2006.5.29 両神山 登山記録


参加者  毎日新聞旅行のツアーメンバー合計14名、添乗員、梶原氏

天候   5月29日(月)は曇り。次の日は晴れて暑くなった。

コースと時間 新宿マイクロバス7:15発―高坂SA8:22発―日向大谷700M(9:44〜9:55)―
         休憩2回―昼食、清滝小屋1295M(12:01〜12:28)―休憩1回―
         両神山山頂1723.5M(13:48〜14:02)―休憩1回―清滝小屋1295M
         (15:08〜15:17)―休憩2回―日向大谷(16:55〜17:16)―
         三芳PA19:01発―新宿19:56着
         行動7H 歩行5H40(登り3H10,下り2H30) 休憩1H20

概況
 両神山(りょうがみやま)は以前からアカヤシオが咲く頃に登りたいと思っていた。延び延びになっていたのは、藤沢から行くには交通の便が悪いためである。通常は1泊2日を予定しなければならないが、バスを使う毎日旅行では1泊2日のほかに日帰りコースもある。深田久弥氏の「日本百名山」(1964年)にはバスの便が良くなって東京から出発し次の日には山頂に立てるようになったとある。今では高速道路の出現により更に便利になって日帰りが可能になったのである。21人乗りのマイクロバスは関越道を降りてしばらくしてトンネルの多い皆野寄居有料道路を通った。旅行料金は昼食なしで平日8500円。当初24日の予定だったが、7日間も風邪が治らなかったため(熱は1度未満しか上がらなかったが鼻水、痰、特に咳がひどかった)29日に変更した。前日になってキャンセルしたため、取消料金40%を払った。両神山の難易度は4(1日の標高差1000M前後,歩行時間は日帰りで6〜7時間以上)で、健脚者向きのコースである。
 バスは登山道が始まる日向大谷(ひなたおおや)まで入り、ここから白い花の香りが漂う樹林帯を薄川に沿って沢を何回か渡り返し清滝小屋にいたり、さらに樹林帯を頂上まで登って同じ道を下った。両神山も修験道の対象になったようで、それらしい像がいくつもあった。眺望が効くのは岩の露出した頂上付近だけであるが、雲が厚く山は何も見えなかった。アカヤシオも石楠花も少ししか残っていなかった。
 この日は気温が低めであり、清滝小屋で17度、頂上は14度だった。清滝小屋は予約をしないと無人である。このコースの標高差1000Mは丹沢の大倉から大倉尾根経由で塔ノ岳を往復するのと同じくらいだが、清滝小屋からの登りは急で足場も良くないから両神山のほうがきつい。前回の三条の湯から雲取山に登り鴨沢に降りるコースよりもきつい。そのためか下りの途中から左足が痛み始め、動きが悪くなった。帰宅後調べると左足が天狗山男山のときのように腫れていた。関節の動きも悪く、当分はリハビリが必要である。
 この日の参加者は14名、男女同数で、私と同年輩と見える人も1〜2人はいた。月曜日なのに若い人もおり、平均年齢は50台後半であろう。日向大谷の民宿両神山荘のビールは400円だったが、胡瓜の浅漬け、筍、蕗の煮物を沢山出してくれた。
 今年の5月の日照時間は例年より30%少なかったそうである。山へいった4日のうち晴れと雨が1日づつ、曇りが2日だった。5月に3回も山へ行ったのは初めてなのだが、天候に恵まれず残念だった。3つの山のうち一番印象深かったのは晴れて展望が効いた天狗山男山である。やはり山は頂上からの眺望がないと楽しみが大幅に減ってしまう。それでも上旬、中旬、下旬と緑の色と量が変わっていき、草や木の花の種類も増えていく自然の移り変わりは十分に楽しむことができた。

修験道の像
修験道の像.八海山
サクラソウ
サクラソウ科サクラソウ.清滝小屋
オドリコソウ
シソ科オドリコソウ.清滝小屋
アカヤシオ
アカヤシオ.両神神社の上
両神山山頂から南方を望む
両神山山頂から南方
両神山山頂の道標
両神山頂上の道標
ツバメオモト
ユリ科.ツバメオモト
両神神社の番犬は山犬
両神神社の番犬は山犬
ラショウモンカズラ
シソ科.ラショウモンカズラ
ヒメイチゲ
キンポウゲ科.ヒメイチゲ
ユキザサ
ユリ科.ユキザサ
日向大谷の民宿、両神山荘
日向大谷の民宿.両神山荘

トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他