| 2025.9.1 入笠山 ハイキング記録 |
昨年7月に入笠山の夏の花を見に来たとき、入笠山の秋の花はマツムシソウばかりだったという友人の話を聞いて、そんなはずはない、花の種類はかなり多いだろうと思い、去年見に来るつもりだったが、去年は夏の暑さに閉口して見送り、今年は中旬以後朝晩の気温が下がったので、出かける気になった。
ケーブルで山頂駅に上がり、標高1800M弱の森の中、湿原、お花畑を歩いた。この日写真を撮った花の種類は全部で42種類(去年の夏は41種)。9月1日ならまだ残っているだろうと期待した通り、ケーブル山頂駅から森の中を通って湿原に出る道の途中に、レンゲショウマの群落を見ることが出来た。全く期待していなかったのに沢山咲いていたのは、アケボノソウとハナイカリ、サワギキョウだった。ゴマナ、エゾリンドウ、アキノキリンソウ、ヤマハハコの数の多さにも驚いたが、この日一番の壮観はヤナギランの綿毛が一面に広がる眺めだった。
僅か3時間足らず歩いただけなのに、私の足取りは重く、足が前に進まない状態で、当日夜に足が攣ることはなかったが、翌日関節炎になっている左足首が腫れていた。(三日後に1.5キロ歩き、四日目に千メートル泳いだら、五日目に腫れは引いていた。)
参加者 一人(本人89歳)
コースと時間
2025.09.01(月) 八王子―富士見―入笠山―富士見―八王子 晴れ
八王子 8:03―富士見(9:42〜 9:56)―券売り場(10:07〜10:11)―ゴンドラ山麓駅1050M(10:18〜10:23)
―ゴンドラ山頂駅 1780M(10:35〜10:40)―山彦荘前、昼食 1790M(11:22〜11:50)
―お花畑最高点ゲート 12:34―山彦荘前(13:06〜13:16)―湿原周回―ゴンドラ山頂駅(14:00〜14:30)
―ゴンドラ山麓駅 14:45―駐車場(14:53〜15:01)―富士見(15:10〜15:29)―小淵沢(15:37〜15:38)
―八王子 17:29
行動H 3H20 歩行2H42 休憩38
概況
昨年7月下旬に入笠山の夏の花を見に来た直後、秋の花も見たいと思い、一泊して入笠山と霧ヶ峰の秋の花を見に行こうとしたが、ホテルの予約が出来ず取りやめになった。それなら一人で入笠山だけでもと思ったが、8月の暑さに閉口して出かける気にならなかった。今年の夏の暑さは去年以上と報道されているが、8月10日から一週間気温が下がった後は、暑さがぶり返しても朝晩は気温が下がり、しのぎやすかったので出かける気になった。8月末は夏休みのためか特急の座席が満席だったが、9月に入ると予約出来た。1日はまだ晴れが続いており、夏の花の残りと秋の花が期待できると思った。
往路の中央線の車窓からは南アは雲に包まれていた。八ヶ岳は東に雲がついていたが、西側は山の形が見えた。
富士見で下車すると10時に出る無料のシャトルバスを待つ人は去年の夏より少なく、マイクロバスに収容できるくらいだった。運転手から今日の帰りのバスは15時だけだから山頂駅から14時半までにケーブルに乗るように言われた。雷鳴がある場合は電気系統に影響があり、運転を中断する場合もあると話していた。シャトルバスに間に合わない場合は歩くと50分かかる、タクシーは予約する必要があるといわれた。
駐車場でバスを降りて券売り場経由でケーブル乗り場まで10分ぐらいである。ケーブルに乗って頂上駅1780Mまで標高差730Mを12分で登った。去年2200円だった料金は2400円になっていた。
去年の夏は山頂駅から右手の森に入りホテイアツモリソウの場所を教えてもらってから砂利道に出て湿原への木の階段に直行する道を採ったが、今回は右手の森の中を迂回して湿原に出る道を採った。森の中を歩いて、湿原にはないイヌトウバナ、フシグロセンノウ、レンゲショウマ、エンビセンノウを見ることが出来た。エンビセンノウは1株だけ、柵から遠く手を伸ばして写真を撮ったが手振れしてしまった。
湿原に入ると、エゾリンドウの数の多さに驚いた。ゴマナ、アキノキリンソウ、ヤマハハコも多く、アケボノソウ、ウメバチソウ、ツリフネソウ、ホソバトリカブトも咲いていた。
山彦荘の前で昼食を摂り、マナスル荘の前まで歩いてからお花畑に入り、最高点のゲートまで登った。マツムシソウ、コバギボウシ、サワギキョウ、キキョウが咲いていた。ヤナギランは一株だけ花が残っていたが、殆どが綿毛の状態になっていた。ヤナギランの綿毛が一面に広がる眺めはこの日一番の壮観だった。
お花畑の一番下のゲートまで下り、砂利道を歩いて山彦荘の前に戻り、ベンチに腰掛けて休憩した。
去年よりもいくらか時間に余裕があったので、湿原の周回コースを歩き、花を見ながら、木の階段を登って山頂駅へ向かった。木の階段を登る途中はハナイカリが多かった。ゲートの先の砂利道の両側は熊笹だけだったが、山頂駅の近くには、マツムシソウ、クルマバナ、レイジンソウ、カワラナデシコが咲いていた。
山頂駅に着いた頃には八ヶ岳についていた雲は取れて全容が見えた。早く下ると暑いので、森の中に入ったり、ベンチに腰掛けたりして、14時半になってからケーブルに乗ると、おしぼりのサービスがあった。山麓駅から駐車場のバスの発着場所に着いて5分ぐらいでシャトルバスに乗り帰途に着いた。
この日写真を撮った花は、アキノキリンソウ、ゴマナ、オヤマリンドウ、ノコンギク、ノハラアザミ、シモツケソウ、ヤマハハコ、イヌトウバナ、フシグロセンノウ、レンゲショウマ、ヒヨドリバナ、アサマフウロ、エンビセンノウ、ツリフネソウ、ツリガネニンジン、エゾリンドウ、ワレモコウ、ミゾソバ、ウメバチソウ、アケボノソウ、コバギボウシ、カセンソウ、マツヨイグサ、サワギキョウ、ホソバトリカブト、キツリフネ、アカツメクサ、サラシナショウマ、マツムシソウ、ヤナギラン、ヨツバヒヨドリ、カワラナデシコ、イタドリ、キキョウ、ハクサンフウロ、オオバギボウシ、ホタルブクロ、クサフジ、ハナイカリ、オミナエシ、クルマバナ、レイジンソウの42種(去年の夏は41種)で、夏の花は数が少なく、秋の花は紫色が多かった。
![]() アキノキリンソウとノコンギク |
![]() キク科ヤマハハコ |
![]() キンポウゲ科レンゲショウマ |
![]() ナデシコ科エンビセンノウ |
![]() キク科ゴマナ |
![]() リンドウ科エゾリンドウ |
![]() リンドウ科アケボノソウ |
![]() ユキノシタ科ウメバチソウ |
![]() キク科カセンソウ |
![]() キンポウゲ科ホソバトリカブト |
![]() キンポウゲ科サラシナショウマ |
![]() ヤナギランの綿毛 |
![]() マツムシソウ科マツムシソウ |
![]() ユリ科コバギボウシ |
![]() キキョウ科キキョウ |
![]() キキョウ科サワギキョウ |
![]() リンドウ科ハナイカリ |
![]() キンポウゲ科レイジンソウ |