2006.10.09〜10 越後駒ケ岳 登山記録 |
参加者 毎日新聞旅行のメンバー25人(男16、女9)、添乗員 植草、利光の両氏
天候 1日から6日までは天気が悪かったが、10月09日(月)、10日(火)は快晴はであった。
コースと時間
10月09日 新宿西口9:17―高坂SA10:27発―塩沢石打SA12:08発―奥只見湖、
昼食(13:18〜14:30)―船に乗り銀山平15:55―伝之助小屋15:58―
夕食(17:30〜18:15)−就寝18:30
10月10日 伝之助小屋3:56―枝折峠1065M、4:10―休憩1回―朝食休憩15度C
(5:35〜5:53)―休憩1回―小倉山1380M(7:02〜7:08)―休憩2回―
駒の小屋1895M(8:59〜9:04)―駒ケ岳頂上昼食2002.7M(9:22〜9:46)―
駒の小屋1895M(10:02〜10:08)―休憩2回―道行山1298M銀の道分岐
(12:37〜12:46)―休憩1回―北の又川林道14:07―伝之助小屋
(14:20〜14:37)―大湯温泉(15:10〜16:10)―赤城高原SA17:44発―
三芳PA発19:13―宿西口19:58
行動9H55 歩行8H11(登り4H26,下り3H45) 休憩1H44
概況
私が5月に痛めた左膝は、3ヶ月経過した時点で大体治ったと思い、9月の初めからランニングを再開して5KMは走れるまでになったので越後駒ケ岳へ行くことにした。越後駒の難易度は4で、少し無理かとも思ったが、完全な状態まで待っているとシーズンが終わってしまう。
10月6日から8日にかけて台風が低気圧に変わった後再び発達し、この影響で海山の遭難者は30人にも達したが、その後は快晴が続いた。9日は素晴らしい晴天で、関越高速道路からは山が良く見えた。添乗員の一人、利光氏は非常に山を良く知っており、車窓から見える山の名前を教えてくれた。私は、高坂SAの先で皇海山が見えることを知ることが出来た。鋸の刃のような両神山が見えることも、浅間の右に鼻曲山と浅間隠が見えることも教えられた。関越トンネルを抜けると越後三山に雲が出ており、山は一部しか見えなかったが、小出で高速を降り越後三山の北側に出ると駒ケ岳が姿を現した。奥只見湖からはオプションで船に乗り銀山平へ行った。船は付近を一周するものと、銀山平に行くものの2コースがあり、これを知らない我々は一周する遊覧船に乗った後で別の船に乗り換えた。伝之助小屋は民宿というより旅館に近い宿で、浴衣もあり、ぬるいけれど野天風呂もある。夕食の献立も種類が多かった。
10日は、弁当2食を持って4時出発である。ヘッドライトをつけて歩き始めた。最初はゆるい登りである。明るくなると荒沢岳のシルエットが浮かび上がった。駒ケ岳の山容は道行山、小倉山あたりから立派に見えてくる。紅葉は1300Mあたりから始まっており、1500Mでは盛りであった。潅木帯を抜けると、駒の小屋までの間に岩場があった。駒の小屋には蛇口から美味い水が出ており、一気にコップで2杯飲んだ。この日は添乗員がケチのつけようがない晴天だといっていたように、雲ひとつなく気温も山頂で22度Cと高めで潅木帯を抜けてからは終始Tシャツで歩いた。南側、中岳の左に平が岳が見えてくるが、平が岳の左右には遠く燧、至仏が見える。
頂上に着くと目の前に八海山が大きく、中岳の左右に遠く武尊、巻機が見えた。北側には守門、浅草も繋がって見えている。登りの正味時間は約4時間半であるが、10分ほど遅れて到着した人も4人ぐらいいた。昭文社の最新の地図の所要時間が登り7時間、下り5時間となっているのは随分ゆっくりしている。頂上で順番に一人づつ記念写真を撮り、周りの山も撮り、昼食を済ませるともう出発である。
下りになると登りの疲労が出て来たのか私の左足は動きが悪くなった。次第に踏ん張りが効かなくなって滑るようになった。周りの人にもいわれたので、トップの次に入れてもらって歩くことにした。トレーニング不足が原因かと思っていたが、今考えると、膝が完治しておらず、血行が悪いために疲労物質が溜まってしまったようである。
道行山からは学習院のWVが開発したという銀の道と名づけられたルートを取った。南側の北の又川林道へ森の中を急降下する道で、一部山仕事に使っていた道ではないかという。林道までの下りは、枝折峠への下りよりも長い。北の又川林道は資源保護のため通行禁止だが、伝之助小屋の主人は特別許可をとっているそうである。森の中で見たブナは下り始めには根曲がり状態だったが、下の方に来ると真っ直ぐ立っていた。久しぶりで雪国らしい森を見た。
大湯温泉で汗を流した後、「日本百名山」に書かれているような越後三山の見え方を、高速道路から写真に収めることが出来た。小出付近からは駒ケ岳中岳八海山の順に見え、塩沢石打からは八海山駒ケ岳中岳と並んで見えるのである。
小倉山の手前から越後駒ケ岳 |
百草の池 |
中腹の紅葉 |
北側から越後駒ケ岳 |
小出から駒、中岳、八海山 |
石打から八海山、駒、中岳 |
朝食休憩時、奥只見湖と荒沢岳 |
荒沢、 燧、 平が岳、至仏、 中岳 |
山頂から中岳、 巻機、 八海 |
山頂から武尊、中岳 |