り2H20) 休憩1H01

毎日新聞旅行から入手した地図のコピー
毎日新聞旅行から入手した地図のコピー


概況
 富士と身延線の間を南北に走る天子山塊の最高峰である毛無山は、富士から西に18.5KMしか離れておらず、三つ峠より近い富士の展望台である。この山を1月に登ることを以前計画して止めたことがある。東側の下部温泉から登るルートは、どこまで車で入れるか分からないが、湯の奥から歩くとしても5時間ぐらいかかるので、下山ルートは東側、西側のどちらでも下部温泉に前泊する必要があった。西側の麓部落から往復する場合、新富士と河口湖を結ぶバスを使うのだが、新富士から1時間12分、河口湖から35分、朝霧高原道の駅までで、朝霧高原から麓までは2〜3KMある。バスの本数は少なく、冬季はほとんどない。
 このように交通不便な山はバスを使うツアーに申し込むと楽に行けるのである。5月8日に御荷鉾山へ行き、16日に晴れになりそうな天気予報を確認してから10日に申し込んだ。16日は過去5年間の天気を調べると6割が雨であり、5月中旬は天候が安定しないので、ぎりぎりまで待ったのである。この山はカタログでは難易度4、歩行時間は5.5時間となっている。御荷鉾山では下りで膝に痛みが走ったが、帰宅後大腿四頭筋に痛みが残った程度で、膝に腫れはなかったので、登り3時間、下り2時間半と推定した毛無山を登り下り出来て後遺症が残らなければ、私の左ひざもかなり回復していることになると思った。
当日藤沢近辺は終日晴れていたようだが、前日は昼過ぎに前線が通過した際激しい雨が降り、次の日も雨で昼過ぎに一時強く降るなど天候は不安定であり、運良く一日だけ晴れの日に当たったのである。バスは24人乗りの中型で、参加者はバスが満席になる23人だったから、添乗員2名のうち1名は運転手席の隣の補助席を使っていた。新宿から進んで中央高速に入ると、丹沢の右に小さく見えていた富士が次第に大きく見えてくる。大月から南に分岐して富士吉田まで来ると至近距離からの眺めになる。こんなに大きく富士を見るのは1997年5月の山中湖マラソン以来であるから、ちょうど10年振りである。富士だけではなく本栖湖からは一瞬だけだが白根三山と塩見岳が見えた。朝霧高原道の駅からは毛無山も良く見えた。アプローチは快晴だったから上に行けば素晴らしい眺めが期待できると思っていた。
 麓部落からの登山ルートは地蔵峠、丸山を経て頂上に向かうものと、頂上近くの稜線に真っ直ぐ向かうものがあり、この日のコースは真っ直ぐ登る方で、これが毛無山を登る最短ルートであるが、登るときは登り一方、下る時は下り一方であり、稜線に出るまで終始林の中を歩くので、変化といえば不動の滝展望台と一合から九合までの標識だけである。麓部落の駐車場からは最初杉林の中で、沢を渡るあたりから登山道らしくなる。尾根沿いの道は整備されてはいるが、かなり急な登りである。天子山脈の稜線に出るまでひたすら林の中を登っていたので、何時ごろから雲がかかりだしたのかは分からなかったが、上に着いたら雲の中で、至近距離にあるはずの富士がまったく見えなかった。従って南アが見えないのは当然であった。
 稜線に出た後も急な登りが続いたが、やがて傾斜がゆるくなり、頂上に着いた。全国に毛無山と名前がついた山は28座、ほかに毛無森が4つあるが、今日登る山が一番高いと添乗員がバスの中で説明していた。毛無山の由来は頂上付近に木が生えていないことだそうだが、この山の頂上は林の中で東側が僅かに開けている。下から撮った写真を見ると東斜面に木がないようである。下から眺めた時は、頂上は暑いくらいで富士が目の前に拡がっていると想像していたが、雲の中で何も見えず、風は冷たく昼食中に寒暖計を見ると10度だった。しかし下りの途中1720Mの地点で見たときは7度で、寒暖計は急には動かないから、頂上付近が7度だったのではないかと思う。こんな気温でも頂上にはコバイケイソウが葉を出していた。毛無山の北東15分にある大見岳のほうが高いのだそうで往復したが、大見岳の山頂は林の中である。
 来た道を引き返したのだが、傾斜が随分急なのに驚いた。この日の参加者は23人、男10人、女13人で、男は40代らしい人が一人のほかは全員60代以上で、半分ぐらいは70代と思われた。女の方が年齢が若く、20代と60代が一人づつ、ほかは40〜50代と思われる。男性のうち一人は遅れてついてきた人がいたが、ひどく遅れることはなかった。
富士は下に降りても朝霧高原からはほとんど見えず、河口湖付近をバスが通るときに僅かに曇り空の下の冴えない形で見えた。
 私の足の調子だが、登りのときでも痛めた左膝だけでなく、右膝の皿の辺りにも痛みを感じた。下りにかかると右のふくらはぎが攣りかけ、次いで左のふくらはぎも攣りそうになったが、なんとか持ちこたえた。帰宅後歩くたびに膝に痛みを感じるものの、腫れは起こらなかった。左膝の故障は一応治ったのかもしれないが、完全ではない。

朝霧高原道の駅から丸山毛無山大見岳
朝霧高原道の駅から丸山毛無山大見岳
不動の滝
不動の滝
毛無山山頂の標識
毛無山山頂の標識
大見岳山頂の標識R
大見岳山頂の標識R
大見岳から毛無山に戻る道
大見岳から毛無山に戻る道
毛無山らしく木の無い稜線
毛無山らしく木の無い稜線
1700M付近はまだ冬の気配
1700M付近はまだ冬の気配
.1600M付近は芽吹いている
.1600M付近は芽吹いている
1370Mまで下ると新緑
1370Mまで下ると新緑
帰りのバスの中から辛うじて富士を撮った
帰りのバスの中から辛うじて富士を撮った
1350M付近シソ科キランソウ
1350M付近シソ科キランソウ
1450M付近ユリ科チゴユリ1450M付近ユリ科チゴユリ
毛無山山頂で芽を出したばかりのコバイケイソウ
山頂で芽を出したばかりのコバイケイソウ
麓部落近くケシ科ムラサキケマン
麓部落近くケシ科ムラサキケマン
麓部落近くキンポウゲ科ニリンソウ
麓部落近くキンポウゲ科ニリンソウ


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他