2005.11.9 妙義山 石門ハイク記録 |
参加者 毎日新聞旅行のツアーメンバー45名、添乗員 黒瀬、福田の両氏
天候 11月9日(水)は終日快晴
コースと時間 新宿7:44―高坂SA8:58―中之岳神社駐車場720M(10:15〜10:28)―
第四石門前、昼食850M、15度C(12:00〜12:45)―休憩、あずま屋
(13:38〜13:44)―休憩、第二見晴(14:24〜14:34)―
妙義神社駐車場(15:16〜15:43)―三芳PA17:10―新宿18:31
行動4H48 歩行3H07 休憩1H41
概況
妙義山は大学3年時の秋の公開ワンダリングの場所であった。このとき何故か私は参加できなかった。そのとき以来、出かけるチャンスもその気も起こらず、時が過ぎた。今年7月、毎日旅行のツアーで皇海山へ行き、ついでに会員になったので、各種のスケジュールが送られてくるようになり、その中に妙義山石門ハイクがあったので行って見ることにした。一度行ってみたいと思っていたし、名残の紅葉も晴天の下で見られるだろうと思ったのである。このツアーは一人でも参加でき、新宿からバスを使い日帰りだから楽に行けるのである。料金は昼食を含み平日6580円で、新規会員用の優待券500円も使える。妙義山石門ハイクの難易度は1(1日の標高差300M,歩行時間3時間前後)で2番目に楽なグレードである。7月の皇海山は難易度3であった。
この日の参加者は平日なのに45人であった。私は10月28日に申し込んで33人目といわれた。男1に対し女2の割であり、1人40台と思われる女性がいたが、他は50台以上であった。ストックを持った人は7〜8人ぐらいであった。靴は軽登山靴からスニーカー、ウオーキングシューズなどを履いていた。
紅葉はきれいに染まらないうちに枯れかけていた。今年の紅葉はこんな具合ですと添乗員がいっていたが、快晴の空の下で目に沁みるような色を見せているところもあった。このハイクはピークを通らないので眺望は良くないが、第四石門からは赤城、両神、奥秩父が見え、第二見晴からは西御荷鉾山、赤久縄山がみえた。帰りの関越道のバスの中からは、妙義、榛名の間に浅間山が、榛名、赤城の間に子持山が見えた。赤城の右の前山の後ろに見えたのは袈裟丸山であろう。皇海山はもっと東よりの東京からでなければ見えないと思う。山の中でも帰りのバスの中からも地図を見ながら遠くの山を気にしているのは私だけであった。
中ノ岳神社から背後の山 |
中ノ岳神社から荒船山 |
第四石門から赤城山 |
第四石門から奥秩父 |
西御荷鉾山、赤久縄山 |
バスの中から妙義山全景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |