2007.5.8 御荷鉾山 登山記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー合計16名(男5、女11)、添乗員、利光氏
天候 5月8日(火)は快晴。次の日は7月並の気温になった。
コースと時間 新宿マイクロバス7:18発―高坂SA8:23発―みかぼ高原荘10:15発―
オドケ山登山口1065M10:25発―オドケ山1191M(10:44〜10:49)―
オドケ山登山口着11:06―車で移動―西御荷鉾登山口1060M11:14発―
休憩1回―西御荷鉾山山頂1286M、昼食(11:50〜12:21)―
東御荷鉾登山口1030M(12:49〜12:51)―休憩1回―
東御荷鉾山頂1246M(13:40〜13:55)―スーパー林道900M着14:30
―尾崎喜八記念碑14:47発―みかぼ高原荘、入浴(14:54〜16:10)―
高坂SA17:55発―新宿18:50着
行動4H05 歩行2H50 休憩1H08 車で移動 7分
![]() 毎日新聞旅行から入手した地図のコピー |
概況
神流川(かんながわ)流域の山のことは学生時代に加藤泰三著「霧の山稜」で知った。雨にぬれた春の山行のことが書かれていたように思う。五万図を眺めて鬼石(おにし)乙父(おっち)乙母(おとも)などの変わった読み方をする地名とともに、父不見(ててみえず、てみえず)山は記憶に残ったが、御荷鉾山(みかぼやま)、赤久縄山(あかぐなやま)は一昨年の妙義山石門ハイクで望見するまで知らなかった。神流川の上流には、1960年に御座山と四方原山を登った時、木次原から葡萄峠を越えて浜平にテント泊したことがあるが、それ以外に神流川の流域には来たことはない。1990年発行の実業之日本社の「東京付近の山」には、神流川流域の山は交通不便であるから、御荷鉾山に登る場合は万場に前泊するように書いてある。関越の全面開通は1985年であるが、藤岡あたりまでは1980年に開通している。しかし車を利用しなければこの地域は交通不便であろう。
今回申し込んだ毎日新聞旅行のツアーの「御荷鉾山とオドケ山」の説明を見ると、歩行時間が3時間、難易度は2(標高差500M前後、歩行時間3〜5時間)になっている。稜線近くをみかぼスーパー林道が通っており、万場からこの林道までは県道が通っている。スーパー林道は1983年ごろ出来たらしいが、昭文社の2006年の「西上州妙義山荒船山」の地図にも字は入っているが道路の印はない。しかし毎日新聞旅行からもらったコピーを見ると25000の地図には載っているようである。この林道の出現によってこの山の登山コースは大きく変わったのである。
朝、藤沢近辺は快晴なのに新宿を出発した時上空は曇っていたが、30分走ると青空になった。本庄児玉の手前で右側に外秩父が見え、ついで御荷鉾山が見えた。21人乗りのマイクロバスは本庄児玉ICを降りて、全国の児玉氏の本拠といわれる児玉町から神流川沿いの道を走る。神流川は利根川の支流で、合流点から万場の手前まで群馬と埼玉の県境である。沿道には桐の花と藤の花が多かった。鬼石の先から神流湖が長く続く。万場から登りになり、標高900Mにある町営みかぼ高原荘(HPあり)でトイレ休憩後、オドケ山登山口まで乗車。
芽吹いたばかりの林の中の道を歩いて40分ぐらいでオドケ山頂上を往復した。難易度2のせいかこの日の参加者は16名中11名が女性である。中高年が多いが、二十代も2人いた。男は60代以降ばかりで、76歳といっていた人が最高齢者だろう。頂上は林の中で、木の間越に赤久縄山が見えた。赤久縄山は1522Mと御荷鉾山より高いのだが、道路から10分で登れてしまうので登山コースにはならないと添乗員は言う。御荷鉾山のつつじは見ものなのだそうだが、今年の花は遅く登山コースはまだ桜の季節で、つつじはまったく咲いていなかった。
西御荷鉾山の登山口まで車で移動し、30分ぐらいで頂上に到着、頂上には不動明王を浮き彫りにしたものなど幾つかの石の像がある。見晴らしが良く効く頂上の草原で昼食を撮った。神流川を隔てた南側の稜線上に、父不見山、二子山があり、二子山の後ろに両神山が見える。その後ろに奥秩父の山脈が見える。両神山の右に甲武信岳、父不見山の右後ろに三峰山と雲取山が見えた。西御荷鉾山の山頂の草原は南斜面に延びており、ここで大文字焼きをやるようである。その下にみかぼ高原荘の屋根も見えた。
西御荷鉾山から30分下って投石峠まで下ったところにスーパー林道が来ていて、林道を2分歩き東御荷鉾山の登山口の標識のところから登りになる。この登りは最初に高度を稼いでから稜線を巻く道を歩くようになり、最後に少し登って東御荷鉾山の頂上に着いた。今日は終日快晴で夏を思わせる気温であり、汗がかなり出た。東御荷鉾山の頂上で気温を測ると25度もあった。頂上は林の中で、ここにも石の仏像と灯篭があった。みかぼの名前は、古くは三株山で、オドケ山、西と東の御荷鉾山の三つを総称したところから来ていると「私達の山旅日記」というHPで読んだが、古くから信仰の対象になった山のようである。東御荷鉾山の頂上にはスミレのほかヤブヘビイチゴの黄色い花があるばかりでつつじは芽吹いて間がなかった。
ここからの下りは35分で350M下っている。山の下りでの膝への力のかかり方は角度がいろいろで、グラウンドで走るように単純ではない。私の左膝には時々痛みが走った。まだ完全に治っていないようであった。車に乗って途中で尾崎喜八の記念碑を見て、みかぼ高原荘で入浴した。ここの風呂からは西御荷鉾山の山頂から南望した山が良く見える。宿泊料は7000円ぐらいである。周囲に真っ赤な桜を沢山植えていた。
みかぼ高原荘からは往路を戻り、新宿に18:50に到着した。
関越本庄児玉手前から右二つ御荷鉾山 |
オドケ山への登り始め |
オドケ山山頂から赤久縄山 |
オドケ山山頂から西御荷鉾山 |
西御荷鉾山山頂の不動明王 |
西御荷鉾山山頂の標識 |
西御荷鉾山頂から二子山と両神山 |
西御荷鉾山頂から父不見山 |
西御荷鉾山の下から東御荷鉾山 |
東御荷鉾山山頂の標識 |
東御荷鉾山山頂の石灯篭 |
.オドケ山登山口.白いスミレ |
オドケ山山頂付近の山桜 |
東御荷鉾山山頂のヤブヘビイチゴ |
東御荷鉾山山頂のつつじは芽吹きのみ |
林道手前のつつじ |
みかぼ高原荘が植えた赤い花の桜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |