2005.10.15~16 那須三本槍 登山記録


参加者  ワンゲル仲間。69歳の男性3名

天候   10月15日(土)は曇りから一時小雨、10月16日(日)は曇り

コースと時間
10月15日 八幡温泉8:15―駐車場トイレ(8:27〜8:40)―雨具を着る(9:02〜9:12)―
        峰の茶屋跡(9:32〜9:40)―朝日岳の肩(10:10〜10:14)―
        朝日岳山頂1896M(10:21〜10:24)―朝日岳の肩10:31―
        三斗小屋分岐(10:40〜10:42)―三本槍山頂1916.9M(11:43〜11:56)―
        昼食、大峠分岐(12:01〜12:32)―大峠1524M( 13:27〜13:40)―
        休憩1回―三斗小屋、大黒屋1500M 15:09―夕食18:30―就寝20:50
        行動6H29 歩行4H55 休憩1H34
10月16日 三斗小屋、大黒屋1500M7:15―峰の茶屋跡、沼原分岐(7:36〜7:40)―
        牛が首分岐(8:13〜8:20)―茶臼岳分岐(9:05〜9:09)―
        沼原、休憩所1250M(9:40〜10:03)―休憩1回―
        板室温泉600M(13:18〜13:30)―黒磯(13:59〜14:05)―
        那須塩原(14:17〜15:12)―東京16:24
        行動6H03 歩行5H18 休憩45 

概況
 今年のワンゲルシニア会の会合は那須の八幡温泉、一望閣で元部長のM先生以下39人が参加して行われた。年々定年を迎える人が出て、参加者は多くなっている。シニア会の後で、三本槍を通り、大峠から三斗小屋に泊まる計画をS氏が立てたので参加することにした。S氏は早くから大黒屋を予約していた。
 天気予報では14日から16日までは曇りと雨のマークだったが、14日は天候の悪化がずれたのか、晴天だった。15日の朝のテレビの天気予報では、15日は曇りから雨、16日、雨は朝で上がり晴れ間が見えるだろうという。同行のK氏の車で峰の茶屋跡への登り口の駐車場まで乗せてもらう。今朝までK氏が車で来ているとは知らず、W氏に送ってくれるように頼んでいた。W氏もI氏を乗せて駐車場まで一緒に来た。雨模様だが、雲は高いところにあり、遠くのほうまで見えた。山の斜面は赤、黄、緑が入り混じって見事であった。
 暫く登ったところで雨がパラつき出した。今日1日天候の良化は期待できないので雨具を着る。峰の茶屋跡までは雨もたいしたことはなく、大勢で来ていた若い人などは雨具も持たず、軽装であった。三本槍へ行くかどうかは朝日岳まで行ってから考えることにして、とりあえず朝日へ登る。この斜面だけが岩場で、鎖や綱がついている。朝日岳の肩に着いて頂上を往復したが、視界は開けていて三本槍だけでなく、遠くの山もよく見えた。S氏は使い始めたデジカメで盛んに写真を撮った。私のデジカメはバルトロ氷河のコンコルディアで液晶が壊れ今回はフィルムカメラである。従って下の写真は、最初の1枚が私の写真で、ほかはS氏の写真である。ほかの人が撮った写真の説明をつけるのは難しい。
 考慮時間2分間で、三本槍まで行けば後は下りだから大丈夫行けるだろうと、予定通りに歩くことにした。雨具を着た登山者は、コースは区々だが我々のほかにも10組ぐらい行動していた。雨は清水平あたりから少し強くなったが、たいしたことはなかった。清水平の先までは幅の広い立派な道だったが、三本槍への登りの手前から道は細くなる。三本槍へは緩やかな登りである。雨が降っていると途中の休みをとらないで歩いてしまう。三本槍の頂上では、男体山、白根山、燧岳が見えた。
 三本槍の下の大峠分岐に着き雨が止んだので、S氏が用意してくれたインスタントの五目飯を食べた。このインスタント食品は、お湯を注ぐだけで食べられる。お湯は今朝旅館で朝食時に入れたが、食べごろの柔らかさになっていた。S氏はバーナーでお湯を沸かしコーヒーを飲ませてくれた。紅葉を見ながら、なだらかな道を大峠まで約1時間下る。大峠からの下りも見事な紅葉の中を歩いた。ここからの道は下りと登りを交えて沢を3本渡った後はかなりの登りであった。大峠と三斗小屋の高さは殆ど変わらない。
 大黒屋は本館、別館のほか新館もあってかなりの収容能力である。丁度シーズンだから満員であり、予約しないで来た人は、もう一軒の煙草屋へ行くようにいわれていた。我々三人は新館に案内された。風呂に入り、S氏が塩尻から持参のコンコード種の葡萄から作った自家製のボジョレヌーボーを飲み、さらにK氏が持参の麦焼酎も半分ぐらい飲んで、夕食。ここの食事は夕食も朝食も部屋まで運んでくれる。山小屋も随分変わったものである。もう一度風呂に入って寝る。

 雨は夜のうちかなり降っていたが、明るくなってからは小止みになった。宿泊費は9100円であった。昨日S氏が昔スキーに来たときにお婆さんがいたという話を宿の人にしていたら、手ぬぐいとお菓子をお土産にくれた。
 K氏は峰の茶屋跡まで登って駐車場に下るコースをとった。残りの2人は沼原から板室温泉へ下ることにした。沼原へは、当初三斗小屋跡を通る下の道も考えたが、熊が出ると地図に2箇所も書いてあったこと、上の道の方が眺めはいいだろうという理由で上の道を歩くことにして、峰の茶屋跡と沼原分岐までは三人一緒に歩いた。
 K氏と別れてから、沼原までは2時間で着いた。途中の紅葉は高度が上の方は見事だが、下に来ると緑が多くなった。登山者はかなり沼原から登ってきたが、殆ど中高年者であり、女性の方が多かった。駐車場まで車を使う人が多いようである。沼原の湿原の中は木の板橋を渡して歩けるようになっているが、今は枯れていて花は何もない。今回の山道で見た花は、アザミ、トリカブトの残りと、リンドウぐらいしか印象に残っていない。沼原でコーヒーを飲み、ビスケットを食べて板室温泉へ下る。舗装道路を少し歩くと、山道があった。舗装道路に3回出た後、湯川沿いの道になったが、途中崩壊箇所があり、廃道になりかけた道であった。板室温泉での山道の入り口には途中の崩壊箇所のことに触れ、乙女の滝経由にするように書いてあったが、下る途中の乙女の滝との分岐にも書いておいてくれなければ困る。
 板室温泉では町営らしい入浴センターがあり、65歳以上の人は年齢を証明すると一般500円を200円にしてくれた。湯上りにビールだけ飲んで那須塩原へのバスに乗った。このバスは黒磯経由であるが、黒磯止まりの方が多い。那須塩原の駅前で昼食をして、始発でガラ空きの新幹線で帰ってきた。帰りの車中で残りの焼酎もなくなった。
 今回の山行きは、天候不順にしては予定通りに歩けた。次の17、18日も雨だったからツイていたほうである。紅葉も楽しめ温泉にも三箇所に入ることができた。1日の正味歩行時間もこのくらいだと、足も楽である。

峰の茶屋跡20分手前から朝日岳
峰の茶屋跡20分手前から朝日岳
朝日岳山頂から北方
朝日岳山頂から北方
朝日岳山頂から北西
朝日岳山頂から北西
朝日岳山頂から南方、茶臼岳
朝日岳山頂から南方、茶臼岳
大峠への下り
大峠への下り
大峠の手前の紅葉
大峠の手前の紅葉


トップページ 海外の山 国内の山 水泳 マラソン その他